1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Autodesk Inventor のアセンブリ方法について

Posted at

パーツをアセンブリする

過去の投稿で題材に取り上げたパーツをアセンブリさせます。
アセンブリとは”組立て”を意味し、PC上で作成したパーツやDL
したパーツをくっつけて、完成形をシミュレートすることが出来ます。
アセンブリ情報は、パーツと別のファイルとして扱われます。
アセンブリファイルは、構成されているパーツのパスを持っている状態です。
もちろんパーツの形状等を変更した場合は、即座に反映されます。
アセンブリさせたパーツをどこかに動かしたり、消したりした場合はパスが無効になるためアセンブリエラーになります。注意しましょう。

アセンブリの開始

新規作成から「Assembly」を選びます。
13.png

「配置」からアセンブリしたいパーツを選びます。
15.png

選択したパーツを配置します。今回はまさにテキトーな場所でクリックしました。
16.png

続けて、くっつけたいパーツも同様に「配置」から読み込み配置します。
これまた位置は適当です。後でくっつけるので、見やすい位置にいれば問題ないです。
17.png

関係構築

今回は2つのパーツを配置しました。これから関係構築といって、このパーツのくっつき方を設定します。
関係構築について、Soldworksなどでは「合致」と一言で済んでいることが、Inventorでは紛らわしい言葉が並んでいるので、先に簡単に説明します。

ジョイントと拘束の違い

拘束

パーツ同士の結合条件を設定する。
簡単に言うと接着剤のようにくっつけたいときに設定する こと

ジョイント

連結条件と設定すること
例えば兆番やリンクなど動く(稼働する)前提の構築を行う場合に設定する。

今回は「拘束」を用いて関係構築を行います。

平面のメイト

「拘束」をクリックしてタイプはメイトを選びます。解析の条件を図の通りにして、各パーツのくっつけたい”面”をそれぞれ選択します。
18.png

選択する面を拡大します。上の図と若干位置が違いますが、平面としては同じとなります。
19.png
板状のパーツもくっつけたい面をクリックして選択します。
二つの面が選択された瞬間にパーツが動きますので、びっくりしないでください。
20.png
21.png
まだ、一つの平面のみを選択しただけなので、壊れたようにくっついています。

次は穴同士をくっつけます。
穴など円形のもの同士は、同軸上に拘束するように選択します。
つまり今回は、軸を選択します。

軸のメイト

くっつけたい穴の軸同士を選択します。
マウスを穴に近づけると勝手に軸のマーカーが出現しますので、それをクリックします。
同じ作業を相手のパーツでも行います。
22.png

今回は完全一致をしたいので、穴は二カ所以上拘束します。
23.png

無事にアセンブリで出来ました。

STLファイルへの変換

3Dプリンタなどに製造ファイルを出力する手順を簡単に紹介します。

「ファイル」→「書き出し」→「CAD形式」を選択します。
25.png
ファイル形式を「STLファイル」と選択します。
STL形式は、多くのCADでサポートされていますので、このファイルを3Dプリンタの製造ソフトに読み取らせることで、Gコードを生成させることが出来ます。
26.png

以上
簡単にAutodesk Inventor の使い方を描いてみました。
非常にわかりにくくてすみません。
ただ、CADなどは分からないなりに使っていくと要領を得ることが出来ます。
最初は、時間をかけて使い続けることが大切です。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?