勉強前のイメージ
使い分けは怪しいけど、結局同じことをしているはず....
rpmとyumの違い
結論から言うと
rpm
はパッケージ単体のことを指す
yum
はrpmを管理するマネージャーのことを指す
rpmはここに依存関係が記述されているファイルを持っているが、依存関係を管理してはくれない。
そこで、rpmのパッケージを管理してくれるのがyum。
個々のrpmを確認して、依存関係を解決しながら管理してくれるのがyumの役割
rpmとyumの大きな特徴
依存関係の自動解決有無
rpmは自動で依存関係を解決できないので、yumを使用して自動解決を行う
インストール時のパッケージファイルの有無
rpmはパッケージファイルを用意してインストールを行うが
yumはパッケージ名だけでよい
未インストールのパッケージ参照有無
rpmはパッケージ名が分かっていても情報を得ることは出来ないが
yumはパッケージ名から情報を得ることが出来る
rpm
- パッケージを追加したり削除したりすることが出来る
- .rpmの拡張子がついたファイルを参照する
- rpmコマンドを使用する
- 依存関係を自動で解決出来ない
yum
- rpmを管理し、依存関係を自動で解決してくれる
- yumコマンドを使用する
- リポジトリに存在している未インストールのパッケージを見ることが可能
それぞれのコマンド
rpm
- インストール
rpm -Uvh 【rpmパッケージ名】
- 削除
rpm -e 【rpmパッケージ名】
- パッケージの検索
rpm -qa 【rpmパッケージ名】
yum
- インストール
yum install 【パッケージ名】
- 削除
yum remove 【パッケージ名】
- パッケージの検索
yum search 【パッケージ名】
勉強後のイメージ
なんとなく一緒な気はしてたけどちゃんと分かってよかった。
yumでインストール出来なくても、rpmファイルをyumでインストールしたらOKってことは分かったし、
自分でも前からやってた....