はじめに
仕事で新しくプログラムを作る際に、Gitのリポジトリを作成してソースの管理を行うことが多いです。
毎回忘れて調べるのでここにメモしておきます。
だいたい仕事では下記の流れで作業するので、それに沿って書きます。
- リモートリポジトリの作成
- リポジトリのクローン
- ファイルの追加
- 変更のコミット
- プッシュ
環境
OS : Windows10 64bit Home
Gitのインストール
Gitの公式サイトからインストーラをダウンロードする。
設定しておくと便利なので、"Windows Explorer integration"にチェックをつけておく。
※エクスプローラー上で右クリックをしたときに、"Git Bash Here"と"Git GUI Here"が表示されるようになる。
あとはデフォルトで問題なし。
リモートリポジトリの作成
リモートリポジトリを作成したいフォルダー上に新しいフォルダーを作成する。
フォルダー名は"プロジェクト名.git"とするのが一般的らしい。
作成したフォルダーに入り、右クリックメニューから"Git Bash Here"を選択する。
下記コマンドを実行する。
git init --bare --share
リポジトリのクローン(Git Bashを使用)
下記コマンドを実行。
git clone [リポジトリのURL] <ディレクトリ名>
ユーザー登録
コミットするときに、ユーザー名とメールアドレスを登録しておかないとエラーとなるため登録する。
下記コマンドを実行する。
git config --global user.name [ユーザー名]
git config --global user.email [メールアドレス]
ファイルの追加
下記コマンドを実行。
git add [ファイル名]
ファイル名にはワイルドカードが使用可能。
変更のコミット(Git Bashを使用)
下記コマンドを実行する。
git commit -a
Vimが起動するので、先頭にコミットコメントを書く。
コミットコメントは一般的に、
1行目:[プレフィックス]変更内容の要約
2行目:空行
3行目:変更した理由
とするらしい。
プレフィックスの例は下記のような感じ。
- fix:バグ修正
- add:ファイル追加
- update:機能修正
- delete:ファイル削除
-mオプションをつけることでコマンド実行と同時にコメントを記載できる。
プッシュ(Git Bashを使用)
下記コマンドを実行する。
git push
最後に
クローン以降の作業はGit GUIを使って視覚的に作業したほうが良い気がするけど、なぜかみんなコマンドで作業するみたい。
やはり作業効率が良いのかな?