目次
-
Backlogの基本
1.1. Backlogとは
1.2. 基本用語
1.3. 基本画面の見方 -
プロジェクト設定
2.1. 新規プロジェクトの作成
2.2. 効果的なプロジェクト設定
2.3. プロジェクトメンバーの管理 -
課題管理のベストプラクティス
3.1. 課題の作成
3.2. 効果的な課題タイトルの付け方
3.3. 課題の説明文の書き方
3.4. 階層的な課題管理
3.5. 効率的な課題の絞り込み方法
3.6. プライベート課題の活用 -
進捗管理の方法
4.1. 進捗率の適切な更新
4.2. 状態管理のベストプラクティス
4.3. 日報・週報としての活用方法 -
アジャイル/スクラム開発での活用法
5.1. スプリント管理
5.2. かんばんボードの設定と活用
5.3. スクラムイベントのサポート -
ガントチャートの活用
6.1. ガントチャートの基本設定
6.2. タスク間の依存関係の設定
6.3. ガントチャートの効果的な見せ方 -
バーンダウンチャートの活用
7.1. バーンダウンチャートの設定
7.2. チャートの読み方と分析
7.3. スプリントのパフォーマンス評価 -
カスタム属性の効果的な使い方
8.1. カスタム属性の設定方法
8.2. 開発現場で役立つカスタム属性例
8.3. フィルタリングと集計への活用 -
課題テンプレートの作成と活用
9.1. テンプレート作成手順
9.2. 効果的なテンプレート例 -
ワークフロー設定
10.1. カスタムワークフローの作成
10.2. 課題ステータスの自動化
10.3. 承認ワークフローの設定例 -
通知設定の最適化
11.1. 個人の通知設定
11.2. 通知の選別方法
11.3. プロジェクトごとの通知戦略 -
チーム間コミュニケーション促進のコツ
12.1. 効果的なコメントの活用
12.2. Wiki活用のベストプラクティス
12.3. 課題の共同編集とコラボレーション -
Gitとの連携
13.1. リポジトリの設定と接続
13.2. コミットと課題の関連付け
13.3. ブランチ命名規則と統合 -
APIの活用
14.1. 基本的なAPI利用方法
14.2. 自動化シナリオ例
14.3. サンプルコード(Python) -
ショートカットキー一覧
15.1. 全般
15.2. 課題関連
15.3. 入力支援 -
Backlogの操作時間を短縮するTips
16.1. 一括操作の活用
16.2. CSVインポート/エクスポート
16.3. ブックマークとFavoriteの活用 -
トラブルシューティング
17.1. 一般的な問題と解決法
17.2. データ復旧オプション
17.3. サポートへの連絡方法
1. Backlogの基本
1.1. Backlogとは
Backlogは株式会社ヌーラボが開発したプロジェクト管理ツールで、課題管理、バグトラッキング、Wiki、Git/SVNリポジトリホスティングなどの機能を提供しています。
1.2. 基本用語
- プロジェクト: 作業の最上位階層
- 課題: タスクやバグなどの作業単位
- マイルストーン: 特定の期限や目標
- バージョン: リリースなどの区切り
- 種別: 課題のカテゴリ(タスク、バグなど)
- 状態: 課題の進行状況(未対応、処理中など)
- 担当者: 課題の実行責任者
1.3. 基本画面の見方
- プロジェクト選択: 左上のプロジェクト選択ドロップダウン
- グローバルナビゲーション: ダッシュボード、プロジェクト、課題、ファイル、Wiki、Git
- プロジェクトナビゲーション: 課題一覧、ガントチャート、ボード、バーンダウンチャート等
2. プロジェクト設定
2.1. 新規プロジェクトの作成
- 「プロジェクト」をクリック
- 「新規プロジェクト作成」をクリック
- プロジェクト名、キー(短縮名)、プロジェクト種別などを入力
- テンプレートから選択(オプション)
- 「登録」をクリック
2.2. 効果的なプロジェクト設定
- プロジェクトキー: 短く覚えやすい英字(例:DEV、APP)
- アクセス権限: プロジェクト初期から適切に設定
- カテゴリ: 機能や担当チームごとに設定
- マイルストーン: スプリントやリリース日程を設定
- 種別: 必要に応じてカスタム種別を追加(設計、レビューなど)
2.3. プロジェクトメンバーの管理
- プロジェクト設定→「メンバー」タブをクリック
- 「ユーザーを追加」からメンバーを検索して追加
- 役割(管理者、一般ユーザー)を適切に設定
3. 課題管理のベストプラクティス
3.1. 課題の作成
- 「課題」→「課題の追加」をクリック
- 必須項目の入力:
- 件名:明確で具体的なタイトル
- 詳細:目的、期待される結果、再現手順(バグの場合)
- 担当者:実行責任者
- 期限:完了予定日
- 種別:タスク、バグなど
- 優先度:高、中、低など
3.2. 効果的な課題タイトルの付け方
- 具体的かつ簡潔: 「ログイン機能の実装」より「ユーザー認証APIとの連携によるログイン機能の実装」
- 接頭辞の活用: 「[フロントエンド] ボタンデザインの修正」
- 一貫性の維持: チーム内で命名規則を統一
3.3. 課題の説明文の書き方
## 目的
このタスクの目的を簡潔に記述
## 詳細
実装すべき内容や修正点を具体的に記述
## 受け入れ基準
- このタスクが完了したと判断するための基準1
- 基準2
- 基準3
## 参考リンク
- 関連ドキュメントへのリンク
3.4. 階層的な課題管理
-
親課題と子課題: 大きなタスクを小さく分割
- 親課題を作成
- 子課題を作成し、「親課題」フィールドで関連付け
-
課題間の関連付け:
- 「関連課題」機能で課題同士をリンク
- 「関連するチケット」セクションでリンクを追加
3.5. 効率的な課題の絞り込み方法
-
フィルター機能:
- 「課題一覧」→「フィルター」をクリック
- 状態、種別、担当者などの条件を指定
- 「保存」で頻繁に使うフィルターを保存
-
高度な検索:
- 「詳細検索」から複合条件での検索
- 状態、カテゴリ、期限等の組み合わせで絞り込み
3.6. プライベート課題の活用
- 個人のTODOリストとして使用
- 「プライベート」チェックボックスをオンにして作成
- 他のメンバーには非表示になる
4. 進捗管理の方法
4.1. 進捗率の適切な更新
- 課題の編集から「進捗率」を更新
- 0%(未着手)、50%(作業中)、100%(完了)など
- チーム内で進捗率の定義を統一(例:50%は設計完了、80%はコーディング完了など)
4.2. 状態管理のベストプラクティス
-
状態遷移の明確化:
- 未対応→処理中→処理済み→完了 の流れを徹底
- 「保留」状態の適切な活用と理由の明記
-
カスタム状態の活用:
- プロジェクト設定→「状態」で追加
- 例:レビュー中、テスト中、顧客確認中など
4.3. 日報・週報としての活用方法
-
コメント機能の活用:
- 作業開始時と終了時にコメントを追加
- 進捗状況や課題点を記録
-
作業時間の記録:
- 「作業時間の記録」機能で実績を入力
- 見積もり時間と実績の差異を分析
5. アジャイル/スクラム開発での活用法
5.1. スプリント管理
-
マイルストーンをスプリントとして設定:
- プロジェクト設定→「マイルストーン」で追加
- スプリント期間(例:2週間)と目標を設定
-
スプリントバックログの管理:
- 課題登録時に該当するマイルストーンを選択
- 優先度でソートして確認
5.2. かんばんボードの設定と活用
-
ボード表示の設定:
- 「ボード」タブをクリック
- 「設定」から表示する列(状態)を選択
-
効果的な使い方:
- 毎日のスタンドアップミーティングで確認
- ドラッグ&ドロップで状態を更新
- WIP(作業中アイテム)制限の設定と順守
5.3. スクラムイベントのサポート
-
スプリントプランニング:
- フィルタ機能で未アサインの課題を抽出
- ボード表示で担当者へドラッグ&ドロップでアサイン
-
デイリースクラム:
- ボード表示で前日からの進捗を確認
- ブロッカーを課題のコメントに記録
-
スプリントレビュー/レトロスペクティブ:
- バーンダウンチャートで進捗を視覚化
- 「完了した課題/未完了の課題」一覧を活用
6. ガントチャートの活用
6.1. ガントチャートの基本設定
- 「ガントチャート」タブをクリック
- 「設定」から表示期間や表示項目を調整
- マイルストーンやバージョンの表示/非表示を設定
6.2. タスク間の依存関係の設定
- 課題の編集画面で「関連するチケット」セクションを開く
- 「関連付ける種別」から「先行する」「後続する」を選択
- 関連する課題を選択して保存
- ガントチャートで矢印として表示される
6.3. ガントチャートの効果的な見せ方
- フィルタリング: カテゴリや担当者でフィルタして見やすく
- グループ化: カテゴリや担当者でグループ化
- 色分け: 種別や状態で色分けして視認性向上
- クリティカルパス: 依存関係から重要パスを特定
7. バーンダウンチャートの活用
7.1. バーンダウンチャートの設定
- 「バーンダウンチャート」タブをクリック
- マイルストーン(スプリント)を選択
- 「集計の基準」から「課題数」または「予定時間」を選択
7.2. チャートの読み方と分析
- 理想線: 均等にタスクが完了した場合の理想
- 実績線: 実際の完了状況
- 傾き比較: 実績線が理想線より上なら遅延、下なら前倒し
- フラット区間: 進捗が停滞している期間
- 急激な下降: 一度に多くのタスクが完了した時点
7.3. スプリントのパフォーマンス評価
- ベロシティ計算: 完了したストーリーポイントの合計
- スコープ変更の影響: 途中追加されたタスクの影響を確認
- 次スプリントへの反映: パフォーマンスに基づいて次のキャパシティを計画
8. カスタム属性の効果的な使い方
8.1. カスタム属性の設定方法
- プロジェクト設定→「カスタム属性」をクリック
- 「カスタム属性の追加」をクリック
- 属性名と種類(文字列、数値、日付、リスト等)を設定
- 必須かどうかを選択
8.2. 開発現場で役立つカスタム属性例
- コンポーネント: 影響するシステム部分
- 見積もり時間: 作業の予測時間
- 実績時間: 実際に要した時間
- 開発環境: 影響する環境(dev/staging/prod)
- 承認者: レビューや承認を行う担当者
- リリースブランチ: 関連するGitブランチ
- テスト状況: 未テスト/テスト中/テスト完了
8.3. フィルタリングと集計への活用
- カスタム属性をフィルタ条件に追加
- 集計レポートでカスタム属性別に集計
- CSVエクスポートでカスタム属性データを分析
9. 課題テンプレートの作成と活用
9.1. テンプレート作成手順
- プロジェクト設定→「課題テンプレート」をクリック
- 「課題テンプレートの追加」をクリック
- テンプレート名と各項目の初期値を設定
- 詳細テンプレートもMarkdown形式で用意
9.2. 効果的なテンプレート例
- バグ報告テンプレート:
## 発生環境
- OS:
- ブラウザ:
- 画面/機能:
## 再現手順
1.
2.
3.
## 期待動作
## 実際の動作
## スクリーンショット
- 機能実装テンプレート:
## 機能概要
## 技術仕様
## 受け入れ基準
- [ ] 基準1
- [ ] 基準2
## 懸念点・検討事項
- レビューテンプレート:
## レビュー対象
- ファイル:
- 変更範囲:
## チェックポイント
- [ ] 命名規則
- [ ] エラーハンドリング
- [ ] パフォーマンス
- [ ] セキュリティ
## レビュー結果
10. ワークフロー設定
10.1. カスタムワークフローの作成
- プロジェクト設定→「ワークフロー」をクリック
- 「追加」をクリック
- ワークフロー名を入力
- 状態と遷移条件を設定
10.2. 課題ステータスの自動化
- GitのPRとの連携で自動的に「レビュー中」へ
- マージ完了で「処理済み」へ
- ビルド/デプロイ成功で「完了」へ
10.3. 承認ワークフローの設定例
- 未対応→処理中→レビュー中→テスト中→完了
- 各状態で担当者が異なる設定
- レビュー中からテスト中への遷移は特定権限者のみ可能に設定
11. 通知設定の最適化
11.1. 個人の通知設定
- ユーザーアイコン→「個人設定」→「通知」をクリック
- メール通知とプッシュ通知の設定を調整
- ウォッチ中のプロジェクトと課題の設定
11.2. 通知の選別方法
- 全通知受信の回避: 必要な通知のみ選択
- ダイジェスト通知の活用: 1時間に1回などに集約
- 課題のウォッチ: 特定の重要課題のみをウォッチ
11.3. プロジェクトごとの通知戦略
- 重要プロジェクト: すべての変更をリアルタイムで通知
- サポートプロジェクト: 自分がアサインされた課題のみ通知
- 長期プロジェクト: 週次サマリーのみの受信
12. チーム間コミュニケーション促進のコツ
12.1. 効果的なコメントの活用
- @メンション: 特定のユーザーに通知(@username)
- 書式の活用: Markdownで見やすく構造化
- 絵文字: 状況や感情を簡潔に伝える
12.2. Wiki活用のベストプラクティス
- 階層構造: 情報を論理的に整理
- テンプレート: 共通フォーマットで統一感
- 最新情報の維持: 古い情報に「更新日」を明記
- 相互リンク: 関連ページや課題へのリンク
12.3. 課題の共同編集とコラボレーション
- 下書き保存: 作業途中の変更を保存
- 添付ファイル: 複数ファイルのアップロード
- 履歴比較: 変更内容の確認と差分表示
13. Gitとの連携
13.1. リポジトリの設定と接続
- プロジェクト設定→「Git」をクリック
- 「Git for Windowsのパス」などを設定
- リポジトリ作成または既存リポジトリのインポート
13.2. コミットと課題の関連付け
- コミットメッセージに課題キーを含める(例:
[PROJ-123] ログイン機能の実装
) - 課題詳細ページにコミット履歴が自動表示
- プルリクエスト作成時に関連課題を選択
13.3. ブランチ命名規則と統合
-
機能ブランチ:
feature/PROJ-123-login-implementation
-
バグ修正:
fix/PROJ-456-login-error
-
リリース:
release/v1.2.0
- マージ後の自動課題ステータス更新を設定
14. APIの活用
14.1. 基本的なAPI利用方法
- 個人設定→「API」からAPIキーを発行
- APIリファレンスを確認
- curlなどでAPIを呼び出し
14.2. 自動化シナリオ例
-
定期レポート作成:
- 週次の完了課題一覧を自動生成
- 進捗状況をSlackに通知
-
一括課題登録:
- CSVからの課題一括インポート
- 外部システムからの課題自動生成
-
ダッシュボード連携:
- PowerBIなどBI連携
- カスタムメトリクス計測
14.3. サンプルコード(Python)
import requests
API_KEY = "あなたのAPIキー"
SPACE_ID = "スペースID"
PROJECT_ID = "プロジェクトID"
# 課題一覧の取得
url = f"https://api.backlog.com/api/v2/issues"
params = {
"apiKey": API_KEY,
"projectId[]": PROJECT_ID,
"statusId[]": "1" # 未対応の課題
}
response = requests.get(url, params=params)
issues = response.json()
for issue in issues:
print(f"{issue['issueKey']}: {issue['summary']}")
15. ショートカットキー一覧
15.1. 全般
-
g
+h
: ホーム画面へ移動 -
g
+p
: プロジェクト一覧へ移動 -
g
+i
: 課題一覧へ移動 -
g
+w
: Wiki一覧へ移動 -
/
: 検索フォームにフォーカス -
?
: ショートカットヘルプ表示
15.2. 課題関連
-
c
: 新規課題作成 -
e
: 課題の編集 -
a
: 課題にコメント追加 -
s
: 課題のステータス変更 -
j
/k
: 次の課題/前の課題へ移動
15.3. 入力支援
-
Ctrl
+Enter
: フォーム送信 -
Ctrl
+s
: 下書き保存 -
Ctrl
+b
: 太字 -
Ctrl
+i
: 斜体 -
Ctrl
+k
: リンク挿入
16. Backlogの操作時間を短縮するTips
16.1. 一括操作の活用
- 「課題一覧」で複数課題を選択(チェックボックス)
- 「一括操作」メニューから操作選択:
- 状態変更
- 担当者変更
- マイルストーン設定
- 優先度変更
16.2. CSVインポート/エクスポート
- エクスポート: 課題一覧→「CSVエクスポート」
- インポート: プロジェクト設定→「CSVインポート」
- テンプレートCSVをダウンロードして必要な項目を編集
16.3. ブックマークとFavoriteの活用
- ブックマーク: 頻繁に訪れるページをブラウザでブックマーク
- Favorite: 課題やWikiを「☆」マークでお気に入り登録
- プロジェクトをFavoriteに入れてクイックアクセス
17. トラブルシューティング
17.1. 一般的な問題と解決法
-
通知が届かない:
- メールフィルターをチェック
- 通知設定を確認
- メールアドレスが正しいか確認
-
検索で課題が見つからない:
- 検索条件を見直す
- アーカイブされていないか確認
- アクセス権限を確認
17.2. データ復旧オプション
- 課題の削除取り消し: 削除後30日以内は管理者が復元可能
- 添付ファイルのバックアップ: 定期的なエクスポート
- Wikiのリビジョン: 履歴から以前のバージョンを復元
17.3. サポートへの連絡方法
- Backlogヘルプセンター: https://support.backlog.com/
- 問い合わせフォーム: 「ヘルプ」→「お問い合わせ」
- チャットサポート: 有料プランで利用可能
参考リンク
このチートシートは定期的に更新されます。最新の機能や変更点については公式ドキュメントを参照してください。