方針に従って 東南アジア3
を作成し公開しました。
公開したばかりとはいえ、視聴回数が伸びません。
爆死の臭いがします。
やはり 東南アジア1
が比較的視聴回数が伸びたのは何かしらの偶然が作用したからで、安直に東南アジアを投下しても視聴回数が伸びそうにありません。
もう少し 東南アジア1
が視聴された理由を深掘りした上で、方針変更をする必要がありそうです。
東南アジア1
の視聴回数を振り返ります。
まず、投稿直後の10時間の時点で 37 でした。
まあ、この動画もそもそも大した事は無かったので、東南アジア3
が伸びないといってもどんぐりの背比べといったところでしょうか。
あまり悲観的にならないようにします。
投稿後3〜5日目のあたりで 100 程度急激に伸びています。
ここが特徴的なので、何があったのか調べてみます。
8/24 - 8/26 の間で 115 のインプレッションからの視聴があり、そのうちの 90.2% が関連動画からの流入です。
関連動画のうち、65.8% がたった一つの動画からの流入でした。
この動画を見てみました。
僕のと全く同じテーマの動画が1日先に公開されていました。
この方は チャンネル登録者数 300人
と、僕より15倍ぐらい多くの登録者数を有し、動画も1.6万回も視聴されていました。
図らずも、他人の人気にあやかるような投稿ができた為、そのチャンネルの視聴者を誘引できていたようです。
「この手法を故意にやり続ければ、他人の顧客を僕の顧客にできるのでは...」
ちょっとそんな考えもよぎりましたが、あまり良い事にはならなさそうです。
視聴回数には貢献してくれそうですが、平均視聴時間があまりに短いです。
この経路で見てくれた方の多くが僕の動画を見て、「うげ、変な動画がはじまった、消そ」と思って離脱しているはずです。
この特徴はリピーターの数にも表れていて、 東南アジア1
は 19 人ですが、
視聴回数の合計で次点の 西ヨーロッパ1
は 36 人のリピーターがついてくれています。
東南アジア1
の強引な客引きでは、リピーターは増やせていない気がします。
せっかく見ていただいても離脱されるようでは最終目標である チャンネル登録者数 1000人
への貢献は少ないでしょうから、強引な客引きはしないでおこうと思います。
やはり、よそのチャンネルの顧客は、僕のチャンネルの顧客とは違うのでしょう。
とはいえ、視聴回数の合計から、強引な客引きによる視聴回数を引いたとして
339 - 79 = 260
260 となり、これは 西ヨーロッパ1
の 254 とかなり近い数です。
東南アジア1
も 西ヨーロッパ1
も、僕のチャンネルの中ではそこそこ見ていただけている方で、その理由は、強引な客引き以外の何かがありそうです。