LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

この記事は、「架空プロジェクトを通してシステム開発とドキュメント作成を体験してみる(2022 Late)」の記事の一部です。

検収書の概要

発注した作業が完了したことを発注側が確認したことを証明する書類です。
検収書が無いと請求できない場合や請け側においても売上計上できない場合がありますので非常に重要な書類です。

会計基準がはっきりしている企業では入金よりもむしろ検収書の有無が重要視されることすらあります。たまに営業担当者が検収書を偽装したりしますが(それくらい重要)、監査法人の残高確認プロセスでバレるでやめましょう。

項目 内容
作成目的 納品および受入が完了したことを通知する
記述すべき内容 検収した内容
誰がつくるのか 発注者(作成自体は請け側が作る場合も)
誰向けに作るのか 開発会社
作成タイミング 受入検査後
ファイル形式 ベースはExcelだが、最終版はPDFか紙
備考 検収書が無いと原則請求できない(売上計上できない)

ダウンロード

初期費用のサンプルのダウンロードはこちらから。
保守費用のサンプルのダウンロードはこちらから。

複数のサンプルがシートに分けられて1つのファイルに保存されています。ご注意ください。
営業系ドキュメントは「見積書」を作成すると、その他も記入されます(ヒアリングシート以外)。

作成してみる

では、作成してみましょう。

作成のポイント

発注書の内容に準拠

通常は発注書の内容に準ずる内容で作成されます(発注に対する検収なので)。
Excelや受発注管理システムで発行する場合は、自動的に見積(発注)内容が反映されたりします(サンプルでもそうしています)。

構成(記述項目)を考える

以下のような感じかと。

  • 検収対象名
  • 検収対象項目(発注書準拠)

記述例(サンプルの說明)

検収書

000001.jpg

一般的には

実践ガイドブックでは一般ビジネス文章のテンプレートは提供されていません。 

ビジネスドキュメントについては一般とサンプルは大きく変わりません(少し簡素化されています)。ネットで該当ドキュメントを検索すると沢山でてきますし、もし、会社に所属しているのであれば会社独自のテンプレートがあるはずなので内容を確認してみましょう。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1