この記事は、「架空プロジェクトを通してシステム開発とドキュメント作成を体験してみる(2022 Late)」の記事の一部です。
発注書の概要
発注者が正式に請け側に依頼する(した)ことを証明する書類です。
発注書が無いのに先行して作業する(させる)ことは、状況に寄っては発注側、請け側どちらにおいても問題になることがあるので注意が必要です。
原則として発注側が用意する書類ですが、請け側が準備し、発注側に署名・押印してもらうこともあります。
項目 | 内容 |
---|---|
作成目的 | 開発会社に発注依頼を正式に行う |
記述すべき内容 | 発注内容、発注金額、支払条件等 |
誰がつくるのか | 発注者(作成自体は請け側が作る場合も) |
誰向けに作るのか | 開発会社 |
作成タイミング | 発注時 |
ファイル形式 | ベースはExcelだが、最終版はPDFか紙 |
備考 | 開発会社が作成し、発注会社に押印をもらう場合もある |
ダウンロード
初期費用のサンプルのダウンロードはこちらから。
保守費用のサンプルのダウンロードはこちらから。
複数のサンプルがシートに分けられて1つのファイルに保存されています。ご注意ください。
営業系ドキュメントは「見積書」を作成すると、その他も記入されます(ヒアリングシート以外)。
作成してみる
では、作成してみましょう。
作成のポイント
見積書の内容に準拠
通常は見積の内容に準ずる内容で作成され、新たに設定された発注条件などがあれば追記されます。
Excelや受発注管理システムで発行する場合は、自動的に見積内容が反映されたりします(サンプルでもそうしています)。
金額が大きい場合などは契約書を締結する場合もあります(契約書 + 発注書のときもあり)。
構成(記述項目)を考える
まず基本内容としては、
- 発注対象名
- 発注内容(見積書準拠)
あたりが記述され、但し書きとして、
- 納品日
- 支払方法・予定日
などを記述します。
記述例(サンプルの說明)
発注書
一般的には
実践ガイドブックでは一般ビジネス文章のテンプレートは提供されていません。
ビジネスドキュメントについては一般とサンプルは大きく変わりません(少し簡素化されています)。ネットで該当ドキュメントを検索すると沢山でてきますし、もし、会社に所属しているのであれば会社独自のテンプレートがあるはずなので内容を確認してみましょう。