勉強前のイメージ
aptがdebian系とかで、yumがredhat系の感じ
yumはrpmを管理するものだけど、aptも同じ立ち位置なのかな?そんな気もする
調査
apt
Debian系ではdeb形式のパッケージ管理システムを使用しています。
deb形式のパッケージのインストール・アンインストールは dpkgコマンド を使用します。
dpkgコマンド はパッケージのインストール等は可能ですが、依存関係の解決を行ってくれません。
そこで aptコマンド を使用することで依存関係の解決を行ってくれます。
yum
Redhat系ではrpm形式のパッケージ管理システムを使用しています。
rpm形式のパッケージのインストール・アンインストールは rpmコマンド を使用します。
rpmコマンド はパッケージのインストール等は可能ですが、依存関係の解決を行ってくれません。
そこで yumコマンド を使用することで依存関係の解決を行ってくれます。
まとめると....
| Redhat系 | Debian系 | |
|---|---|---|
| 形式 | rpm形式 | deb形式 |
| コマンド | rpmコマンド | dpkgコマンド |
| 依存関係の解決 | yumコマンド | aptコマンド |
勉強後のイメージ
Raspbian とか Ubuntu しか触ったことないから、基本的にはapt-getで何でも入れてたけど、
yumと同じ立ち位置なのね。
あまり触ったことなかったから違うんかなって思ってたけど役割的には一緒だった。
※ちなみにRaspbianからRaspberry Pi OSに名前変わったらしい...知らんかった