1.概要
本日テストアナリストの資格試験を受けてきました。正直勉強不足なので来年頑張りますが、忘れないうちに出題された問題で覚えているものをまとめたいと思います。
※ほとんど覚えきれていないので、メモ書きレベルです。また、正解がない可能性があります。。。
(後で修正していきます。)
2.出題内容
以下の商品を購入できるシステムを開発した。
飲み物:コーヒー、紅茶、ココア
砂糖:なし、少なめ、多め
温度:熱い、冷たい
上記をクラシフィケーションツリーにまとめると以下となる。
コーヒー | ココア | 紅茶 | なし | 少なめ | 多め | 熱い | 冷たい |
---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | |||||
● | ● | ● | |||||
● | ● | ● |
以下の仕様変更が入ることになった
・飲み物に日本茶を追加。また日本茶は砂糖を選択できない。
・健康の観点から、砂糖多めをなくす。
・ココアの冷たいは需要がない。
上記仕様変更に対して、すべての組み合わせを1回だけテストする(均等にテストする)には以下のどれを選べばいいか?
A:コーヒーを冷たいに変える
B:ココアを温かいに変える
C:紅茶の砂糖を少なめに変更する
D:?
E:新たに日本茶、なし、熱いを追加する
F:新たに日本茶、なし、冷たいを追加する
①AとBとF
②AとCとF
③AとCとE
④BとCとF
以下の中でテスト計画中に実施するテストアナリストの役割として正しいものを選べ
①見積書のレビューを行う。ただし、使用するテストタイプの見積もりについては考慮しない
②構成テストを計画する。ただし、テスト技法については考えないものとする
③テクニカルドキュメントのテストを計画する。ただし、ドキュメントの作成は主にテクニカルスタッフが行う
④リスク分析に参加する。ただし、リスクマネジメントセッションを編成する責任を持たない
技術力はあるが、業務知識の乏しいAチームでテストを行ったが、結果が良くなかった。
そこで新たに業務知識のあるBチームを組織しテストを行うこととした。
ただ、仕様書等のドキュメントの品質は悪い。この時どのような技法を用いるのがよいか?
①Aチームには論理的テストケースを用いて、Bチームには具体的テストケースを用いる
②Aチームには具体的テストケースを用いて、Bチームには論理的テストケースを用いる
③Aチームには探索的テストと論理的テストケースで実施してもらい、Bチームには具体的テストケースを実施してもらう
④Aチームには具体的なテストケースを実施してもらい、Bチームには論理的テストケースと探索的テストを実施してもらう
図書館のシステムを運営していたが、以下のリスクがあることが分かった。リスクは影響度と品質リスクの乗算で求める。
リスク名 | 影響度 | 品質リスク |
---|---|---|
検索するときに10文字以上を検索できない | 3 | 5 |
検索した結果、一部本が表示されない | 4 | 4 |
… | 2 | 5 |
… | 3 | 3 |
この場合、どこから対策を行えばいいか?
①10文字以上を検索できるように修正し、テストを行う
②すべての図書を検索できるように修正し、テストを行う
③...
④...
OS5種類、プラウザ5種類、保存方法2種類のシステムに対して直交表を用いるとき、どの表を使えばいいか?
①4行、3列、3水準
②16行、5列、5水準
③25行、6列、5水準
④30行、12列、6水準
Z =(X OR Y)AND W
上記の式があり、以下の不具合があることが分かった
・A:Xは必ず偽となる
・B:Wは必ず真となる
以下の説明から正しいものを選べ
①Aの不具合のせいで、Bの不具合を検出できないので、Aの不具合を修正する
②Bの不具合のせいで、Aの不具合を検出できないので、Bの不具合を修正する
③A、Bともにどのようなテストでも不具合を検出することはできない
④仕様ベースのテストで検出できる
テストアナリストが評価する品質特性はどれか?
①機能性と信頼性
②保守性と移植性
③機能性と使用性
④効率性と使用性
V字開発中に以下のことがあった場合、対応として正しいものを選べ
1.要件定義の漏れが詳細設計レビューで見つかった
2.要件定義の漏れがシステムテストで見つかった
A:要件定義書を修正する
B:基本設計書を修正する
C:詳細設計書を修正する
D:コードを修正する
E:コンポーネントテスト仕様書を修正する
F:統合テスト仕様書を修正する
G:システムテスト仕様書を修正する
①1.A,B,C 2.A,B,C,D
②1.A,B,C,D 2.A,B,C,D,E
③1.A,B,C,D,E 2.A,B,C,D,E,F
④1.A,B 2.A,B,C,D,E,F,G
以下のテスト結果を集計するツールをドメイン分析でテストする場合、どことどこをテストすればいいか
・数学と理科で合計140点を超えれば合格
・ただし、どちらかが50点未満の場合、不合格となる
A:数学100点、理科100点
B:数学100点、理科50点
C:数学91点、理科78点
D:数学90点、理科90点
E:数学71点、理科56点
F:数学70点、理科70点
G:数学67点、理科94点
①AとB
②CとD
③EとG
④DとF
キーワード駆動自動化中に欠陥を検出した場合、テストアナリストは最初にどう行動するか?
①テストデータを変えて再実施
②検出した欠陥を分析する
③検出した欠陥を開発者、テクニカルテストアナリストに報告
④手動でテストを実施し、欠陥が存在することを確認する
タピオカ店で注文できる以下の組み合わせの中で、2ワイズカバレッジを網羅すには空欄に何が入るか?
また以下の条件がある。
・タピオカ多なら氷ありを選択できない
・氷がある場合。。。
中身 | タピオカ | 氷 |
---|---|---|
ミルクティー | なし | あり |
ミルクティー | 普通 | なし |
ミルクティー | 多 | なし |
A | なし | あり |
ストロベリー | B | なし |
ストロベリー | 普通 | C |
ストロベリー | なし | なし |
抹茶 | なし | D |
抹茶 | 普通 | あり |
抹茶 | 多 | なし |
①A:ミルクティー、B:普通、C:なし、D:あり
②A:ミルクティー、B:多、C:なし、D:あり
③A:ストロベリー、B:多、C:なし、D:あり
④A:ストロベリー、B:なし、C:あり、D:あり
商品の価格を計算するシステムがある。
・課税の場合~
・非課税の場合~
・端数の計算に不具合あり、再テスト期間は1週間
上記の場合、実施するべきテスト技法はどれが適当か?
①境界値分析
②ディシジョンテーブル
③ペアワイズ法
④ユースケーステスト
3.そのほか出題されたもの
以下については覚えておいた方がいいです。
- 境界値分析 ⇒2つの値を用いる方法と3つの値を用いる方法
- デシジョンテーブル ⇒表の作り方
- 状態遷移図 ⇒0スイッチ、1スイッチ
- ペアワイズ法 ⇒1ワイズカバレッジ、2ワイズカバレッジ
- ユースケーステスト ⇒主要パスと代替パス
例えば「(案件の説明があり)状態遷移テストを用いて0スイッチのテストケースを作成する場合、何件となるか?最小のものを選択せよ」という形で最小のテストケース数を求める問題が約15問ほど出題されていました。
原因結果グラフの正しい説明を選べ。(問題文が思い出せない…)