1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

VR学会2020@オンラインで個人的興味あり発表リスト

Last updated at Posted at 2020-09-16

第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
http://conference.vrsj.org/ac2020/

興味あり系

9月16日(水)

セクション 論文タイトル 気になりポイント 論文 聞いた感想
1D1-1 振動パタンが足裏錯触覚生起の時間的推移に与える影響 振動フィードバックは最近の興味ポイント http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-1_PR0028.pdf 足の爪で皮膚の方へフォードバック入るんですね
1D1-2 筐体および回転軸を皮膚に固定したDCモータを用いた振動提示 モーターで振動子の代用する? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-2_PR0038.pdf つねり感がでるようです
1D1-3 質量分布の高速な変化による擬似衝撃感覚ディスプレイ そこに壁があるようにフィードバックする棒? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-3_PR0086.pdf 棒でした振ってボール打ち返す
1D1-5 相互常時触覚通信の提案 邪魔にならないように連携する工夫が気になる http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-5_PR0057.pdf BLE通信のリアルタイムのところが気なった
1D1-6 スポーツ番組における選手の四肢の動きの様子を伝える触覚デバイスの検討 球形がやっぱいいのかな? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-6_PR0092.pdf 振動フィードバックはいろいろ可能性ありそうだから音声と触覚を混ぜたほうがいいかもと思う
1A2 コロナ禍における各大学のテレワーク・テレラーニングの状況と課題 今の学生が困ってる内容が普通に気になる社会人 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1A2_PR0149.pdf キャンパスに入れてないですね。。授業はある程度できてそうなのかな?
1C2-2 ペン先の視覚的移動量制御による粗さ知覚の変化 手に持って感じる系なのかな? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1C2-2_PR0191.pdf なんかよくわからんかった
1D2-2 視覚と振動を組み合わせた反復動作の学習システムの評価 振動があるふだけで気になる今 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D2-2_PR0093.pdf 聞くの間に合わんかった、けど、ちょっと惜しい感じした感ある
1D2-3 粒子ジャミングを用いた靴型路面感覚提示装置の開発 名前がかっこいい http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D2-3_PR0087.pdf 装着型じゃなくてもいいと思った、方法が発案できなかった感じ?
1D2-4 非接触な冷覚刺激による注意喚起システム フィードバックの方式の幅が出ると思った http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D2-4_PR0015.pdf 振動で水を飛ばす感じ?

9月17日(木)

セクション 論文タイトル 気になりポイント 論文
2C1-5 Motion-Less VRの研究:頭部の設計とVR酔いに関する事前検討 酔 永遠の課題。。 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2C1-5_PR0185.pdf
2C1-6 搭乗感覚共有システムにおけるVR酔いの低減手法に関する研究 酔 永遠の課題。。 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2C1-6_PR0176.pdf
2C1-7 VR酔いの発生を遅延させる振動の効果についての実験的検討 酔 永遠の課題。。 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2C1-7_PR0001.pdf
2D2-1 集束超音波による冷覚フィードバックを有するフォグディスプレイの基礎検討 Macのトラックパッド? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D2-1_PR0017.pdf
2D2-2 額電気刺激による温度感覚提示の予備的検討 なんかヤバそうだな電気流す系 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D2-2_PR0020.pdf
2D2-3 手指での温冷覚誤認現象に関する実験と考察 ペルチェ素子なんかな? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D2-3_PR0161.pdf
2D3-3 空中集束超音波を用いた唇部への非接触触覚提示の基礎的検討 唇へのフィードバックもヤバみある http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D3-3_PR0060.pdf
2D3-4 揺動空気噴流による触覚提示手法の基礎検討 空気で振動をフィードバックおもしろい http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D3-4_PR0164.pdf
2D3-5 筋電気刺激に適した刺激波形の検討 電気刺激を皮膚に返す? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2D3-5_PR0098.pdf

9月18日(金)

セクション 論文タイトル 気になりポイント 論文
3D1-3 電気味覚を活用した炭酸飲料の刺激増幅機能を有したコップ型デバイスの開発 コップかだけで味するができるかも? http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3D1-3_PR0165.pdf
3D1-6 ウェアラブル嗅覚ディスプレイの残臭低減方法の検討 臭いの問題でるね今後 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3D1-6_PR0070.pdf
3B2-1 投影型拡張手インタラクションに対する深層学習を用いた触覚フィードバック推定 予測して振動させるのが興味ある http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B2-1_PR0010.pdf
3B2-3 頭部搭載型プロジェクタを用いたウェアラブル拡張現実感システム 頭にプロジェクタの発想なかったなアニメではありそう http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B2-3_PR0021.pdf
3D3-1 レーザ走査プロジェクタによる拡張手の輪郭投影 レーザーだけで形取得できるのか。。?知識少ないいからわからんm http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3D3-1_PR0007.pdf
3B3-4 Heart Box 他社の心拍を操作に怖い感ある http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-4_PR0076.pdf
3B3-5 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! 「絵を描いていたら指が短くなっていた」 ネタ感強いがどう感じるか気になる http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-5_PR0095.pdf
3B3-7 瞼内映像投影装置 まぶたかあ、どう利用できるんだろ http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-7_PR0105.pdf
3B3-8 頭のネジを取り戻せ! 感慨深い系ですね、いつものありがたさ感じる系 http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-8_PR0111.pdf
3B3-9 命の火朧 焚き火もできそうかも http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-9_PR0112.pdf
3B3-12 お散歩彼女 タイトルはヤバそう、どんなフィードバックで表現させるかバリエーション気になる http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-12_PR0117.pdf
3B3-13 匂いの回路 臭いの可視化かな、おもしろそう感じある http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/3B3-13_PR0118.pdf

気になり系

9月16日(水)

セクション 論文タイトル 気になりポイント
1A1-1 360°VRが拓く超高齢社会の日常 単純にどんな未来を思い描いているのかが気になる
1A1-6 がん・認知症に対するVRを活用したケア・予防法の確立を目指して~医療現場の立場から~ VRを「がん」に対しての活用が気になる、認知症はなんか想像しやすい感じするため
1A1-7 遠隔葬儀参列支援実践:遺族が「VR葬儀」に期待すること どんな期待があるのか素直に気なる。。
1C1-1 身体の物理的接触を拡張するウェアラブルデバイス(第9報):電流式人体通信のための電極最適化基礎検討 どんな拡張ができるか気になる
1B2-4 光線の計測と変調に基づく光学シースルー頭部搭載型ディスプレイによる視覚的質感再現 写真と論タイだけじゃ良くわからん
1C2-3 クレイク・オブライエン効果を応用した投影対象の存在感を消すプロジェクションマッピング技術の一考察 プロジェクターの存在感消すってこと?
1C2-6 無意識情報が意思決定に与える影響 なにがあるんだ?集団
1C3-2 サドル型バーチャル走行デバイスの運動効果に関する研究 サドルってことは座り状態になるかあ
1D3-7 Motion-Less VRの研究:バーチャル腕における肘関節の粘弾性変化に対するユーザの適応能力の調査 筋電で動かすの?

9月17日(木)

セクション 論文タイトル 気になりポイント
2B1-5 再帰性反射光の広がりによる空中結像を利用したディスプレイ空間拡張手法 再帰反射の活用が気になる
2B1-7 霧型3次元ディスプレイの基礎検討 どれくらい投影できるのか。。

9月18日(金)

IVRC は全体的に 高い感じする
http://conference.vrsj.org/ac2020/program/3B3.html

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?