LoginSignup
2
2

More than 3 years have passed since last update.

M-Bus Adapter for SPRESENSEを使う

Posted at

はじまり

いつか使いたいと思ってほったらかしにしているものが沢山ある。

  • spresense
  • m5stack
  • 電子ペーパー
  • 100円均一のおもちゃ
  • 蓄光素材
  • ドライヤー
  • 掃除機
  • etc,

このままでは何もせずに不燃ごみになってしまう。どれか一つだけでも手を付けるべく基板を購入した。
買った基板はM-Bus Adapter for SPRESENSE
これがあれば、SPRESENSEとM5Stackが両方ともに利用実績解除できる。

必要なものは

  • Spresense
  • M-Bus Adapter for SPRESENSE
  • M5Stack
  • Micro SD
  • type-C USBケーブル
  • Micro USB ケーブル

結果

位置情報が表示できないStacckができました!

first-complete.jpg
もちろん外でも取れない

M5Stackを使ってみる。

ESP32を直接使ったことはあるのだが、M5Stackとして使うのはこれが初めて。
M5Stackのgithubを参考に環境を整える。
FactryTestの実行まで確認する。

factorytest.jpg
特に問題なくここまで進めて逆に心配になる。

SPRESENSEを使ってみる。

GPSがデフォルトで使える!すごい!で勢いで購入したSPRESENSE。
Spresense SDK Getting Started Guide (CLI)を元に環境を設定する。
helloの実行までやる。

spresense_hello.png
特に詰まるところもなかった

[M-Bus Adapter for SPRESENSEを使ってみる。

ではいよいよM-Bus Adapter for spresenseの出番。こんな感じで結合する。

contact-spresense.jpg
やっとStackらしさがでたM5Stack

ありがたいことに作者さんのgithubにサンプルがあるので、ありがたく利用させていただく。

まずはArduino IDEから使える様にするために、Arduino IDEライブラリのインストールとディレクトリ(フォルダ)構成 (Windows, Mac, Linux対応)を参考にライブラリを取り込む。

add-library.png

次にSpresenseへプログラムを書き込む。サンプルがArduino IDE想定で作成されているので、Spresense Arduino スタートガイドを参考に書き込む。
書き込むサンプルはSPRESENSE_M5LCD_gnss_map.ino

write-complete-spresense.png
成功後のrebootが確認できればOK

SPRESENSEへの書き込みが終わったら次はM5Stack。まずは、M5Stack-SD-Updaterを導入する。

手順としては

  • SDカードをFAT32でフォーマット
  • tobozo/M5Stack-SD-UpdaterからSD-Apps-Folder.zipをダウンロード
  • SDカードにSD-Apps-Folder.zipを展開
  • M5StackにSDカードをセット(ここまで)

sd-card-expand.png

いよいよをM5_SerialLCD.ino書き込む。
スイッチをいれて実行

first-complete.jpg
出来た!(できてない)

ふりかえり

Spresense単品でGNSS取得サンプル動かしてみたけどダメだった。

no-position.png
ずっとNo Positioning Data

2
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2