138
140

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

IFTTTを使わずActions on Google(Dialogflow)でGoogle Homeから家電を音声操作してみる

Last updated at Posted at 2017-11-02

はじめに

前回記事(Google Homeに話しかけてWindowsを操作してみる)までで電気、テレビ、PS4、Windowsと家にある家電を大体Google Homeより音声操作できるようにしました。
ただ毎回「OK Google」というウェイクワードが面倒だったり、IFTTT経由だとラグが大きかったりと不満が出てきます。

今回は「Actions on Google(Dialogflow)」を使って音声操作することでそういった不満を解消してみようと思います。

なお当記事では過去記事にて構築していた音声操作環境がベースになっており、IFTTTを使っていた部分のActions on Google(Dialogflow)への置き換えについて説明します。

処理の流れ

image

過去記事にて構築してきた音声操作環境からIFTTTがActions on Googleに置き換わります。

環境

  • Google Home
  • Raspberry Pi3 (Raspbian Lite 9.1)
    • Node.js (v8.6.0)
  • Windows10 Pro
    • Node.js (v6.11.4)

Actions on Googleプロジェクトの作成

Actions on Google」でできることはプロジェクトの作成、管理、テスト、リリースになります。
IFTTTでやっていた、「○○って言ったら××をする」的なことはプロジェクト内のActionsで選んだサービスにて実装します。

とりあえずプロジェクトを作成してみましょう。
コンソール画面より「Add/import project」を選択してプロジェクトを作成してみて下さい。
なお、以降ところどころで認証を求められるので適宜許可していって下さい。

Actions on Google_20171102_235504.png

すると「Overview」画面が開かれます。
ここにある「Dialogflow」「Actions SDK」「Converse.AI」が音声操作の実装部になります。

image.png

今回は「Dialogflow」を使います。
Dialogflowのカード右下の「BUILD」→ポップアップから「CRETE ACTIONS ON DIALOGFLOW」と選択していきます。
するとDialogflowのページへ飛びます。

Actions on Google_20171102_235543.png

Dialogflow Agentの作成

ここから先はDialogflowのページにて操作を行っていきます。
Dialogflowでは「Agent」という単位で実装を行っていきます。
Agent=プロジェクトという認識でいいと思います。

Actions on Googleから遷移してきてすぐの画面が早速Agent作成画面になります。
Agent名や「GOOGLE PROJECT」等勝手に埋めてくれてるので「DEFAULT LANGUAGE」あたりを「Japanese - ja」に変えてSAVEしちゃいましょう。

image.png

Dialogflowの設定項目

Dialogflowの画面左側に色々項目があります。
ここで必要な項目について簡単に説明しておきます。

Intents

ここで「○○って言ったら××をする」ってのを定義します。

Entities

ここは言葉の呼び方を定義します。
例えば「お腹空いた」という言葉は他にも色んな言い方があります。
「腹減った」とか「お腹ペコペコ」とか。
そういった色んな言い方をしても意味は「お腹空いた」だよっていうのを定義します。
様々な言い方を一つの言葉に集約させるんです。

Integrations

Dialogflowに設定したAgentを他のサービス(今回はGoogle Assistant)へ使えるよう反映します。
Agentを作ったり、更新したときに操作します。

Fulfillment

Webhookや「Cloud Functions for Firebase」のInline Editorで返答結果をがちゃがちゃするのに使います。

では以上を踏まえ、Agentを設定してみましょう。

Entityの作成

まずはEntityを2つ作ります。
「○○を××して」の「○○」に相当する「target」と、「××」に相当する「action」って名前のEntityです。
「target」は「テレビ」とか「電気」とかです。
「action」は「起動」とか「スタンバイ」とかになります。

左側のカラムに集約させたい言葉、右側のカラムに色んな言い方を思いつく限り入力していきます。

target

image.png

action

image.png

Fulfillmentの設定

Webhookを「ENABLED」へ切り替え、URLに「https://dummy/」みたいにダミーのURLを入力してSAVEして下さい。
こうしないとIntentの設定時にFulfillmentの項目が設定できないからです。
ここのURLは後ほどFirebaseでWEB APIを作成し、それに置き換えます。

image.png

Intentの作成

Intentで設定すべき項目は3箇所です。
「Intent名」「User says」「Fulfillment」です。

「Intent名」は適当になんか入れて下さい。
「Fullfillment」は「Use webhook」にチェックつけるだけです。

「User says」は「○○って言ったら××をする」の「○○」の部分の定義です。
ここでは先ほど作ったEntityを使用します。
ここでのEntityの指定方法がちょっと一癖あります。

  • まず先ほど作成した「target」と入力します
  • 次に入力した「target」の文字を全て選択してハイライトます(文字をダブルクリックしたりとか)
  • するとポップアップが出てきて@から始まる変数っぽいのの一覧が出ます
  • ここから「@target」を選択します
  • すると選択していた「target」の文字が黄色くハイライトされます

以上の方法で「action」のEntityも指定してしてみて下さい。
Entityでは記述しきれなかった接続詞を含めたパターンをいくつか定義してみます。

一通り設定したらSAVEします。

image.png

Firebase Funcitonsの作成

FulfillmentのWebhookに設定したURLへのアクセスはPOSTになります。
そうすると今までIFTTTでやっていたようにPUTでDatabaseを更新することができません。
じゃあどうするかというと「Firebase Functions」を使い、POSTされたデータをDatabaseへ書き込むWEB APIを作成します。
※DialogflowのInline Editorではありません!

今までの記事ではFirebaseのRealtime Databaseの機能のみを使用していました。
今回はプラスでFunctionsの機能も使用します。

Functionsを作成するためには「firebase-tools」というNode.jsモジュールの管理ツールを使用します。

firebase-toolsの導入

ここからはメインPCのWindowsで操作していきます。
まずは以下のコマンドでfirebase-toolsをインストールします。

npm install -g firebase-tools

次に以下のコマンドでFirebaseへのログインを行います。
ウインドウが立ち上がって認証を求められるので許可してって下さい。

firebase login

そして適当なフォルダをきって以下のコマンドを実行し、Firebase Functionsのプロジェクトを作成します。
途中プロジェクトの選択を求められたりするので適宜選択していって下さい。

firebase init functions

するとファイルやフォルダが作成されたかと思います。
その中のfuncions/index.jsにWEB APIの処理を記述していきます。

WEB API処理(index.js)の作成

ソースは以下になります。

内容は単純で、DialogflowからのEntityのパラメータを受け取ってDatabaseへ書き込みます。
同時にDialogflowへspeechdisplayTextの情報を返します。

speechはGoogle Homeが喋る言葉、displayTextはスマホとかでGoogle Assistantが返すテキストになります。

index.js
const functions = require("firebase-functions")
const admin = require("firebase-admin")
admin.initializeApp(functions.config().firebase)

//WEB API処理
exports.test = functions.https.onRequest((request, response) => {
    
  //Dialogflowからのパラメータ取得
  const target = request.body.result.parameters.target
  const action = request.body.result.parameters.action
  
  //Databaseへの書き込み情報
  const path = "/googlehome"
  const word = target + " " + action
  
  //Dialogflowへ`speech`と`displayText`の情報を返す
  response.setHeader("Content-Type", "application/json")
  response.send(
    JSON.stringify({
      "speech": "OK", "displayText": word
    })
  );
  
  //Databaseを更新
  admin.database().ref(path).set({word: word})
});

Firebaseへのデプロイ

index.jsができたら以下のコマンドにてデプロイします。

firebase deploy --only functions

少し時間がかかりますがしばらくすると完了し、出力結果にWEB APIのURLがでてきます。
このURLをコピっておきます。

Dialogflow_20171103_002000.png

DialogflowのFulfillment設定

続いてDialogflowのFulfillmentの設定画面に戻ります。
WebhookをENABLEDに切り替え、URLに↑にてコピったWEB APIのURLを入力し、SAVEします。

Integrationsの設定

最後にIntegrationsよりDialogflowの設定をActions on Googleへ反映します。
Google Assistantをクリックするとポップアップウインドウが表示されますので、「Select Intent」より作成したIntentを選択します。
「Additional triggering intents」にIntentが表示されたら右下にある「AUTHORIZE」をクリックして認証通したあとに、「UPDATE DRAFT」をクリックしてDialogflowの設定は完了です。

Dialogflow_20171103_004709.png

UPDATEが成功したらまたポップアップがでてくるので右下にある「VISIT CONSOLE」よりActions on Googleの画面へ戻りましょう。

Actions on Googleの設定

Actions on Googleへ戻るとアプリケーションの情報入力を求められます。
Assistantアプリを呼び出す時の名称とか決めたかったら入力しましょう。
無視して次へ進めることもできます。
その場合アプリ名称は一時的に「テスト用アプリ」となります。

そして最後に「TEST DRAFT」をクリックしてみましょう。
Simulator画面へ進みます。
※ちなみに隣にある「SUBMIT DRAFT FOR REVIEW」を選択するとGoogleの審査の後作ったAssistantアプリをリリースすることができます

Actions on Google_20171103_004756.png

ここまで来ればGoogle Homeの実機や、スマホのGoogle Assistantから作成したActions on Googleアプリが使えます。
もちろんSimulatorからテストもできるので、思い思いの方法でテストしてみましょう。

ちなみにアプリを終了するときは「停止」と言うと終了されます。
また、終了用のIntentの作成もできます。

おわりに

アプリに正常につなげたときに「テストバージョンです」とか言われてしまうのがちょっとアレですが、これはしょうがないです。

とはいえIFTTTからActions on Googleに移行(Assistantアプリ化)したことにより以下のメリットがありました。

  • 「OK Google」をはじめに一度だけ言えばよくなった
  • IFTTTに比べ応答速度が改善された
  • IFTTTでは操作対象(電気、テレビとか)が増える度にAppletを作成していたが、DialogflowのEntityの管理で済むようになった
  • 言い回しが複数ある場合はindex.jsに複数パターンの記述が必要だったが、DialogflowのEntityで一元管理できるようになった

なおデメリットとしては以下になります。

  • 起動するたび「テストバージョンです」と言われてしまう
  • Assistantアプリ起動中はあらゆる音声を「OK Google」なしで受け付けてしまうため、騒がしい環境ではGoogle Homeがテンパる
    • 我が家は2歳の娘の騒ぎ声と0歳の長男の泣き声でGoogle Homeがかなりテンパってしまいます
  • しばらく話しかけないでいると終了してしまう

結論としては、応答速度の改善やEntityによるワード管理はいい感じなのですが、うちは子供の騒ぎ声でGoogle Homeがテンパりまくってしまい、使い物になりませんでした。

ただGoogle AssistantアプリではカードタイプのGUIが使えるようだったり、Firebaseとの連携も面白かったので、ホームオートーメーション化も一区切りして今度は簡単なAssistantアプリとかも作ってみたいなと思います。

参考記事

Actions on Googleでapi.aiを使ってGoogle Homeに何か言わせてみる
GoogleHomeで使える(not 有用)アプリの作り方
Build Your First App with Dialogflow
Firebase はじめに: 最初の関数の記述とデプロイ

138
140
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
138
140

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?