LoginSignup
6

More than 1 year has passed since last update.

posted at

EPEL,Remi のことを詳しく

勉強前のイメージ

たまにインストール出来ないときにEPEL使って入れるけど、
実際よく分かってない....
参照先が違うとかそんな感じ?

調査

そもそもインストールするのはリポジトリから

CentOSやRedhatで、yumでインストールする際はyumを叩くことが多いと思います。
yumはパッケージ管理システムです。
rpmファイルの依存関係を解決したりします。
yumコマンドを使用してパッケージをインストールする際には、OSのデフォルトのパッケージが置いてあるリポジトリからインストールを行います。

EPEL,Remiとは?

EPEL,REMIとは、リポジトリのことを指します。
↑で「パッケージをインストールする際には、OSのデフォルトのパッケージが置いてあるリポジトリからインストールを行います。」と書きましたが、
デフォルトではない、 サードパーティ製のリポジトリ というのが存在します。
それがRPELやRemiのことを指します。

下記の図のように、
デフォルトでは、デフォルトのリポジトリを参照。
パッケージによって、RPELリポジトリやRemiリポジトリを参照し、インストールを行います。

2020-11-02Untitled Diagram.drawio - diagrams.net - Google Ch.png

ここ にCentOSで利用可能なリポジトリが書かれています。
「Third Party Repositories」 の箇所に 「Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL)」が存在しています。

AdditionalResources_Repositories - CentOS Wiki - G.png

そこに書かれている通り、EPELだけじゃなく他にも色々存在します。

EPELを使う

  • EPELのインストール
yum install epel-release
  • デフォルトリポジトリの無効化
vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
==========
...
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/7/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-7&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=1 ★ ここを1にし、無効化する
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-7
...
==========
  • EPELを使ってインストール
yum install 【パッケージ名】 --enablerepo=epel

勉強後イメージ

参照先が違ったのは合ってた。
リポジトリがそもそも違った。
ちゃんと調べてからインストールしないといけないけど、なんとなくでやってしまってたなぁ...
リポジトリって何個もあるなんて知らなかった....

参考

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
6