0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

miepythonを使いながら光の散乱について学んでみる② 複素屈折率とは

Last updated at Posted at 2025-09-22

この記事は何か

pythonのモジュールであるmiepythonを動かしながら、光の散乱の理論とmiepythonの使い方を学ぼうとしています。
誤りなどあれば指摘ください。

今回は複素屈折率について。

複素屈折率とは

  • 光がある媒質(真空、空気、水 など)を通った時の変化を複素数で示したもの

$$
m = m_{real} - m_{imag}j
$$

  • $m_{real}$ は実部を、$m_{imag}$は虚部を示す
    • 複素数の実部は光の位相、虚部は光の振幅に影響
    • 真空においては、$1+0j$になる
    • 実部が1より大きいときには、一定の距離を進んだときの位相の進みが真空より多くなる
      • 光がz進んだ時の位相の進みは実部に等しくなる→光が実部の割合だけ遅くなる
    • 虚部が0でないときには、光が減衰する

複素波数とは

  • 波数を複素数で表現したもの
    $$
    k = k_{real} - k_{imag}j
    $$

  • 複素屈折率と同様に、位相と減衰を実部と虚部で表現する

  • 下式で波(光を電磁界と見た時の電界)を表現した時に、3行目の真ん中の部分で示される通り、波が進むにしたがって、$k_{imag}$により減衰していく

$ε_{0}e^{(j(ωt-kz))}$
$ = ε_{0}e^{(j(ωt-(k_{real} - k_{imag}j)z))}$
$ = ε_{0} × e^{(-k_{imag}z)} × e^{(ωt-k_{real}z)}$

$ε_{0}$: 初期振幅
ω:角周波数
z:進行距離

複素波数と複素屈折率の関係

複素波数と複素屈折率は互いに変換可能

$$
k =\frac{2π}{λ_{vac}} m
$$

$$
k_{real} - k_{imag}j = \frac{2π}{λ_{vac}}(m_{real} - m_{imag}j)
$$
vac:真空中の波長

※$\frac{2π}{λ_{vac}}$は真空中の波数

 真空中の波数に屈折率をかけると媒質中の波数になる

 複素屈折率と複素波数の関係においてもこれは同じ

光エネルギの距離による減衰はどうなる?

  • 光エネルギの距離減衰を示す式は以下の通り
    • $E_{0}(e^{(-k_{imag}z)})^{2} = E_{0}(e^{(-2k_{imag}z)})$
  • このため、距離に対して$2k_{imag}$の速さで減衰するといえる
  • $μ_{a} = 2k_{imag} = 2\frac{2π}{λ_{vac}}m_{imag} = \frac{4π}{λ_{vac}}m_{imag} $

$μ_{a}$: 距離減衰率。これがAbsorption Coefficient(吸収係数)
つまり、エネルギ次元で、$E = E_{0}e^{(-μ_{a}z)}$となる

距離減衰の例

参考には、水の吸収係数を波長と複素屈折率の虚部から計算するコードの例がある

以下はちょっとアレンジして5um以下の部分を表示したもの
2.9umあたりに吸収体があることがわかる
image.png

縦軸を対数にするとこうなる
image.png

前の記事

参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?