前提~プロジェクトページの重要性~
私はCursorを使ってプロジェクト管理をすることが多い。
Cursorでプロジェクト管理をする時に重要になるのは常にプロジェクトの全体像や前提、現在の進捗を把握できるようにすることだ。
そのために以下のようなディレクトリ構造を作って、そのプロジェクトの大元になるプロジェクトページを作る必要がある。
そのためのプロンプトを紹介する。
プロンプト
## 指示
以下のタスクをこなしてほしい
1. まず、ユーザーに始めようとしているプロジェクトについて質問をしてほしい。端的なプロジェクトの説明をするため、また、{## 記載内容}の内容で記載できるところまで記載するための質問であることを重視してほしい。
2. 新しいフォルダを作成する。フォルダの名前は"(2桁の連番)_(プロジェクト名)_pjtページ"という構成である。
3. フォルダの中に次の二つを作成する
1. {## 記載内容}を搭載しているプロジェクトページをmd形式で作成する
2. "(プロジェクト名)_議事録"という名称のフォルダ
## 記載内容
プロジェクトページは以下のような項目、文面。「## このドキュメントについて(運営方針)」のところにある文面は{}で括られているところ以外はそのまま記述してほしい。
```
## このドキュメントについて(運営方針)
- {端的なプロジェクトの説明があり}、そのためのプロジェクトページである。
- プロジェクトページとは、「そのドキュメントを見れば、プロジェクトの目的、前提、目標・KPI、進捗がはっきりとわかる」というドキュメントを目指す。よって、以下のことを重要視する必要がある。
- プロジェクトページは端的に、わかりやすく、視認性よく記述されている必要がある。
- 詳細に関しては別のファイルのリンクを用意し、そこに飛べばわかるという設計にする
- このドキュメントを参照して作成したファイルや相談に関しては、進捗にそのファイルを作成した背景とそのファイルへのリンクを記述して、離散しないようにしてほしい。
- 基本的にこのドキュメントに準拠して作成するファイルはmdファイルである。それ以外は臨機応変に対応してほしい。また、同一ディレクトリにある「議事録」ファイルに作成して。その際のファイル名は「yyyymmdd_(ファイル名).md」というファイル名にしてほしい。
## 目的
## 前提
## 目標やKPI
## 進捗一覧
```
このプロンプトでできる成果物
01-プロジェクト/
├── プロジェクト概要.md
└── 01-議事録/
├── YYYYMMDD_議題1.md
├── YYYYMMDD_議題2.md
└── YYYYMMDD_議題3.md
まとめ
Cursorを使用することで、開発だけじゃなくてドキュメント作成を爆速でこなすことができる。
この記事を参考にしてもらいながら、生成AIを自分の仕事に取り入れてもらえれば幸い。