40
40

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

今さら学ぶ ODBC の基礎

Last updated at Posted at 2021-04-27

データベースに関わって生きていく中で、どなた様もきっといつかどこかで触れることになるもの、ODBC(Open Database Connectivity)。
これまで「なんとなく使ったことがある」程度しか接点のなかったODBCについて、Microsoft社のドキュメントを読みながら、

  • ODBCについて理解するにはどの資料を読むのが良いか
  • ODBCとは何か
  • ODBC API を使ってデータベースにアクセスするには

を、できるだけ簡潔に整理していきたいと思います。

ODBC関連の読み物

ここから先は、この資料を読んで理解した内容を、サマリーしていきます。

Microsoft Open Database Connectivity (ODBC) > ODBC プログラマー リファレンス > ODBC とは

日本語で詳しく解説されていて、ありがたい!
概念の理解には、ひとまずこれを読んでおけばいいのではと感じました。

(じゃあなんでこのメモを起こしているのか?というと、正式な仕様書なだけに情報量が多いからです)

ODBCとは

「ODBC」は、Microsoft社が決めた、「アプリケーションからデータベースにアクセスするための仕組み(仕様/ルール)」です。

例えば「SQLConnectという関数をプログラムのソースコードに記述するとデータベースに接続できる」といったように

  • プログラムのソースコードに何を記述すればよいか
  • 記述した関数が呼び出された場合に、DBMSとのインタラクションはどうなるのか

が規定されています。

「ODBCドライバー」は、ほとんどのデータベースにおいて無償提供されているライブラリーセットのことで、各種アプリケーションからデータベースに接続したり、データを取得するなどの機能を提供してくれるものです。
Db2につなぐにはDb2付属のODBCドライバー、OracleにつなぐためにはOracle付属のODBCドライバーを使います。

「ODBC」という仕様に沿って作られた「ODBCドライバー」がさまざまなRDBに対して存在していて、「ODBC」を利用した同じプログラムからは、(ドライバーを入れ変えることで)さまざまなRDBにアクセスすることができます。

もっと言うと、実のところODBCはDBアクセスに特化した技術ではなく、ファイルアクセスにも利用できたりするようですが、ここではDBアクセス用途に絞って見ていきます。

※ ひとりごと(余談): マイクロソフトが作った仕様というなら SQL Server専用の仕様?という疑問にも至りますがそういうわけではなく、ODBCという仕様に沿って作られたODBCドライバーを使えば、同じ文法で書いたプログラムから、どのRDBにアクセス出来るという便利なもの。

ODBCの特徴

いろいろありますが、あえて3つに絞って。

  • ODBC はデータベース API の仕様
  • ODBC API は、特定の DBMS またはオペレーティングシステムから独立しているもの
  • ODBC API は言語に依存しない

ODBC API を使えば、どの言語からでも、どのデータベース(DBMS)に対しても接続ができるということですね。

補足
Javaの場合、Javaアプリケーションからデータベースを操作するAPIの仕様であるJDBCを利用します。JDBCドライバーとODBCドライバーは別物(別モジュール)で、提供されるAPIも異なります。

ODBCが提供されるようになった背景

さまざまなDBMSに対して、同じプログラムからデータアクセスを行いたいニーズに対して登場した技術(仕様)です。
ODBCでは各DBMSベンダーが提供するODBCドライバーが、DBアクセスロジックを隠蔽してくれているために、アプリケーション開発者はDBMSの種類を意識せず(=DBMS固有のコードを書く必要なく)、同じ ODBC API を呼び出すことによってデータの取得・更新などを行うことができます。

参考:ODBC の作成の目的

ODBC接続における登場人物

ODBC アーキテクチャには、次の4つのコンポーネントがあります。

コンポーネント 概要
アプリケーション 処理を実行し、ODBC 関数を呼び出して SQL ステートメントを送信し、結果を取得します
ドライバーマネージャー アプリケーションとドライバー間の通信を管理するライブラリ。
アプリケーションに代わってドライバーを読み込んでアンロードします。
ODBC 関数呼び出しを処理するか、ドライバーに渡します
ドライバー ODBC API の関数を実装するライブラリ。
ODBC 関数呼び出しを処理し、SQL 要求を特定のデータソースに送信して、結果を取得しアプリケーションに返します
データソース ユーザーがアクセスする必要があるデータと、DBMS にアクセスするために使用されるオペレーティングシステム、DBMS、およびネットワークプラットフォーム (存在する場合) で構成されます

image.png

  • アプリからは、ドライバーマネージャーをロードする。
  • ドライバーマネージャーは、アプリから与えられた接続情報に基づいて、使用するドライバーを決定して、ドライバーを読み込む。
  • ドライバーは、データソース(≒DBサーバー)に対してSQLを実行する。

という関係性となっていて、ODBC API は、

  • アプリケーションとドライバーマネージャーの間
  • ドライバーマネージャーと各ドライバーの間 (この間のインターフェースは、サービスプロバイダーインターフェイス (SPI) と呼ばれることもある)

の2か所でその役割を果たします。

ODBC の場合、アプリケーションプログラミングインターフェイス (API) と service provider interface (SPI) は同じで、ドライバーマネージャーと各ドライバーは、同じ機能に対して同じインターフェイスを持ちます。

参考:ODBC アーキテクチャ

アプリケーションによるODBCアプリケーション実行の流れ

  • CONNECT(接続)
  • INITIALIZE(初期化)
  • EXECUTE(クエリ実行)
  • FETCH RESULTS or ROW COUNTS(データ/処理結果行数の取得)
  • TRANSACT(トランザクションの終了)
  • DISCONNECT(接続切断)

というのが基本的なアプリケーションの処理の流れ。

image.png

参考:基本的な ODBC アプリケーションのステップ

ODBCアプリケーションからのデータベースアクセス・実践

「ODBCでデータベースにアクセスする」方法は一通りではなく、いくつものアプローチがあります。
コーディングという視点で分類してみるなら、例えば以下のようなパターンがあります。
(いろいろなRDBへのアクセスに利用できるODBCですが、実行例としてはDb2データベースで試した例を挙げます)

  • アプリケーションコードから直接ODBC APIを呼び出すパターン:

    • 言語:C、COBOLなど
    • 上の図に登場するODBC APIをアプリケーションコード中から直接呼び出す
    • 実行例(ソースコード / コンパイル / 実行)
      ---> C言語+ODBC で Db2 に接続してみた
  • 間接的にODBC APIを利用するパターン:

    • 言語:Node.js、Python など
    • Node.jsの場合、アプリケーションコードからは、open , query などの node-ibm_db ドライバーのメソッドを呼び出す
      • 裏では、ODBC API(SQLAllocHandle, SQLExecDirect, SQLDisconnect... など) が呼び出されている
    • 実行例(ソースコード / 実行)
      ---> Node.js + node-ibm_db で Db2 に接続してSELECT文を実行する
  • ExcelからODBC接続して、RDBデータをExcelのワークシートに取り込む:

    • この利用方法であれば、コーディングは不要
    • あらかじめODBCドライバー導入 / 接続設定だけ済ませておけばOK
    • 利用例 (イメージ):
      image.png

いにしえから存在する歴史ある言語から、新しい世代の言語まで幅広く対応するODBC。
「OS、DBMS、開発言語から独立」というコンセプトは偉大ということですね。
Java/Web開発全盛期はJDBCに強くスポットライトが当たり、今でも新機能の追加はJDBCのほうが活発なようにも思いますが、長い先の未来もコンスタントに幅広く使われ続けるのは、実はODBCの方なのでしょうか。


40
40
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
40
40

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?