0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初心者向け】AzureでWindows VMを無料作成!休止機能でコスト削減も

Last updated at Posted at 2025-07-13

Azureで個人用のWindows VM、作ってログインしてみた

Azureで初めて仮想マシン(VM)を作成しましたので、そのやり方をシェアします。アカウントの準備からVMのデプロイ、そしてログインまでバッチリ解説します。特に、Windows VMの休止状態(Hibernate) を活用し、必要な時だけ起動してコストを抑える方法についても解説します。
個人で24時間フルで動いてないと困る個人が使うWindowsは、実は数少ないはずです。


1. Azureアカウントを作成(1ヶ月200ドル無料体験つき!)

まずはAzureの無料アカウントを作成するところから始めます。初めて登録する方には、1ヶ月間最大200ドル分の無料クレジットがもらえるので、料金を気にせず試せるのが嬉しいです。

  1. Azureの公式サイトにアクセス。
    https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/
  2. 「無料で始める」というボタンをクリック。

2. 仮想マシン(VM)をデプロイ

さあ、いよいよVMを作成していく!今回はWindows Server 2022 Datacenter: Azure Editionのイメージを使って、休止状態に対応したVMサイズを選びました。


2.1. VM作成のスタート!

Azureポータルにログインして、左のメニューから「仮想マシン」を選択。
「+ 作成」をクリックして、「仮想マシン」を選択。


2.2. 基本設定を実施

「仮想マシンの作成」画面が出てきたら、このような感じで設定しました。

  • プロジェクトの詳細

    • サブスクリプション: 自動で選択。
    • リソースグループ: 自動入力されたままでOKと判断。これは、初めての作成でリソースを個別にまとめる必要がないため。
  • インスタンスの詳細

    • 仮想マシン名: 任意のVMの名前を入力。
    • リージョン: 「Australia East」を選択。
    • 可用性オプション: 「インフラストラクチャの冗長は必要ありません」を選択。
    • セキュリティの種類: 「標準」に設定。
    • イメージ: 「Windows Server 2022 Datacenter: Azure Edition (x64)」を選択。

    ※今回、日本のリージョン(Japan East/West)ではHibernateに対応した構成が見つからなかったため、対応が確認できた海外リージョンを選択した。

VM1.png

※このイメージはHibernateに対応している。\*\*`Azure Edition`\*\*という表記が、Azure特有の機能(Hibernateなど)に対応している目印らしい?。
  • Azure Spot インスタンス: チェックせずに進行。

  • サイズ: 「D4asv5」を選択。

    ※D4asv5はHibernateに対応したVMサイズです。個人利用ならより安価なBファミリーで十分でした。

VMsize-asia.png

  • 管理者アカウント

    • ユーザー名: 任意のユーザー名(例:「myvmuser」)を入力。
    • パスワード: 強力なパスワードを設定。
      VM1-2.png
  • 受信ポートの規則

    • 「RDP (3389)」にチェック。

2.3. ディスク設定も確認

  • OSディスクの種類: 「Standard SSD」を選択。
    ※コストを抑えつつ、パフォーマンスもそこそこ出ます。個人利用であれば、費用優先でStandard HDDを選ぶ選択肢もあるが、SSDを選択しました。

VM2-1.png


2.4. ネットワーク設定を確認

特に変更せず、以下のような構成が自動で作成されていた。

  • 仮想ネットワーク/サブネット: 新規作成されたものをそのまま使用。
  • パブリックIP: 自動で作成され、このアドレスで後ほど接続。
  • NICネットワークセキュリティグループ: 「基本」を選択。
  • パブリック受信ポート: 「RDP (3389)」が反映されていることを確認。

VM3-1.png
VM3-2.png


2.5. 残りの設定はデフォルトのまま

「管理」「監視」「詳細設定」「タグ」などは特に設定を変更せず、そのまま進む。


2.6. デプロイを実行!

「確認および作成」→「作成」と進んで、数分後にデプロイが完了。


3. 作成したVMにログイン

デプロイ完了後、AzureポータルからVMのIPアドレスを確認し、RDP(リモートデスクトップ)で接続。

  • Windows標準のリモートデスクトップ接続クライアントを起動し、「IPアドレス」「ユーザー名」「パスワード」を入力。
  • 無事にWindows Server 2022のデスクトップが表示され、ログイン成功!

4. 休止状態(Hibernate)の設定と活用法

Azureでは、一部のVMサイズ・イメージ・リージョンの組み合わせにおいて、VMを休止状態(Hibernate)にできる。今回はその構成に対応したVMを作成したので、次のように運用可能です。

  • 休止するには: AzureポータルでVMを選択し、「停止」ボタンの横にある「…」メニューから「休止」を選択。
  • 再開するには: 「起動」ボタンをクリックすれば、元の状態から即座に復元される。

💡 重要な注意点

  • Hibernateは対応するVMサイズ・OSイメージ・リージョンでのみ使用可能。
  • VM作成時にHibernateオプションを有効化しておく必要がある(後から変更不可)。これは、VM作成時の基本設定でサイズやイメージを選択する際に意識が必要。
  • 詳細は公式ガイド参照:
    👉 Azure VM Hibernate 機能の公式ドキュメント(日本語)

おわりに

正直、思っていたよりサクサクVMができたが、使用したサイズが「Dファミリー」だったからのようでした。Dファミリーはエンタープライズ向けの高性能なシリーズで、その処理速度の速さを実感できた。個人的に使う分には、Dファミリーの半額くらいで使える「Bファミリー」で十分そうでした。

今回の手順でAzure VMの基本はマスターできたので、今度は、つけっぱなしではなく定期実行に踏み込みます。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?