RDS for PostgreSQLとAurora(PostgreSQL)のコスト比較
RDS for PostgreSQLとAurora(PostgreSQL)のコスト比較をやってみおます。
コスト比較の前提は以下のとおりです。
- 一か月は30.5日とする。
- 東京リージョンが対象。
- バックアップストレージ、Snapshot Export、データ転送はかからないものとする。
- Auroraではバックトラックは利用しない。
RDS for PostgreSQLとAuroraの構成
RDS・AuroraのSLA定義はMulti-AZが前提となっているので、以下の構成でコストを比較します。
-
RDS for PostgreSQL
MultiAZ 2台構成(マスターとスタンバイ) -
Aurora
MultiAZ 2台構成(マスターとリードレプリカ)
インスタンスタイプ
RDSで利用できるインスタンスクラスはたくさんありますが、DBに適したメモリ最適化クラス(R5)の一部のみ抜粋した表が以下です。
どのインスタンスタイプでもRDSの方が20%は安いです。ただし、Auroraは標準的なPostgreSQLデータベースと比べて最大で3倍高速らしいので、安いインスタンスタイプを選ぶこともできるかもしれません。
シングルインスタンスの場合の料金ですので、マルチAZにすると倍になります。
モデル | コアカウント | vCPU | ECU | メモリ (GiB) | ストレージ (GiB) | 専用 EBS 帯域幅 (Mbps) | ネットワーキングパフォーマンス (Gbps) | RDS for PostgreSQL 時間あたりの料金 | Aurora(PostgreSQL) 時間あたりの料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
db.r5.xlarge | 2 | 4 | 19 | 32 | EBS のみ | 最大 4,750 | 最大 10 | 0.60USD (1日14.4USD) |
0.70USD (1日16.8USD) |
db.r5.2xlarge | 4 | 8 | 38 | 64 | EBS のみ | 最大 4,750 | 最大 10 | 1.20USD (1日28.8USD) |
1.40USD (1日33.6USD) |
db.r5.4xlarge | 8 | 16 | 71 | 128 | EBS のみ | 4,750 | 最大 10 | 2.40USD (1日57.6USD) |
2.80USD (1日67.2USD) |
db.r5.8xlarge | 16 | 32 | 132 | 256 | EBS のみ | 6,800 | 10 | 4.80USD (1日115.2USD) |
5.60USD (1日134.4USD) |
db.r5.12xlarge | 24 | 48 | 173 | 384 | EBS のみ | 9,500 | 10 | 7.20USD (1日172.8USD) |
8.40USD (1日201.6USD) |
※ECU:1つのEC2 Compute Unitは、1つの 1.0-1.2 GHz 2007 Opteron または 2007 Xeon プロセッサの CPU能力に等しい能力を提供
※参考:Aurora で利用可能なすべての DB インスタンスクラスのハードウェア仕様
※コストはAmazon RDS の料金を参照。
RDS for PostgreSQLの料金
汎用 (SSD) ストレージかプロビジョンド IOPS (SSD) ストレージが選択肢になりますが、今回は汎用 (SSD) ストレージを選択。
- 汎用 (SSD) ストレージは1GBあたり月額 0.276USD
Aurora(PostgreSQL)の料金
- ストレージ料金 0.12USD/毎月GBあたり
- I/O 料金 0.24USD/100万リクエスト
コスト比較の例
インスタンスタイプをdb.r5.4xlarge、ストレージを1TBとしたときのコストは以下のようになります。
※1ドル=107円で計算
インスタンス月額 | ストレージ月額 | 合計 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
RDS | 約3,513USD (約376,000円) | 約283USD (約30,281円) | 約406,281円 | インスタンスは1時間当たり2.40USD ストレージは1GBあたり月額 0.276USD |
Aurora | 約4,100USD (約438,700円) | 約123USD (約13,161円) | 約451,861円 | インスタンスは1時間当たり2.80USD ストレージは1GBあたり月額 0.12USD |
AuroraにしてもRDSより2%ぐらいしか高くなっていないです。
ただし、I/O 料金(0.24USD/100万リクエスト)がかかるので、リクエスト数によって大きく変わってきそうです。(リクエストを計算の難しそうなので、実績から計算することになるのかな?)
RDSは汎用 (SSD) ストレージを用いているので、高価なプロビジョンドIOPS(SSD) ストレージを用いるとコストの差は小さくなりそうです。
EC2であれば、r5.4xlargeは1.216USD/時間なので約190,484円(1台 約95,242円)とRDS・Auroraの半分ぐらいです。RDS・Auroraはマネージド型サービス分高くなっていますが、運用は楽になるのでその分をどう評価するかですね。
また、今回は考慮していませんが、1年または3年契約でインスタンスを予約するリザーブドインスタンスを利用すれば、20~50%程度安くなります。
今回コストを試算してみましたが、そもそもAWS Pricing Calculatorで計算した方が早いですが。