5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi 2 B+ でbanggood.comの激安3.5インチLCDを使う。

Last updated at Posted at 2016-11-05

自分用にメモ。

動機

方針

  • ドライバパッチを当てたOSイメージを使うのが楽そうなのでそれでやる
  • 実施環境はWindows10だけど、Windows環境ならたぶん大丈夫
    • Macならディスクライターの代わりにddとか使えばいいんじゃないかな(適当)

手順

OSイメージをダウンロードする

ココから液晶サイズに対応したOSイメージをダウンロードする。

ダウンロードに時間がかかるので気長に(一晩放置した)。

ダウンロードしたら解凍しておく。

イメージライターをダウンロードする

ココからWin32DiskImager.zipをダウンロード。

ダウンロードしたら解凍する。

イメージライターでmicroSDに書き込む。

フォーマット済みのmicroSDを用意して(フォーマットしてなくても上書きされるはずだけど)、イメージを書き込む。

Win32DiskImager.exeを起動して、解凍したOSイメージ(試したときはRPi-35inch-LCD-Raspbian-160728.imgだったけど、160728の部分はバージョンなので適宜読み替え)を選択する。

書き込み先ドライブがmicroSDのドライブになっていることを確認してWriteボタンをクリックする。

数分待てば出来上がり。

書き込んだmicroSDから起動。

Raspberry Piに液晶を取り付け、microSDを挿して起動する。最初は真っ白になるが1, 2分後くらいにブートログが表示され始めて起動する。

おめでとうございます。

課題

3.5インチ 480x320だと、普通に使うには画面が小さすぎてちょっと使いにくいので、何か考えないと。

参考

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?