26
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Serverless Days Tokyo 2023に参加してきました!(後編)

Last updated at Posted at 2023-09-23

日比谷のクラスメソッド社さん会場に100名以上が集結するオフラインイベント、午後編です!

※リアルタイムの走り書きのため、誤り等あればお知らせください🙏

前編はこちら👇

Refactoring Serverless / 淡路大輔 (AWS)

SA淡路さんのセッション。短時間ですが非常に情報量が多く、「アーキテクチャ道場!」を彷彿とさせる濃密でエキサイティングなセッションでした🔥

IMG_0032.jpeg

  • Lambdaだけじゃない!周辺のAWSサービスに処理が委譲されてきた。
  • AWSサーバーレスの歴史
    • Lambda, API Gateway, Step Functions, SQS, SFn Express Workflows/SDK Integration
  • サーバーレスアプリ設計のアプローチ
    • イベント: DynamoDB, S3, API Gateway
    • Lambdaファンクション →もしこのGlue(のり付け)が不要になったら?
    • 連携先サービス: DynamoDB, S3, SQS
  • 従来は
    • Lambdaでサービス間の連結処理を実施していた
    • 今はLambdaなしでもサービス間を繋げるようになってきている
  • リファクタリングとは: 「外部の動作を変更せずに」作り替えること

リファクタリングパターンの例

  • ① メッセージ送信(Lambda)
    • Lambda Destinatinoを使えばコード内に依存関係を埋め込まなくて良くなる
    • CDKコードにトポロジーが集約できる
    • エラーハンドリング: コードでtry/catchを書かなくてもCDKでonSuccess/onFailureを書ける
    • 注意点: 非同期Lambda呼び出しのみサポート。SQSへの送信はFunctionの最後になる
    • サーバーレスをリファクタリングする目的とは?
      • マネージドサービスのフル活用
      • AWS新機能の取り込み
      • アプリケーションの要件追加
      • ランタイムの特性改善
      • コスト削減
  • ② サービス統合(Step Functions)
    • サービス統合を使えば、Lambdaを咬まさずに他サービスを呼び出せる
    • メリット:コスト、複雑性、制約(実行時間など)を緩和できる
    • 例:
      • Before: CDKでSFnワークフローを書き、GlueコードとしてのLambdaを利用(トポロジーがコード内に埋没)
      • After: CDKで他サービス呼び出しをまとめられる
  • ③ メッセージ送信(EvB Pipes)
    • Before
      • Lambda → DynamoDBのトポロジーが環境変数に埋没
      • その後、EvBを呼ぶトランザクションが別になってしまう
    • After
      • DynamoDBを呼んだトランザクションのまま、後段のEvBを呼べる
    • メリット
      • ビジネスロジックが分かりやすい
      • 接続構成(トポロジー)が分かりやすい
      • トランザクションの整合性が保てる
      • DynamoDB Streamによる重複排除が可能

Lambda関数のロジック粒度を考える

  • Lambda-lith: APIGW -> Lambda -> DynamoDB
  • Nano Lambda: パス(作成/更新/削除)ごとにAPIとして関数を分ける
    • アプリ全体の構成が分かりづらい。改修箇所の特定が困難
  • APIGW to SFn
    • SFn Express WorkflowをREST APIに活用する
    • ロジック可視化、Lambda削減、コスト効率化
    • 事例:Serverlesspresso(EDAなコーヒー注文アプリ)

まとめ

  • 単なる「Glueコード」としてのLambdaをやめよう
  • CDKのような自動化コードで接続構成を見やすくしよう
  • 粒度を見直そう。Nano Lambdaが正解とは限らない。Lambda-lithも悪とは限らない

LLM 時代におさえておきたい Azure Serverless ファミリーまとめ / Kazuyuki Miyake (ZEN Architects)

Microsoft MVPの三宅さんです。

IMG_0034.jpeg

LLM on Azure

  • LLM時代の到来で変わったこと
    • とりあえず早く試したいニーズ
    • OpenAIでAzure利用者が増えた
  • OpenAIでAzureを使う理由って?
    • AOAIは本家OpenAIと全く一緒、価格も同じ
    • プライベートネットワーク
    • 東日本リージョンでトラフィックが完結する -> これはAzure随一!
    • AzureのSLAやサポートが適用される

Copilot Stackをサーバーレスで構築する

  • Copilot Stackとは?
    • アプリとLLMの間にオーケストレーション層を挟むアーキテクチャ

IMG_0035.jpeg

  • オーケストレーター層
    • Container AppsやFunctionsを利用する
    • LangChainやSemantic Kernelが使える
  • チャットUI層
    • LINEなど既存のものを使えるとラクだが…
    • ウェブ画面を作る場合、これまではApp Serviceが中心だった
      • 静的ホスティングならStatic Web Appsで十分!コストも安くなる
      • Next.js / Nuxtなど主要なFWに対応
    • Easy Authを使うと認証の追加も簡単
  • チャット履歴
    • LLMとのやり取りがステートフルにできる!
    • CosmosDBが相性バッチリ。JSONそのまま投げられて、スケーラブル
      • 実はChatGPTのバックエンドもCosmosDBが使われている
      • LangChainのMemoryに簡単に組み込める
  • RAGパターン
    • ChatGPTと比べた場合の大きなメリット!
    • 最近の案件ニーズは大体これ
    • Cognitive Search
      • ElasticSearchベースの検索エンジン
      • ベクトル検索にもプレビュー対応
      • キーワードとベクターのハイブリッド検索ができる
  • セキュアな構成
    • マネージドIDでAPI認証
    • サービスエンドポイント&VNet統合でネットワーク制御

Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャからみる、本番システムレベルのLLMアプリに必要な検討項目の解説 / 坂部広大 (Microsoft)

AzureのSA坂部さんのセッションです。

IMG_0037.jpeg

キャッチアップ

  • 一般的なウェブアプリの場合(App Service + DBの接続)
    • コンテナの場合:App Service (Web App for Containers)
    • 非コンテナの場合:App Service (Web Apps)
  • ネットワーク接続に複数の方法がある
    • 通信方向によって必要となるAzureサービスが異なる
    • プライベートエンドポイント
      • プライベートリンクへ接続するための追加NICのようなもの
    • プライベートリンク
      • プロバイダー側に作成されるサービス
  • 認証(App ServiceとFunctionsの場合)
    • 組み込みの認証認可(Easy Auth):AAD, SNSログイン, OpenIDなどに対応

リファレンスアーキテクチャ

  • パターンがいくつもあるが、基本的なWebアプリとしての構成は大きく変わらない
  • 現在は大きく3種類
    • 価値にウェイトをおくパターン
    • 基盤を固めるパターン
    • ある特定の課題にフォーカスするパターン
  • 共通すること
    • エンドポイントを安全に保護する
    • ログを記録する …等
  • 特徴的な違い=非機能要件のトレードオフ
    • データの特徴、セキュリティ、ネットワーク、データサイズ、品質改善手法
  • 色々なバリエーション
    • クエリベースの文書要約
    • 中央データの加工・分析
    • セキュリティガチガチ

アジャイル開発と時代の流れに伴うサーバレスアーキテクチャの変化 / Yoshitaka Koitabashi (KDDIアジャイル開発センター株式会社 / Momento - Community Advocate)

我らがKAGの小板橋さん @yoshii0110 から、すべてのエンタープライズ企業に捧げるセッションです!

IMG_0038.jpeg

KAGとは?

  • もともと2013年ごろからKDDI内でアジャイル開発を推進していた一部署だった

社内事例:アーキテクチャの変遷

  • 2014年:契約一元管理システム
    • 国産クラウド(cloudstackを採用)でVM稼働
    • 24/365で開発運用していた
  • KDDI CCoEチームが社内にAWSを開放!
  • 2016〜2018年
    • よくあるフロントエンドやWeb API構成
    • Home IoT基盤の例:Lambda, DynamoDBなどのサーバーレスを活用(うまくVPCを併用)
    • 監視基盤の例:ログを集約しKinesis Data Stream経由でLamda -> Datadogに連携
  • 2020年〜
    • 教育系サービス基盤の例:より複雑なサーバーレス構成が可能になった
      • 接続先のシステムによってPrivateLink等を使いつつも、イベント駆動アーキテクチャを活用
    • CI/CD:CircleCI, Yamoryなど外部サービスを組み入れて活用
    • 開発の各工程で様々な技術スタックが増え、社内エンジニアのナレッジが広がってくる
  • 2021年〜
    • MaaSシステムの事例:データストアがNeptune、それ以外はほぼ全てサーバーレス
      • データ分析にGlue -> SFn -> Google Cloudに流して分析
    • デプロイも変化。GHA経由でServerless Flamework利用など
    • KDDI Engineer Portal(自社ブログ)
    • タビトシゴト

これからのアジャイル開発、サーバーレス活用

  • どういったサービスが適切か?
    • アジャイル=顧客の価値を中心におく。
    • 本当に必要なニーズを押さえているサービスを選定する
  • アジャイル開発の手法
    • スクラム、XP、カンバンを使い顧客が欲しいものをスピーディに開発
    • 価値選択、開発、振り返りのサイクル(スプリント)を一定周期で繰り返す
  • ソフトウェア工学の観点で見ると…
    • 「効率的」で「経済的」であることを目指すなら、学びの能力を持続せねばならない
    • そのためには、今作っているシステムの複雑さを管理しなければならない
    • 船を作るのとソフトウェアを作るのは違う!
      • ソフトウェアは「イテレーション」ができる
  • サーバーレス、アジャイルのつらみ
    • 顧客の真のニーズを満たすにはイテレーションを繰り返す必要がある
    • しかし価値に直結しない様々なタスクによって阻害されてしまう
  • ソフトウェア開発の知見をチームが正しく理解していれば、不要なタスクを削減できる
    • これからは1つのクラウドサービスで完結させる必要はない。様々なSaaS, PaaSを組み合わせればよい
    • サーバーレスを組み合わせれば「インフラのコード化」すら必要なくなる
  • 自由な技術から最適な選択肢をとれることが重要!

10yrs lessons for Serverless practices and how to build LLM app using SST for startups / Peter Sbarski (AWS Serverless Hero)

元ACloudGuru VP / Serverlessconf Chiefのピーターさんのセッション!

IMG_0044.jpeg

Amazon Prime Videoの脱サーバーレス化の話

  • Prime Videoシステムの基本機能
    • 変換・分析・転送
  • アーキテクチャ
    • Before: Lambda, SFn, EC2, S3, SNS, Mediaサービス等で構成
    • After: ECSベースの構成に変更
      • EC2データプレーンにはSavings Plansを活用
  • 分散処理へ
    • ビデオを分割 -> 変換 -> 結合
    • Lambdaで処理するのが一番早くエンコードできた

そして本題

  • 今日のアプローチ
    • サーバーレスによって技術的な判断を素早くしたい
    • AWSや多数の3rdサービスを利用したい
    • UXで差別化したい
  • AWSのサーバーレスのコアサービス
    • Lambda, SFn, APIGW, DynamoDB, EvB, S3
  • SST (Serverless Stack)
    • モック不要、ローカルからAWSサービスへプロキシしてくれるのでテストしやすい
  • AIはUXを飛躍的に押し上げる
    • Microsoft GuidanceとLangChainの比較
    • Amazon Bedrockの登場(まだ限定プレビュー中なので詳細は話せませんが…)
  • モダンアプリケーション
    • セキュリティ/コンプラ優先、マイクロサービス、なるべくサーバーレス、CI/CD、とにかく監視…
    • サーバーレスモノリスもアリ、自動化はマスト、サーバーレスでどんどん実験

サーバーレスな開発ライフサイクルのモメンタムの変遷+秋のサーバーレス運動会 / Harunobu Kameda (Cloudflare)

IMG_0045.jpeg

Cloudflareについて

  • 世界のインターネットトラフィックの25%を支えている
    • ユーザーの95%が50ms圏内
  • サーバーレス環境:Developer Platform
    • Compute
      • Workers: AWS Lambdaに近いが少し違う特徴を持つ
    • Storage
    • Network
    • Developer Experience

Cloudflare Workers

  • CLoudflareにはリージョンがなく、デプロイすると全世界に展開される
  • Lambdaとの違い
    • リージョン、VPCがない
    • Service Workers + Web WorkersベースでJSを実行する
      • Node.jsサポートが限定的(JSをサーバーサイドで動かせるため)
      • LambdaというよりもCloudFront Functionsに近い
  • イベントトリガー
    • HTTP/フェッチ、Cron、キュー、アラーム、Eメール
  • 最近のアップデート
    • Workers Connect:OutboundのTCPソケット通信に対応(これまではHTTPのみ)
      • 主にDB通信での利用を想定
    • Workers Smart Replacement:ユーザーよりもDBに近いWorkersを使ってくれる
  • 秋のServerless運動会
    • 速かった順:Rust(WASM) Workers, Node.js Lambda@Edge(コールドスタート無し), JS Workers

Storageオプションの紹介

  • 結果整合性を意識して使い分ける必要あり

Workers + Pages

  • Pages Functions:SSRを実現できる
  • ちなみにWorkersがNode.jsじゃないのにNext.jsが動く理由:Edge Runtime
    • 個人的にはNext.js使うならVercelを推奨

なぜサーバーレスがエッジに登場してきたか?

  • 出てきたばかりなのでシンプルなサーバーレスから始まっている?
    • You Build It, You Run It
    • AWS Lambdaの裏側は昔コンテナ、今マイクロVM
    • DBへのアクセス:VPC内にある
      • VPC Sharingの登場でNWコンポーネントが高度に仮想化。アクセスが速くなった
    • 呼び出し方:同期、非同期、イベントトリガー
  • CDNの進化?
    • Web高速化ツール -> プログラム実行基盤へ
    • 仮説:高速化よりもセキュリティへのニーズが高まっている?
    • SSL/TLS脆弱性の歴史(大変だった…)
    • CDNはセキュリティの専門家が面倒を見てくれているため、プロキシ層でセキュリティ対策ができる
  • 通信プロトコルの進化にオリジンが取り残されている?
    • IPv6, HTTP3/QUIC
    • TCPとUDPの違いをざっくり紹介(通信品質の向上でUDPでもパケット欠落は少なくなった)
      • HTTP2は難しくて普及せず
      • HTTP3/QUICはUDPベースで作り直された
    • IPv6移行率 50.9%、HTTP3/QUIC移行率 38.7%
      • モバイルの場合は通信事業者側の対応により普及できる。固定回線が課題
      • IPv6の方が早い:NATの占める割合が多いと考えられる

CLOSING KEYNOTE / Khawaja S Shams (Momento)

元Amazon DynamoDB VPのカワジャさんのクロージングセッション!

IMG_0046.jpeg

コミュニティの力について

  • 本日の運営メンバーへの感謝も

Momentoの紹介

  • なぜサーバーレスか?
    • セキュリティ、可用性、拡張性
  • インフラを自分で作ると考えることがいっぱい
    • エンドユーザーにとって大事なもの:レイテンシー、可用性、キャッシュヒット率
    • 裏側の仕組みは直接価値を生まない
  • Momentoは1日に10億Itemsを捌いている
  • Momento Topics:Pub/Subサービス
    • Amazon SNSと比較してメリットあり。フロントエンドからも直接使える
  • Momentoの内部構成の紹介
    • NLB, ルーティング層, キャッシュノード群
      • ルーティング層とキャッシュノード群が別々にスケールできる
    • ルーティング層の重要な役割の紹介
  • Momentoを使えば自分で組むより構成が大きくシンプルになる
  • Momento Vector Index
    • 利用手順はシンプル:インデックス作成 -> 検索
26
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?