2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

GeometryNodesの小ネタメモ

Posted at

概要

GeometryNodesを使用する際に便利な小ネタのメモ

環境

Blender 3.6.5
Windows11

汎用的なNodeGroupを作成しAssetBrowserから使えるようにする

  • Node群を選択し Ctrl + G でNodeGroupを作成する (TabでNodeGroupを出入りできる)
  • FakeUserボタンを右クリック -> Mark as Asset を押下する
  • Edit -> Preferences -> File Paths -> AssetLibraries -> Path を設定する

image.png

  • 設定したPath以下にblenderファイルを保存する
  • AssetBlowser Windowを開いて作成したNodeGroupを選択し、諸々設定する

image.png

UV展開

UV展開用のNodeがある
ここで配布されているblenderFileを読むと大体わかります

Blender3.6.5ではFaceCornerに2DVectorの値を保管するとUVとして扱われるようです
既にUVがある場合もあるので Data -> UVMaps で確認すると良さそうです

image.png

ショートカット

NodeWranglerを有効にしておきましょう(いい感じのショートカットが使えるようになるらしい)
Edit -> Preferences -> Add-ons でNodeWranglerのチェックを入れると使えるようになります

  • ミュート(m)
    Node選択状態でNodeをミュートできます

  • Outputに繋げる(o)
    Geometry(緑色の丸)を出力に持つNode選択状態でNodeをOutputに繋げます

  • Node検索 (shift + a -> s)

  • 線を繋いだままNodeを外す(alt + ドラッグ)

DualMeshでの六角形化

Icosphereに対してよく使われるDualMeshですが、事前にTriangulateを行うといい感じにしてくれる場合があります

image.png

WireFrame

MeshToCurve と CurveToMesh で簡単なワイヤーフレーム化が出来ます

image.png

ExtrudeMeshで押し出した面を削除する方法もあります

image.png

円柱等のSmoothShade

比較

image.png

適応外にしたいところを分離するといい感じになります(もっと良い方法があるかもしれません)

image.png

回転順

Blenderではオイラー角を使って回転する際の順序はXYZです
3Dの回転に苦しめられたときに思い出しましょう

Transfer attribute の代わり

Transfer attribute は廃止されたみたいなので、Tutorial動画等に出てきたときはSample系のNodeで解決しましょう

image.png

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?