LoginSignup
2
2

ArchLinux のマシンで日本語入力できるようにします。

環境

  • OS: Arch Linux x86_64
  • ホスト: MacBookAir6,2 1.0
  • デスクトップ環境: Xfce 4.18

TL;DR

  • 日本語ロケールを有効にする
  • 日本語フォントをインストール
  • fcitx5-imfcitx5-mozc をインストール 
  • $HOME/.xprofileFcitx5 を有効にする
  • Fcitx5 の設定で Mozc を現在の入力メソッドに追加

日本語ロケールを有効にする

ロケール(言語環境)の設定で 日本語ロケールが有効になっている必要があります。

現在の設定を確認

現在の設定は以下のコマンドで確認できます。

terminal
locale -a

出力に ja_JP.utf8 が含まれていていたら OK。日本語ロケールがすでに有効化されているということです。

locale-a.gif

日本語ロケールを有効化

日本語ロケールが有効化されていない場合は /etc/locale.gen ファイルを開き、 ja_JP.utf8 をアンコメント(コメントアウトの逆)します。

/etc/locale.gen
  #...
  #ja_JP.EUC-JP EUC-JP
- #ja_JP.UTF-8 UTF-8
+ ja_JP.UTF-8 UTF-8
  #ka_GE.UTF-8 UTF-8
  #...

そしてロケール設定を再生成することで、変更が反映されます。

terminal
locale-gen

日本語フォントをインストール

ArchWiki に日本語フォントがいくつか紹介されています。

パッケージを利用する場合

どのフォントがいいのかわからないので、とりあえず noto-fonts-cjk を入れてます。

terminal
sudo pacman -S noto-fonts-cjk

手動でインストールする場合

フォントファイルが手元にある場合は /usr/share/fonts$HOME/.local/share/fonts に入れます。

fcitx5-im と fcitx5-mozc をインストール 

入力メソッドを設定するには、入力メソッドフレームワークと入力メソッドエディター(IME)のインストールが必要なようです。

いくつか選択肢があるようですが、僕の環境の場合 fcitx5-imfcitx5-mozc をインストールしてうまくいきました。

  • Fcitx5
    • 軽量の入力メソッドフレームワーク
    • アプリケーションにさまざまなスクリプトの文字を入力するためのインターフェイスを提供
    • アドオンを通じて数多くの言語をサポート
  • Fcitx5-mozc
    • 日本語入力メソッドモジュール
    • Google日本語入力のオープンソース版
terminal
sudo pacman -S fcitx5-im fcitx5-mozc

$HOME/.xprofile で Fcitx5 を有効にする

$HOME/.xprofile
+ # Enable Fcitx5
+ # See https://wiki.archlinux.org/title/Localization/Japanese
+ GTK_IM_MODULE=fcitx
+ QT_IM_MODULE=fcitx
+ XMODIFIERS=@im=fcitx

Fcitx 設定で Mozc を現在の入力メソッドに追加

Fcitx5 の設定ファイルは、~/.config/fcitx5/ にあります。

設定ファイルを直接編集してもいいのですが、fcitx5-im に含まれている fcitx5-configtool グラフィカルユーザインターフェース(GUI)が便利です。

fcitx-config-mozc 2023-11-19 21-11.gif

設定ファイルを開いてみましたがよくわかりませんでした。

fcitx5-config-profile 2023-11-20 19-40-49.png

入力言語の切り替え方法

「Ctrl + Space」を押して言語入力を切り替えます。

japanese-input-demo 2023-11-20 20-02.gif

:tada::tada::tada:

さいごに

本記事は autoracex #257 の成果です。ありがとうございます。

toukon-qiita-macbook_20230912_091808.jpg

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2