0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

WSL2からJetpack5.1.2をXavierにセットアップ

Last updated at Posted at 2024-02-16

デュアルブートでUbuntuを起動すれば良いのですが、セットアップが面倒なのと、手持ちのx86_64 PCはストレージを分割するには小さいこともあり、WSL2でJetPackのセットアップを頑張りました。
本来はホストマシンにx86_64のUbuntuを用意していれば何事もなくセットアップが終わるのですが、世の中の多くの方は所有していないらしくNVIDIAのコミュニティでは怨嗟の声が絶えません。

本来のやり方から逸脱して、VMやWSLに入れたUbuntuでsdkmanagerのフラッシュコマンドを実行する……そのような横着をNVIDIAさんは許してくれないのか、処理中に何回かUSBの接続を切ってエラーになる実装となっています。

先人に習う

こちらの方は手動でUSB接続を復帰すれば良いと書いています。
しかしながら…v5.1は早すぎて手動接続は無理ゲーでした。

記事に書かれているセットアップですが、今回用意したWLSのディストリビューションはUbuntu 20.04なのでqemu-arm問題は起きません。

あまり困ることもなく、先に進んでいくとフラッシュコマンドの実行でUSB接続が切れて先に進めません。

sudo ./apply_binaries.sh
sudo ./nvsdkmanager_flash.sh

人の手で無理ならコードを書き換えたら良いじゃない

どうも「USB接続が切れてから復帰までに手動でUSBを接続しなおすの無理ゲーじゃね?」と暫く悩みましたが、何度か観測していると、どうやらRebooting to recovery modeの場所でUSBが切断されていることが切断音とメッセージのタイミングから予測できました。

Linux_for_Tegraフォルダにある、bootloader/tegraflash_internal.pyにスリープを仕込みます。

$ vi bootloader/tegraflash_internal.py

info_print('Rebooting to recovery mode')
time.sleep(10)

これで、USBの接続が切れても手動回復する時間の確保に成功しました。
拍手👏

今日もつまらないことに時間を使ってしまった。。orz

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?