LoginSignup
2
3

More than 1 year has passed since last update.

M5StackからLINE Notify発信 M5 UI Flow 編

Last updated at Posted at 2020-11-05

この記事でやったこと

  • M5Stackのボタンを押すと、LINEにメッセージ発信される
  • 発信メッセージに時刻を入れる
  • 以上をM5 UI Flowで構築

非常にシンプルですが、メモ代わりの記録として。

M5 UI Flowを使う

M5 UI FlowはWebベースでM5シリーズをブロックプログラミングできるプラットフォームです。ブラウザから利用できるので、例えばリビングのソファーからiPadだけでM5Stackのプログラミングを気軽に楽しむこともできます。

準備としてM5StackにUI Flow対応のファームウェアを書き込みます。Macでのやり方として下記を参考にしました。
M5Stack UIFlowのファームウェア更新手順

処理の流れ

6D91756A-5D8A-48CF-8731-9E459C8389C5.jpeg

わざわざ図にするほどでもないほどシンプルですが、アイコン収集がてら。

IFTTTの設定

IFTTTのWebhookからLINE Notifyへの通知を設定します。定番なので事例はWeb上にたくさん転がっています。
ちなみに10月のIFTTT有料化の時にProアップデートしてしまっていたので活用しない手はありません。やってることは無課金でできる範囲の事ですが。
1FC559C4-9106-4504-B520-C2923C71C2A9.jpeg
Event NameはM5Buttonとしました。

M5 UI Flowのブロック構成

Aボタンを押す→NTP時刻取得→IFTTT Webhookに発信
時刻をValue1に入れてIFTTT側に受け渡しています。
変数IftttKeyには自分のIFTTTのKeyを設定します。
F954F948-68E9-4DCD-8754-D5FB12D09E85.jpeg

完成

M5 UI Flow 画面右上の再生アイコンでM5 Stackにプログラムを転送します。

Aボタンを押すと時刻つきでLINE発信できました。
3776DC37-5BA6-41A0-9F49-69B16D9DCFCA.jpeg
あとは各ボタンでメッセージ変えたりとか、色々使えそうですね。

参考にした記事

M5StackのUIFlowからLINEに通知を送れるようにする方法
LINE Notify を利用して UIFlow のプログラムで LINE に通知を送る

追記 NTPブロックの使用(2021.9.11)

HTTPSで時間取得を行なっていましたが、M5Flow(1.8.4)でNTPブロックが使用可能になっていたので、そちらを使うように変更しました。NICTの「http/httpsを利用した時刻配信」は2022年3月で終了します。それまでの間にも、周知のための時限停止が行われています。
スクリーンショット 2021-09-11 17.47.22.png
非常にスッキリしましたね。

参考

ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化について
~ http/httpsを利用した時刻配信の終了に向けて~

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3