0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MS Learn の勉強3・・・「計算列を使用する」その1

Last updated at Posted at 2021-07-28

<前の備忘録

どのように勉強したかの備忘録です。

DAX を使用すると、さまざまなデータソースから取り込んだデータを、もともとデータ ソースに存在しなかった計算列を作成することで拡張できます。

>さまざまなデータソースから取り込んだデータを、
ふむふむ。

>もともとデータソースに存在しなかった計算列を作成することで
なるほど、次の2つですかね。
 (1)「計算列」は元データには無い
 (2)「計算列」は DAX 上で何かを計算して作成するモノ

元のデータソースにあったデータ列を「実存列」と仮に名付けると、
 「実存列」⇒(PowerBIで計算処理を実行!)⇒ 「実存列 & 計算列」on メモリ
というイメージでしょうか。

>拡張できます。
どうやら、「実存列 & 計算列」というのが拡張された状態と言っているようですが、まだ確信を持てません。

>この機能は慎重に使用する必要があります。
どういうことでしょうか。
用法要領に注意して・・・といったセリフが思い浮かびましたが、それに近い話なのでしょうか。
もしそうなら、使いすぎると何かに負担がかかる未来が想像できます。
まだよくわからないので、ここはそんな感じということで次へ行きましょう。

>これについては、このモジュールで後ほど説明します。
後ほどの説明に期待しましょう。

原文も確認してみました。

DAX allows you to augment the data that you bring in from different data sources by creating a calculated column that didn't originally exist in the data source.
This feature should be used sparingly, which will be explained later in this module.

Dな翻訳にかけてみたところ・・・、

『DAXでは、データソースに元々存在しない計算列を作成することで、異なるデータソースから取り込んだデータを補強することができます。この機能はあまり使用しないようにしてください。これについてはこのモジュールで後ほど説明します。』

あまり使用しないようにって・・・、少し理解が進んだような気がします。

今回はここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?