Why not login to Qiita and try out its useful features?

We'll deliver articles that match you.

You can read useful information later.

4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MarkdownAIを触ってpythonの関数の使い方を教えてもらえるサービスを作ってみた

Posted at

この記事は

QiitaのMarkdownAIチャレンジのキャンペーンを見て、とりあえずMarkdownAIを触ってみた事例の紹介です。

やったこと

Pythonの関数の使い方を教えてくれるサービスを作ってみました。
できたものは以下のリンクのものです。
https://mdown.ai/content/96febf5f-0f20-4fed-b73e-72444bdc1b97

image.png

何となくお試しで作ってみたのですが、調べるのがめんどくさいときに便利かも知らん。

PromptなどAIの設定

Modelはデフォルトのgpt-4o-miniを指定しました。

Promptとしては以下を入力。

list the arguments of input python function

Knowledgeは空欄のままです。
image.png

Webサイトの生成

チュートリアルの動画にあるように、空のMarkdownに作成したScriptをInsertしました。
それだけだと味気ないので簡単に説明をつけました。
image.png

「View」を押すと、以下のように表示されます。
image.png

動作確認

試しに"print"と入力して「Run AI」ボタンを押すと、いろいろと説明が出てきます。
image.png

OpenCVの関数の使い方も出力できます。
image.png

共有

URLボタンをクリックすると、以下のダイアログが出ます。
image.png

Publishを押すと、URLが出力されます。
image.png

感想

  • 5分くらいでAI入りwebサービスができたので、すごい(語彙)
  • 入力されたデータを外部に飛ばすとかできたら面白そう
  • IoTデバイスからのアクセスもやってみたい
    • 気温・湿度のデータを入れたら不快指数を返すくらいはできそうだけれど

うまくできなかったこと

  • 最初は気象庁のwebサイトのリンクをKnowledgeとして渡して「1980年の1月の気温を教えて」みたいなことをしようとしたのだけれども、エラーで固まってしまった
    • →詳細未調査
4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Qiita Conference 2025 will be held!: 4/23(wed) - 4/25(Fri)

Qiita Conference is the largest tech conference in Qiita!

Keynote Speaker

ymrl、Masanobu Naruse, Takeshi Kano, Junichi Ito, uhyo, Hiroshi Tokumaru, MinoDriven, Minorun, Hiroyuki Sakuraba, tenntenn, drken, konifar

View event details
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?