0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【自作ツール】AIを使ってAWSの過去問を解く学習支援ツールを作ってみた

Posted at

はじめに

IT資格の学習を進める中で、正答管理の煩雑さに悩んでいました。
市販の学習サービスも検討しましたが、会社での利用には適さないものが多く、
結果的に非効率なアナログ管理に頼らざるを得ない状況でした。

そこで思いついたのが、AIにスクリプトを書かせて演習環境を自作するという発想。
ただし、ここでも試練が待っていました。AIの無料枠でのコード生成に苦労し、
「トークンが足りません」「有料プランにアップグレード」などのメッセージと格闘。
「課金せずに乗り切る!」という意地で、コードを分割出力させたり手動補完したりと、
なかなかの根性プレイを経て、ようやく最低限の機能を持つツールが完成しました。


従来の学習方法(アナログ)

当初は以下のような方法で正答を管理していました。

  • 解説を見て ノートに正答をメモ
  • スプレッドシートに正誤を記録
  • 間違えた問題はページ番号で追いかける

正直、エンジニアとしては効率が悪すぎるアナログ手法でした。
この「管理のしにくさ」がモチベーションとなり、学習支援ツールを作ることにしました。

(※小声で… 「U○emyとか○○テックとか買えよ」 というツッコミが聞こえてきそうですが、
まぁ…通勤途中ならともかく、会社で堂々と○○テックは開けないしなぁ。。。という事情もありまして。)


ツール概要

ツールは2つに分けて作成しました。

① 回答JSON生成ツール

  • 問題を表示 → 回答を選択
  • 解説を表示して理解
  • 最後に選択結果を JSONに出力

② 解答判定&結果出力ツール

  • 作成した回答JSON問題ファイル を読み込み
  • 問題を表示 → 回答して正誤判定
  • 最後に 正答率や結果をCSVで出力

技術的なポイント

  • ベースは HTML + JavaScript
  • 軽量化を意識して、30〜40KB程度のファイルサイズ
  • 問題集ごとに
    • 回答JSON
    • 問題データ
      をまとめて zip化
  • zipを 会社メールやタブレットに送付 → 解凍して実行可能

運用方法

  1. 過去問を個人利用の範囲でPDF化
  2. ツール①で回答しJSONを作成
  3. ツール②で再挑戦&正誤判定
  4. 結果はCSVに出力
  5. リザルト管理は時間がなく手動対応(今後の改善ポイント)

今後の拡張予定

  • 中断機能(途中保存)
  • リザルト自動整理(履歴管理)
  • 復習モード(間違えた問題のみ抽出して再学習)
  • UI改善(モバイル最適化など)

まとめ

  • AIにコードを生成してもらい、短時間で自作学習ツールを構築できた
  • 書籍を個人利用の範囲でPDF化し、「ノートやスプレッドシート管理」というアナログなやり方から脱却できた
  • 軽量なHTMLベースなので、持ち運び・環境依存がなく便利
  • 今後は「復習モード」などを追加し、効率的な学習体験を目指したい

おわりに

AWS資格学習は「過去問をどう活用するか」が鍵ですが、書籍ベースのままでは使いづらい部分もあります。
AIの力を借りてツール化することで、学習効率を大きく改善できました。

同じように「問題集管理が大変」「ノートやスプレッドシートでやっているけど非効率」と感じている方には、自作ツール化をおすすめします 🙌

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?