LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

CentOS7でRadiusサーバを自動構築するテラタームマクロ作成bat

Last updated at Posted at 2022-03-07

radiousの認証テストを行うことがあり
構築に手間取ったので、自動構築できれば楽なのにと思って作ってみました。

使用環境

・VMware:VMware Workstation Player16
・OS:CentOS7.6,7.9(仮想で構築)
・radious:Free radious

前提条件

・WindowsPCからCentOSへSSHできること。
 ※環境によってはIP設定等にOSインストール後に手動設定が必要です。

・インターネットアクセスが可能なこと
 ※インターネットからアップデート等を行うため

・.ttlがTeratarmに関連付けされていること。

zipファイル

zipファイルをダウンロード

手順

①VMwareへCentOSをインストールする

②インストール完了後。IPを確認する。
 ※手動設定の場合はIPを設定してください。
image.png

③[load_ssh_radius.csv]を開き設定値を入力し保存する。
  ※変更が必要な箇所だけ以下に抜粋

A列:ホスト名(ファイル名に利用)
B列:IPアドレス(接続先)
I列:CentOSのログインユーザ名(基本はrootのままでいいです)
K列:CentOSのログインパスワード
M列:wait key(テラターム接続時のプロンプトを参照)※1
N列:認証ネットワーク名(任意名称)
O列:radious認証するネットワークセグメント
P列:sercret
Q列:認証ユーザ名
R列:認証パスワード

ファイル名:load_ssh_radius.csv
image.png

※1 wait key
image.png

④[shh_Make_Teratermmacro_Free_radius.bat]を実行する。

image.png

⑤ ④のフォルダ配下にoutputフォルダに.ttlが生成される。
image.png

⑥ [xxx.xxx.xxx.xxx_SV名.ttl]を実行する。
 ※今回は[192.168.109.138_test-sv.ttl]

⑦初回のSSH接続時はセキュリティ警告が表示されるので
  赤枠のチェックをつけ続行を押下する。
image.png

⑧テラタームマクロが起動し、radiousサーバの構築を開始する。

⑨構築が完了したらセッションを切断するのでTeratarmが切れるまで待つ

以上

認証テストするときの注意点

自分の環境でテストしたときにハマった部分ですが
NIC設定が[NAT]の状態だと認証サーバとして機能しないようですので
[ブリッジ設定]への変更と関連するアダプタを選択してください。
image.png

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1