9.2.4 -> 9.3.1 にアップグレードしたときのメモ。
$ brew update
$ brew upgrade
ってやったときにPostgreSQLもアップグレードされてた。
このままだと、いままのDBを引き続き使うことができないので、PostgreSQL自体だけでなく、DBをアップデートする必要がある。
PostGISも使っていたのでちょっとややこしいことになっていた。
PostgreSQL 9.2.4にスイッチする
$ brew switch postgresql 9.2.4
DB全体のダンプを作成
$ /usr/local/Cellar/postgresql/9.2.4/bin/pg_dumpall > pg_dump_2013-10-16_0.dump
古いDBのディレクトリを移動させておく
$ mv /usr/local/var/postgres /usr/local/var/postgres-old
PostgreSQL 9.3.1にスイッチする
$ brew switch postgresql 9.3.1
新しいDBを作成&初期化
$ /usr/local/Cellar/postgresql/9.3.1/bin/initdb -D /usr/local/var/postgres
さきほど作成したDBのダンプをリストアする
$ /usr/local/Cellar/postgresql/9.3.1/bin/psql -d postgres -f pg_dump_2013-10-16_0.dump
一応これで移行出来たっぽいけど大丈夫なんかな・・・。