LoginSignup
7

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

WSL2でCentOS Streamを使う

先日、CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力 | OSDN Magazine なんてなことが話題になりました。

そこでWSL2でもCentOS Streamを使ってみようと思ったのでやってみました。結果的に、今年のアドベントカレンダーに書いてきた以下の3つの記事全部に関連する内容になりました。

お手軽な方法

CentOS Streamのrootfsを抽出しておいたので、ここからrootfs.tar.gzをダウンロードして、コマンドラインからインポートしてください。

公式の配布物をもとに自分でやってみる方法

CentOSのクラウドイメージ配布サイトから、CebtOS Stream 8のqcow2イメージをダウンロードします。ファイル名が「CentOS-Stream-GenericCloud-8-20201019.1.x86_64.qcow2」のやつです。

WSL2で仮想ディスクイメージをマウントするの手順に沿ってqcow2をマウントします(WSL2で作業するにはカーネルをビルドする必要もあります)。

途中はこうなりますよ。

$ sudo qemu-nbd -c /dev/nbd0 /mnt/c/<path>/<to>/CentOS-Stream-GenericCloud-8-20201019.1.x86_64.qcow2

パーティション /dev/nbd0p1 をマウントしたディレクトリ(ここでは /mnt/centos-stream としておきます)に移動します。

tarコマンドで、マウントしたディレクトリを丸ごと圧縮します。

$ cd /mnt/centos-stream
$ sudo tar -zcpf ~/rootfs.tar.gz `sudo ls`

できあがった ~/rootfs.tar.gz をWindowsから見えるところに移動して、あとはコマンドラインからインポートしましょう。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
7