2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

OpenShiftクラスターに他の人をアクセスさせたいときに必要なこと

Posted at

こちらのようにベアメタル環境にOpenShiftクラスターを構築した場合、踏み台サーバーを作業マシンとして、そこからOpenShiftクラスターにログインして作業することが多いかと思います。
一方で、他の人に(踏み台サーバーを使わせずに)そのOpenShiftクラスターにアクセスさせたい場面もあるでしょう。そのような場合に必要なことをまとめてみました。
OpenShift 4.6で確認しました。

1. ユーザー追加 - OpenShiftクラスターでの作業

アクセスさせたい人が使うためのユーザーを追加します。
具体的な手順は、Red Hatのマニュアルや以下の参考記事をご参照ください。

参考)

2. 名前解決 - アクセス元マシンでの作業

クラスターへのアクセスに必要な次の2つが、踏み台サーバーの外側のIPアドレスに対応していることを、アクセス元のマシンがわかっている必要があります。

  • api
  • oauth-openshift

必要な名前解決のため、アクセス元のマシンのhostsに次の情報を登録します。
(DNSでそれらの名前解決ができている環境であれば、必要ありません。)

例)install-config.yamlで次のように指定して構築した環境の場合:

  • ドメイン名: example.com
  • クラスター名:lab

設定例は次のようになります:

<踏み台サーバーのIPアドレス>     api.lab.example.com oauth-openshift.apps.lab.example.com

これで、次のOpenShiftクラスターへのログインコマンドが成功するはずです。

oc login -u <userid> -p <password> https://api.lab.example.com:6443

OpenShift webコンソールでのアクセスが必要な場合は、追加で以下の設定も必要です。

<踏み台サーバーのIPアドレス>     console-openshift-console.apps.lab.example.com

参考:OpenShiftクラスターへのログイン状況の確認方法

  • 現在クラスターにログインしているユーザーの確認
oc get oauthaccesstokens
2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?