LoginSignup
1047
1016

More than 5 years have passed since last update.

「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する

Last updated at Posted at 2016-11-27

プログラマあるあるだけど友人からホームページ作ってよ!と言われることがある。

大体は適当な理由をつけて断るけど、1日程度で作る方法を模索してみた。

テンプレートをダウンロード

1から書いてる暇はないので適当なテンプレートを使います。今回はHTML5 UP!を使います。

HTML5 UP!のLicense

控え目でもCreditsをサイトに乗せれば無料で使用可能です。
以下はサンプル

スクリーンショット 2016-11-20 10.52.25.png

テーマはDirectiveを使用します。

スクリーンショット 2016-11-20 10.45.10.png

フォームが付いててマークアップはそのままで使えそうですね。

開発環境

テーマがダウンロードできたら開発環境を準備します。
サーバーサイドは書きません。

Cloud9が便利そうだったので登録してワークスペースを作ります。Cloud9のワークスペースは一つなら非公開でも利用可能です。

以下のようにプロジェクトの情報を指定します。

スクリーンショット 2016-11-20 12.19.37.png

ライブプレビュー準備

生成されたプロジェクト内のhello-wold.htmlを開いて
PreviewタブからLivePreviewFileを選択すると画面右側にプレビューが表示されます。
これで表示を見ながら作業します。

先ほど DLしたDirectiveのファイル一式をD&Dでプロジェクトにコピーします。

スクリーンショット 2016-11-20 12.42.24.png

index.htmlをpreviewするとテーマが表示されています。

スクリーンショット 2016-11-20 12.49.58.png

これに画像とか文字とか、頼まれた素材を乗せてあげればOKですね。
cloud9の使用ブラウザはGoogleChromeがオススメです。

では適当なサーバへのデプロイ工程に入っていきましょう。

リポジトリ登録

Githubでは非公開プロジェクトが無料で作れないので
自分で建てたGitlabを使用します。

スクリーンショット 2016-11-20 13.08.05.png

cloud9からGitが操作できますね。cloud9からtigが使えるか気になるところですが今回は割愛します。

スクリーンショット 2016-11-20 12.58.50.png

ではcloud9上で作成したファイル一式をコミットして、
gitlab上に準備したリモートリポジトリにpushしましょう。

// 先ほど作成したgitlabのリモートリポジトリ登録
git remote add origin/master http://xxxxxxxxx/my-cloud9-sample-project.git 

// cloud9のソースをpush..!
git push origin/master

無事gitlabに上がりましたね。
スクリーンショット 2016-11-20 13.19.59.png

続けてJenkins2でビルドしてきましょう

ビルド

Jenkins2で以下の流れのjobを pipeline scriptで 書きます。

  • gitlabからclone
  • rsyncでリモートのサーバーにデプロイ!

Jenkinsは自分で建てたものがあるのでそれを使用します。
まずはgitlabとJenkinsの連携設定を行いましょう

GitlabとJenkinsの連携設定

Gitlab側

gitlabのプロジェクトにjenkins用のユーザーも作成して
メンバーに追加してあげてください。

今回のプロジェクトは非公開設定をしているので
メンバー登録してあげないと、Jenkinsからcloneする時に認証で弾かれてしまいます。プロジェクトへのメンバー登録は権限が必要なので管理者にお願いするのがいいでしょう。

管理者の方はAdminAreaからユーザーの追加を行ってください。
ユーザー作成の際のAccessはexternalsでいいと思います。
作ったユーザーをプロジェクトに追加する場合はReporterにしてください。Guestよりも少し権限が強いです。

ユーザー作成1
スクリーンショット 2016-11-20 14.23.35.png

ユーザー作成2
スクリーンショット 2016-11-20 14.29.07.png

プロジェクトに追加後
スクリーンショット 2016-11-20 14.52.08.png

Jenkins側

グローバルドメイン 認証情報の追加からjenkinsユーザーの認証情報を設定します。

項目 設定値
スコープ グローバル
ユーザー gitlabで追加したjenkinsのユーザー名
password gitlabで追加したjenkinsのpassword
Id 新規作成時はnullで良い
説明 任意項目

スクリーンショット 2016-11-20 14.35.09.png

連携準備が整ったところでJENKINSFILEを書いていきましょう

pipeline scriptでrsyncする

まずは結果から。下記のようになります。
全部で6つのポイントがあります。

JENKINSFILE
node {
   stage('checkout') {
    // point1 credentialsIdについて
      git credentialsId: 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx', url: 'http://163.44.175.43:65501/mhimuro/my-cloud9-sample-project.git'
   }

   stage('rsync') {
       // point2 sshagentについて
       // point3 credentialsについて 
       // point4 .ssh/authorized_keysについて
       sshagent(credentials: ['yyyyyyyyyyyyyyyyy']) {

         // point5 JenkinsサーバからWebサーバへの初回接続について
         // sh 'ssh -p 10022 -o StrictHostKeyChecking=no 133.130.122.88 pwd'
         // point6 rsyncについて
         sh 'rsync --delete --exclude .git -e "ssh -p 10022" -av $WORKSPACE/ devel@133.130.122.88:/var/www/html/qiita/item/8c77709ac6b08abb90f0'
        }
    }
}

point1 credentialsIdについて

JenkinsのグローバルドメインからJenkinsユーザーの詳細画面を開いて確認できます。以下の図のidです 画像ではxxxxに伏字にしています。

スクリーンショット 2016-11-20 15.09.37.png

point2 sshagentについて

これはsshagentプラグインが提供する機能です。
Jenkinsからpluginの検索を行い、インストールすることができます。

スクリーンショット 2016-11-26 20.43.45.png

point3 sshagentのcredentialsについて

Webサーバに接続するので、sshする際のユーザーと鍵情報をJenkinsに登録が必要になります。この際、Webサーバの秘密鍵を指定してあげてください。

スクリーンショット 2016-11-26 21.03.11.png

point4 .ssh/authorized_keysについて

接続先のWebサーバが鍵認証ならJenkinsの.ssh/authorized_keysにwebサーバの公開鍵を設置してください。意外と忘れやすい作業です。

point5 JenkinsサーバからWebサーバへの初回接続について

Jenkinsサーバからwebサーバに初めて繋ぐとき、接続確認としてyesかnoの入力を求められてrsyncがこけるのでまずはssh接続できることを確認します。

point6 rsyncについて

.gitはrsyncの対象から外し、--deleteをつけて過去のデプロイの残骸がいないようにします。指定を間違えるとあらゆるものを消しにかかるので-nをつけてdry-runさせて動作確認を必ず行いましょう。

formのsubmit処理

お問い合わせは個人情報なので真面目に取り扱うと時間がかかるので
GmailApiを使用しようかなって思ったんですが時間がないので
submitされたformの入力内容を踏まえてjsでクライアントのmailerを呼び出す方法で対応します。

以下は参考にならないコードです。
動きは、記事最後の完成品から確認可能です。
1日仕事なので手抜きもいいところですね。

contact-mail.js
               var $form = $('#contact-form');
               $form.submit(function(e){
                   e.preventDefault();
                   alert("お使いのメールアプリを起動します。内容を確認して送信してください。");
                   var $name = $("input[type=text]");
                   var $message = $("textarea");
                   var body = "mailto:" + 
                              "xxxxxx@gmail.com" + 
                              "?subject=XXXのお問い合わせ" + "&body=" + $message.val() + 
                              "%0d%0a" + 
                              "from:" + $name.val();
                   $name.prop('disabled', true);
                   $message.prop('disabled', true);
                   $("input[type=submit]").hide();
                   $name.val('お問い合わせありがとうございました。');
                   $message.val('メールから送信できなかった場合はこの画面をリロードして再度ご利用ください。送信の確認はメールアプリの送信済みボックスをご確認ください。');
                   location.href =  body;
               });

ドメイン

予算の都合で今回は割愛。ここまでできたら内容見せて、OK!公開しようってなったらお名前.comとかで適当に取ればいいと思います。

完成品

..と言っても使ったテーマの表示となんちゃってお問い合わせメール機能だけですが笑
画像とか、変えてあげたかったんですが記事を書きながらの作業時間の都合で無理でした。

(..実際時間がかかるのはここから要望に沿った形にするところなんですが、ここまで来るのに結構エネルギー使いました。。)

1047
1016
9

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1047
1016