0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Proxmoxでネスト仮想化した時のベンチマーク

Last updated at Posted at 2023-05-23

Proxmoxは公式には単体で3%以下のパフォーマンスオーバーヘッドを謳っていますが、ネスト仮想化した場合にベンチマークがどのくらい変わるかテストしてみます。

結論

・ストレージはランダムアクセスで顕著に低下。
・CPUは10%低下。

ベアメタルProxmox:4コア8スレッドCPU(Intel)、16GBメモリ、256GB NVMe
ネストProxmox:8コア仮想CPU、12GB仮想メモリ、128GB 仮想ディスク(LVM-Thin Raw、メモリキャッシュなし)
ゲストWindows Server:8コア、8GB、64GB、virtioドライバ導入ずみ

まずはベアメタルVMでの計測です。

ストレージ:ベアメタル

image.png

CPU:ベアメタル

image.png
つづいてネストProxmox上のVMでの結果。

ストレージ:ネスト

ちょっとややこしいですが下のノードのPVE-Nestedがクラスター参加したのが上のノードnested1となります。
image.png
ランダムアクセスが有意に低下しています。

CPU:ネスト

image.png

まとめ

・ストレージはブロックサイズやメモリキャッシュの調整などが必要そう。
・CPUの10%低下は妥当な印象。Hyper-Vのオーバーヘッドに比べればはるかに実用的。

参考:ネスト仮想化の設定

デフォルトで有効でした。最近のPVEだとそうなんですかね。
image.png

CPUが既定のKVMのままだとこんなエラーになりますが、
image.png

Hostにすることで動作しました。
image.png

参考にさせていただいたサイト:

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?