LoginSignup
3
7

More than 3 years have passed since last update.

JSTQB AL(TA)の勉強方法

Posted at

1.概要

2月に受けたJSTQBのテストアナリスト試験に見事合格していました!!
合格記念に今回はどのように勉強して合格したのか、結果をまとめたいと思います。

※また過去問は以下に記事を作成しておりますので、ご参考までに。
2020年 JSTQB AL(TA)の問題まとめ

2.試験の概要

JSTQBのテストアナリストは1年に1回しか試験がなく、勉強材料もシラバスしかないのが特徴です。そのため、基本はこのシラバスをどこまで理解するか、にかかっています。

実際の試験は3時間と長く、計算問題が多いのが特徴です(だいたい2時間後に脳が死滅します…)
そのため、わからい問題があれば飛ばして、次の問題にとりかかった方がいいです。

また、JSTQBのテストマネージャーの試験と比べると、こちらの方が比較的簡単だと思います。何故なら同値境界値など、テストを実施していれば実際に聞いたこと・実践したことのある技法が多く、すんなりと内容が入ってきやすいからです。
(テストマネージャーのシラバスは、よくわからない人とよくわからない人が何かをしているときに、テストマネージャーが何かをする!といった状況が全く理解できない内容が多いです…)

3.勉強方法

3.1 全体の把握

まずはどんな内容なのかシラバスの目次を読み、全体を把握することを行いました。また、全体像の把握に「JSTQB AL TA(テストアナリスト)のビジネス成果」と言うnoteの記事も参考にいたしました。無料でもざっくりと読めるので、何がシラバスに書いてあるのか、全体を把握します。
※noteで「JSTQB AL TA」と検索すると見つかります。

ここでは細かいことを理解するより全体を把握することで、その後の勉強を進めやすくします。(2週間ほど実施)

3.2 優先順位決め

ちょうど資格勉強を実施する辺りで案件が忙しくなり、勉強時間がほとんど取れないことが確定していました。そのため、勉強する際は優先順位を決めて、優先度の高いものから順に勉強を行いました。

また、優先度については、シラバスに記載されている「K」の部分を参考にいたしました。

  • 【K2】シラバスの内容を理解できる
  • 【K3】技法を適用できるか
  • 【K4】状況によって適切な方法を選択できる

上記の【K4】【K3】が最も出題されると考え、シラバスを読み進めるのは【K4】【K3】が多い以下の順序で学習を行いました。

3章 ⇒ 1章 ⇒ 4章 ⇒ 6章 ⇒(2章、5章、7章)
※各章内でも【K4】⇒【K3】⇒【K2】の順に勉強しました。

また、以下にJSTQBテストアナリストの解説が掲示されています。ここの例題は、問題文が変わるだけで毎年出題される!と聞いていたので、ここだけは外さないように勉強いたしました。
JSTQB「Advanced Level試験」過去問解説セミナーの動画と資料が無料公開―公式サイトにて

  • シラバス1.3.1 テスト計画作業 に記載されているテストアナリストの役割
  • シラバス3.2.6 組み合わせテスト技法 のクラシフィケーションツリーの作成方法
  • シラバス3.2.10 技法の組み合わせ 3章のテスト技法はすべて理解する 

3.3 シラバスの要約

上記の優先順位をもとにシラバスをまずサクッと読みます。その後、わからない文章を1つ1つ丁寧に要約していきました。

例えば1章の1.5.2にある以下文章は、

テストケースの詳細度合いは、開発コストおよび実行時の再現性の度合いに影響を及ぼすので、
テストケースを実際に作成する前に定義する必要がある。テストケースの詳細度を低くすると、
テストアナリストはテストケースを実行する際に自由度を高めることができ、潜在的に関心のある
領域を調査する機会を得ることができる。ただし、再現性が低下する可能性もある。

以下のように要約しました。

テストケースをどこまで詳細に作成するかは、開発コストとテスト実施者のレベルから定義しておくこと
テストケースを抽象的に作成すると、テストアナリストが問題だと思うところをテストしやすくなるが、
再現できなくなる(どうテストしたのか具体的なものが残らないので)

要約のポイントとして、以下を実施していました。

  • 自分がわかるように要約する(割愛しても意味が分かるのであれば、割愛する)
  • 横文字などは具体的な用語に変える
  • 文章はできるだけ短くする

上記要約作業を内容が理解できるまで続けました。とはいえこの要約作業がとても時間がかかるので、最終的に(2章、5章、7章)は要約できずに、ただシラバスを読んだだけとなりました。(約2か月ほど実施)

しかし、実際の試験は3章を中心に出題されていたため、上記の優先順位が結構効果があったと感じました。

4.まとめ

シラバスは結構量があるので、上記のように優先順をつけて勉強した方がいいと思います。特に3章の問題だけで全体の1/3以上はあったと思いますので、3章だけはきちんと勉強しておいた方がいいと思います。

3
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
7