7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Amazon SESで受信したメールをLINE公式アカウント配信したときのハマりどころ

Posted at

基本はこのQiitaの手順通りですが、自分がハマった点をメモしときます。

ドメインとアドレスの認証

上記QiitaではRoute 53経由でドメイン認証していたが、自分はムームードメインを使ってたので少しやり方がことなった。基本はTXTレコードでドメイン認証する(ムームードメインの場合はちゃんとムームーDNSを使う設定になってるか確認すること)か、DKIMのためのCNAMEレコードで認証する。

送信で使うことはないが、メールアドレスの追加も一応した。ただし「MAIL FROM DOMAIN」はメール送信したときに送信元アドレスをamazonses.comじゃなく自分のドメインにしたいときに使うものだから追加しなくていい。

ただMXレコードは知らぬ間に以下を設定していた。。

S3バケットとLamdaのRegionが同じか

そもそもSESを使う場合はアジアは確かダメで米国圏?のRegionにしてやる必要がある。なのでSESもS3もLamdaも全部「米国東部(バージニア北部)us-east-1」にしておけばOK。

ロールに権限をアタッチしてあげる必要がある

以下のようなエラーがでる

Access Denied
Make sure they exist and your bucket is in the same region as this function

下記ブログの通り、アクセス権限をアタッチしてあげる。

スクリーンショット 2022-01-05 12.29.34.png

プレフィックスの指定方法

プレフィックス自体は任意の名前をつけていいが、結論、全部同じものをしておけば間違いない。先のQiitaの記事にしたがい(コメントでも指摘させてもらったけどmailbox-やmainbox-のタイポがあって混乱しちゃったけど)全部mailboxを入力する。LamdaのS3トリガーでオプションとしてプレフィックスを指定できるが、これもmailboxとした。

プレースホルダーがimages/とスラッシュ付きなので不安になるが、S3のPUTがトリガーとなる場合、Objectの取得のためにしていするkey(ファイル名)はmailbox/hogefugaのようにディレクトリ名も含んだ名前になるのでスラッシュがあろうがなかろうが関係ないみたい。

プレフィックス=ファイル名の最初に共通してつく文字列のこと、で間違いないようだ。

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?