12
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

初心者からこだわりのある人向けRPMからPostgreSQL導入

Posted at

はじめに

PostgreSQLはrpmを使えば簡単に導入できます。
しかしRPMにより自動で色々としているので、細かい点にこだわると思うようにいかない場合があります。
そのため自分がRPMで導入した時の簡単な手順と、こだわりのある導入をしたいときの補足情報を共有します。

今回は主に次のような環境を想定しています。

環境 バージョン
OS CentOS 7, RHEL 7
PostgreSQL ver.10以上

※OSがLinux6系の場合、サービス(自動起動/停止スクリプト)の設定が異なります。

簡単なインストール手順

RPMによる基本的なインストール

オンライン環境の場合

以下のサイトの手順に沿ってリポジトリを構築後、RPMを導入してください。

例)CentOS 7(64bit)へPostgreSQL 10を導入する場合(全てrootユーザで実施)

(1)yum用のリポジトリをインストールする。

yum install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/10/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-redhat10-10-1.noarch.rpm

(2)クライアント機能をインストールする。

yum install postgresql10

(3)サーバ機能をインストールする。

yum install postgresql10-server

オフライン環境の場合

以下のサイトからRPMを直接入手可能です。

バージョン、環境に合わせたリンク先から、「Available Groups」の「PostgreSQL Database Server XX PGDG」を選択します。
(XXはバージョンの値です)
これらがPostgreSQL導入に必要な基本的なRPMです。

RPM 説明
postgresqlXX クライアント向け機能
postgresqlXX-contrib PostgreSQLの拡張機能(必須ではない)
postgresqlXX-libs PostgreSQLに必要なライブラリ群
postgresqlXX-server データベースサーバ機能

例)CentOS 7(64bit)へPostgreSQL 10を導入する場合

(1)上記のRPMを導入先の環境へ転送する。

(2)導入OSのパッケージが必要になる可能性が高いため、インストールメディアをマウントする。

mount /dev/sr0 /media

※見つからない場合、「mount」と入力し確認する。

(3)メディア用のリポジトリを編集し、マウントしたパッケージ先のパスを追加する。

vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Media.repo
CentOS-Media.repo
# ----------変更前----------
baseurl=file:///media/CentOS/
        file:///media/cdrom/
        file:///media/cdrecorder/

# ----------変更後----------
baseurl=file:///media/CentOS/
        file:///media/cdrom/
        file:///media/cdrecorder/
        file:///media             # これを追加する

※RHELの場合、repoファイルが存在しないので作成する必要がある。詳細はこちら

(4)PostgreSQLのRPM配置先へ移動し、以下の順番でインストールする。

オフライン環境でのRPM導入(全てrootユーザで実施)
cd <PostgreSQLのRPM配置先>

yum --disablerepo=\* --enablerepo=c7-media install postgresql10-libs-10.1-1PGDG.rhel7.x86_64.rpm
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c7-media install postgresql10-10.1-1PGDG.rhel7.x86_64.rpm
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c7-media install postgresql10-contrib-10.1-1PGDG.rhel7.x86_64.rpm
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c7-media install postgresql10-server-10.1-1PGDG.rhel7.x86_64.rpm

※yumコマンドの詳細は先程追記した「/etc/yum.repos.d/CentOS-Media.repo」に記載されています。

PostgreSQLを管理するOSユーザの確認

rpmで導入したPostgreSQLの管理OSユーザはデフォルトで、ユーザ名:postgres、グループ:postgresです。
これらのユーザ、グループはPostgreSQLのrpm導入時に自動的に作成されます。
ただしパスワードは未設定のため、この時点で設定することを推奨します。

パスワードの設定
passwd postgres

postgresユーザのホームディレクトリは「/var/lib/pgsql」であり、環境変数PGDATAが.bash_profileへ既に設定済みです。

OSのpostgresユーザにログインし確認(/var/lib/pgsql/.bash_profile)
[ -f /etc/profile ] && source /etc/profile
PGDATA=/var/lib/pgsql/10/data
export PGDATA
# If you want to customize your settings,
# Use the file below. This is not overridden
# by the RPMS.
[ -f /var/lib/pgsql/.pgsql_profile ] && source /var/lib/pgsql/.pgsql_profile

環境変数が設定されている場合、接続時に必要な情報の指定を省略可能です。
(代わりに環境変数の値を接続時に参照します)

  • PostgreSQLの環境変数
環境変数 説明
PGDATA PostgreSQLのデータディレクトリのパス (デフォルトで設定済み)
PGPORT PostgreSQLのポート番号
PGDATABASE 接続先のデータベース名
PGUSER 接続に用いるユーザ名

データベースクラスタの構成

準備が整ったので、PostgreSQLのデータベースクラスタを構成します。
クラスタ構築先は、デフォルトで設定済みのPGDATAの値である「/var/lib/pgsql/XX/data」です。
rootユーザで以下のコマンドを実行することで、デフォルト設定のままデータベースクラスタを構築できます。

デフォルト設定のままクラスタを構築(rootユーザで実施)
/usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup initdb

ただしこのままだと、ロケールや文字コードが環境依存で決まってしまいます。
(特にロケールはクラスタ構築後に変更できないので注意が必要です)

そのため次のように環境変数PGSETUP_INITDB_OPTIONSを用いることで、ロケールと文字コードを、任意の値に設定します。

ロケールと文字コードを指定してクラスタを構築(rootユーザで実施)
export PGSETUP_INITDB_OPTIONS="--encoding=UTF8 --no-locale"
/usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup initdb

他にもデータベースクラスタのディレクトリを指定したい、ポート番号を変更したい等、デフォルトとは異なる設定で、クラスタを構築したい場合も多々あります。
そのような時は、この環境変数PGSETUP_INITDB_OPTIONSを用いることで、構築設定のカスタマイズが可能です。
実際に指定できる値は以下のinitdb時に指定可能なオプションと同一です。

ただしRPMによる導入ではデフォルト設定のままデータベースクラスタが構築されることを前提としています。
そのため、オプションによりカスタマイズした場合、いくつか設定変更が必要です。
詳細はデフォルト設定と異なるPostgreSQLを構築したいに後述します。

データベースの状態確認と起動/停止

rpmで導入したPostgreSQLはデフォルトで「postgresql-XX」という名前でサービスに登録されています。
(XXはメジャーバージョンの値)
そのためrootユーザを用いて、サービスから起動/停止できます。
データベースクラスタ構築直後は、PostgreSQLは停止しているため、起動させます。

  • 「pg_ctl」コマンドによる起動/停止も可能ですが、サービスとの関係が切れてしまうため推奨しません。
rootユーザによりサービスからPostgreSQLの状態確認(停止中)
systemctl status postgresql-10
実行結果
● postgresql-10.service - PostgreSQL 10 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/postgresql-10.service; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: inactive (dead)
     Docs: https://www.postgresql.org/docs/10/static/
…
rootユーザによりサービスからPostgreSQLの起動
systemctl start postgresql-10
rootユーザによりサービスからPostgreSQLの状態確認(起動中)
systemctl status postgresql-10
実行結果
● postgresql-10.service - PostgreSQL 10 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/postgresql-10.service; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since 水 2018-10-17 09:44:59 JST; 15s ago
     Docs: https://www.postgresql.org/docs/10/static/
…

PostgreSQLを停止する場合は次のコマンドを実施します。

(補足)rootユーザによりサービスからPostgreSQLの停止
systemctl stop postgresql-10

データベースの自動起動/停止スクリプトの確認

RPMによる導入時は/lib/systemd/system配下に自動起動/停止スクリプトpostgresql-XX.serviceが自動的に作成されます。

自動起動/停止スクリプト(/lib/systemd/system/postgresql-10.service)
# It's not recommended to modify this file in-place, because it will be
# overwritten during package upgrades.  If you want to customize, the
# best way is to create a file "/etc/systemd/system/postgresql-10.service",
# containing
#       .include /usr/lib/systemd/system/postgresql-10.service
#       ...make your changes here...
# For more info about custom unit files, see
# http://fedoraproject.org/wiki/Systemd#How_do_I_customize_a_unit_file.2F_add_a_custom_unit_file.3F

# Note: changing PGDATA will typically require adjusting SELinux
# configuration as well.

# Note: do not use a PGDATA pathname containing spaces, or you will
# break postgresql-setup.
[Unit]
Description=PostgreSQL 10 database server
Documentation=https://www.postgresql.org/docs/10/static/
After=syslog.target
After=network.target

[Service]
Type=notify

User=postgres
Group=postgres

# Note: avoid inserting whitespace in these Environment= lines, or you may
# break postgresql-setup.

# Location of database directory
Environment=PGDATA=/var/lib/pgsql/10/data/

# Where to send early-startup messages from the server (before the logging
# options of postgresql.conf take effect)
# This is normally controlled by the global default set by systemd
# StandardOutput=syslog

# Disable OOM kill on the postmaster
OOMScoreAdjust=-1000
Environment=PG_OOM_ADJUST_FILE=/proc/self/oom_score_adj
Environment=PG_OOM_ADJUST_VALUE=0

ExecStartPre=/usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-check-db-dir ${PGDATA}
ExecStart=/usr/pgsql-10/bin/postmaster -D ${PGDATA}
ExecReload=/bin/kill -HUP $MAINPID
KillMode=mixed
KillSignal=SIGINT


# Do not set any timeout value, so that systemd will not kill postmaster
# during crash recovery.
TimeoutSec=0

[Install]
WantedBy=multi-user.target

ただし上記スクリプトは有効化していないため、以下のように自動起動/停止を有効化させます。

自動起動/停止スクリプトの状態確認(無効化)
systemctl list-unit-files -t service | grep postgres
実行結果
postgresql-10.service                         disabled
自動起動/停止スクリプトの有効化
systemctl enable postgresql-10
実行結果
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/postgresql-10.service to /usr/lib/systemd/system/postgresql-10.service.
自動起動/停止スクリプトの状態確認(有効化)
systemctl list-unit-files -t service | grep postgres
実行結果
postgresql-10.service                         enabled

また自動起動/停止スクリプトを無効化する場合は次のようにします。

(補足)自動起動/停止スクリプトの無効化
systemctl disable postgresql-10
実行結果
Removed symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/postgresql-10.service.

余談ですがソースコードから、手動でPostgreSQLを導入した場合、当然ながら自動起動スクリプトは作成されません。
ですが、RPMによって作成されたスクリプトと類似した内容のスクリプトを、同じディレクトリに配置後、同様の有効化をすれば、自動起動/停止は可能です。
ただしその場合、作成/変更したスクリプトの反映と、ファイルパーミッションを644にする必要がある点に注意してください。

(補足)自作の自動起動/停止スクリプトを作成した場合
chmod 644 /lib/systemd/system/postgresql-10.service
systemctl daemon-reload

データベースへのログイン

今までの手順により、PostgreSQLの導入が完了しました。
よって実際にログイン可能かを確認してみます。
PostgreSQLへのログインはOSのpostgresユーザから、psqlコマンドにより可能です。

OSのpostgresユーザからPostgreSQLへログイン
# su - postgres
$ psql

=# SELECT now();
              now
-------------------------------
 2018-10-17 10:14:40.802799+09
(1 行)

今回はローカル接続のため、(デフォルト設定では)パスワードは必要ありません。
しかし、そもそもパスワードは未設定のため、正しいパスワードを入力しようがありません。
そのためパスワードを設定します。

=# ALTER ROLE postgres PASSWORD '<任意のパスワード>';

本来、ログイン時は環境変数、またはpsqlのオプションにより、接続ユーザ名や接続先DB名の指定が必要です。
しかし今回はデフォルト設定のまま導入したため、psqlのデフォルト値のままログイン可能です。
独自にポート番号、接続ユーザ名、DB名を指定した場合、環境変数やpsqlのオプションが必要です。
PostgreSQLの環境変数については前述のPostgreSQLを管理するOSユーザの確認を参照ください。

ログインできることが確認できました。
これによりRPMからPostgreSQLの導入は完了です。

デフォルト設定と異なるPostgreSQLを構築したい

RPMを用いることで細かい設定をせずに、PostgreSQLは導入可能です。
ただし異なるディレクトリに、データベースクラスタを構築したいなど、デフォルトと異なる構成にしたいケースも多々あります。
そのため、以下にデフォルト設定と異なるPostgreSQLの構築方法を記載します。

データディレクトリを変更したい

データディレクトリ(PGDATA)は自動起動/停止スクリプトにデフォルト値が設定されています。
そのため、クラスタ構築前に自動起動/停止スクリプトを編集します。
今回は、データディレクトリを「/pg10/pgdata」配下に作成する想定で手順例を示します。

自動起動/停止スクリプト(/lib/systemd/system/postgresql-10.service)
# [変更前]
Environment=PGDATA=/var/lib/pgsql/10/data

# [変更後:任意のディレクトリ]
Environment=PGDATA=/pg10/pgdata

その後、postgresユーザにログインし、環境変数PGDATAもデフォルト値から変更します。

環境変数の変更(/var/lib/pgsql/.bash_profile)
# ----------変更前----------
PGDATA=/var/lib/pgsql/10/data

# ----------変更後----------
PGDATA=/pg10/pgdata

後は通常の手順通り、データベースクラスタの構成以降の操作を実施します。

異なるOSユーザで導入したい

PostgreSQLのOS管理者ユーザをpostgresではなく、任意のユーザにする方法を記載します。
PostgreSQLを構築する「/usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup」スクリプトは、PostgreSQLのOS管理者ユーザをpostgresでハードコードしています。
そのため、initdbコマンド実施、環境変数の設定、自動起動/停止スクリプトの編集が必要です。
今回はpg10ユーザ(グループはpostgresのまま)を、PostgreSQLのOS管理者ユーザにし、データディレクトリは/home/pg10/data配下に作成する想定で手順例を示します。

(1)任意のユーザを作成する。

postgresグループに属し、ホームディレクトリ/home/pg10のpg10ユーザを作成(rootユーザで実施)
useradd -g postgres -d /home/pg10 pg10
passwd pg10

(2)rootユーザによりデータディレクトリを予め作成し、所有者をpg10ユーザへ変更する

データディレクトリを予め作成(rootユーザで実施)
mkdir -p /home/pg10/data
chown -R pg10:postgres /home/pg10/data
chmod -R 700 /home/pg10/data

(3)pg10ユーザの環境変数を設定する。

pg10ユーザにログインし、.bash_profileを編集(pg10ユーザで実施)
vi .bash_profile
環境変数PGDATAを追記(.bash_profile)
export PGHOST=localhost
export PGDATA=/home/pg10/data
export PGDATABASE=postgres
  • ↑RPM導入においては、ローカル接続はpostgresユーザで実施することが前提となっているため、接続先を明示的にしておきます。
変更内容を反映(pg10ユーザで実施)
. .bash_profile

(4)自動起動/停止スクリプトを編集する。

自動起動/停止スクリプト(/lib/systemd/system/postgresql-10.service)
# ----------変更前----------
[Service]
Type=notify

User=postgres
Group=postgres

…(中略)Environment=PGDATA=/var/lib/pgsql/10/data/

# ----------変更後----------
[Service]
Type=notify

User=pg10
Group=postgres

…(中略)Environment=PGDATA=/home/pg10/data

(5)initdbをpg10ユーザで実行する。

initdbの実行(pg10ユーザで実行)
/usr/pgsql-10/bin/initdb --encoding=UTF8 --no-locale

(6)設定ファイルを変更する。

設定ファイル(/home/pg10/data/postgresql.conf)を変更(pg10ユーザで実行)
# ----------変更前----------
unix_socket_directories = '/var/run/postgresql, /tmp'

# ----------変更後----------
unix_socket_directories = '/tmp'
  • ↑これもRPM導入においてローカル接続がpostgresユーザで実施することが前提となっているための措置です。

後は通常の手順通り、データベースの状態確認と起動/停止以降の操作を実施します。

上記の通り、RPMにおいてはPostgreSQLのOS管理者ユーザはpostgresであることを前提として構築されております。
そのためpostgresユーザ以外で管理したい場合、RPMではなくソースコードによる導入を用いるのも適切な手法です。

12
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?