182
69

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ペロッ…これはAI生成記事! 見分け方のコツ

Last updated at Posted at 2025-04-23

実際にChatGPTにサンプル記事を生成させてみた結果を例に、紹介します。

スクリーン ショット 2025-04-23 に 14.17.47 午後.png

特徴① 箇条書きが多い & 行頭が太字

特に太字は、AIからのコピペの際に ** 記号が残っている記事も多いですね。

スクリーン ショット 2025-04-23 に 14.12.38 午後.png

特徴② 見出しでやけにコロンが使われる

これは英語圏でのライティング文化の影響を受けている気がします。

スクリーン ショット 2025-04-23 に 14.13.33 午後.png

特徴③ 抽象名詞による体言止めが多い

これも英語表現に引っ張られていますね。

スクリーン ショット 2025-04-23 に 14.15.22 午後.png

おまけ: AIに生成させて何が悪いの?

書き物仕事でAIを活用することについては、賛否あると思います。私も両方の言い分が理解できるので一様に肯定・否定はしていません。

  • ポジティブな意見の例:もっと多くの人がAIを活用して生産性を上げるべき。活用ハードルを上げないためにも、AIを使うこと自体に目くじらは立てず、人間のレビュー反映結果も含めてその人の責任ある成果物として評価すべきだ。
  • ネガティブな意見の例:ハルシネーションのリスクを防ぎきるのは難しい。人間味に欠けるし誠意や気持ちが問題になる場面も多い。

ブログや登壇資料にAIを活用する場合は、はじめから 「このコンテンツの作成はAIくんをガンガン頼ってます!でもちゃんとレビューしてますよ」 と堂々と宣言してしまえば、読み手の心象が良くなるかもしれませんね。

おまけ2: で、お前はどう思うの?

私の場合、「テキスト表現そのものにコンテンツとしての価値がある成果物」 に対して直接AIによる生成を使うことには消極的な立場です。理由はいくつかあります。

  • 自分の求めるクオリティの成果物を生成させようとすると、プロンプトエンジニアリングや修正対応含めて逆に時間がかかる
  • 自分の知見を整理して文章でうまく伝えようとする作業が楽しいので、そもそもAIにやらせるモチベーションが低い
  • 自分が他人の面白そうなブログを見つけて、AI生成と分かると単純にガッカリする

(特に、誰かから強制されたわけでもない自主的なアウトプットをAIに生成させるのは、どういうモチベーションでそうなるんだろう…?と思う部分もあります)

また、AI生成テキストをそのまま投稿してしまうと、Qiitaの場合はガイドライン違反になることもあるので注意しましょう。

逆に、以下のようなケースでは私も積極的にLLMを活用しています。

  • テーマに関する事前調査
  • 言葉選びに悩むときの候補表現リストアップ
  • 誤字脱字の検出
  • テキスト表現そのものにコンテンツ価値が低い作文作業(利用頻度の低いマニュアル、プロンプト作成など)

AIがもっと賢くなって、人間よりも圧倒的に高品質なアウトプットをサッと作ってくれる時代が早く来るといいですね!

182
69
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
182
69

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?