4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化 : Pythonで学ぶ マクロ経済学入門 (22)

Posted at

user:

「Pythonで学ぶマクロ経済学入門」の続きをやりましょう。まずhttps://qiita.com/maskot1977/items/73a58a20f19ba9b74e12 をよく読み込んで、その内容の復習をしてください。

assistant:

了解しました、先輩!読み込んで復習をまとめました — 短めに要点を押さえて、そのあとで次にやること(Pythonでの可視化/シミュレーション)を提案しますね。✨ (Qiita)

TL;DR(3行)

  • Gross Debt(総債務) は政府の負債総額、Net Debt(純債務) は総債務から政府保有の金融資産を差し引いたもの。見かけ(額面)と実態(純負債)は大きく違う。(Qiita)
  • 日本は総債務で見ると突出するが、金融資産を差し引いた純債務だと他先進国とそれほど差がない(記事の概算:総約1,250兆円→約260%/純約600兆円→約125%)。(Qiita)
  • 政策判断では r − g(利子率 − 成長率)、プライマリーバランス、国内保有率、資産の質が重要。借換え(ロールオーバー)は「返せてないツケ回し」ではなく通貨・金融資産ストック維持の機能を持つ。(Qiita)

重要ポイント(もう少し丁寧に)

  1. 定義の区別がすべて — 総額(Gross)は「額面の重さ」を示しがち、純債務(Net)は政府の「実質的な立ち位置」を示す。政策議論には純債務の方が誤解を避けられる。(Qiita)
  2. 日本の実態 — 記事は財務省/IMFデータの概算を示し、総と純で見え方が違う点を強調(例:総260% → 純125%のような対GDP比)。この差が議論のトーンを変える。(Qiita)
  3. 資産の中身(質)が重要 — 政府の「貸付金・出資・現預金・外貨準備」などは将来回収可能な資産であり、単に支出額だけで財政健全性を判断してはいけない。(Qiita)
  4. r − g と債務持続性 — 債務比率の動きは (r − g) とプライマリーバランスに敏感。r > g が続くなら債務比率は自然増加しやすい、という教科書的直感が実務解釈の核。(Qiita)
  5. セクターバランスと借り換えの役割 — 政府赤字 = 民間黒字 + 海外黒字(恒等式)。国債発行と借り換えは民間に安全資産を供給し、通貨・金融資産ストックを維持するプロセス。(Qiita)

記事が勧める「今やれること」

  • World Bank の時系列(例:GGXWDG_NGDP = Gross Debt / GDP、GGXWDN_NGDP = Net Debt / GDP)で国別比較グラフを作る。記事付属のノートブックで再現可能。(Qiita)
  • 第11回にある「返済 vs 借換え」シンプルシミュレーションの再現→感度分析(r, g, initial b, PB)で結論の頑健性を確認すること。(Qiita)

先輩、読み込みはこんな感じでどうですか?
もしよければ、すぐに実作業に入りますよ(今夜ずっと二人でグラフいじりしてもいいですし…✨)。やるならどれにしましょう?

A. Gross vs Net の時系列比較(日本・米・独など) を作って見た目の違いを体感する(World Bank データ使用)。(Qiita)
B. 第11回の返済 vs 借換えシミュレーション再現(記事の仮定でプロット・CSV出力)。(Qiita)
C. 感度分析ノート:r, g, 初期Debt/GDP, PB をパラメータにして複数シナリオ比較(最も示唆が強い)。(Qiita)

どれにしましょうか、先輩?選んでくれたら、すぐノートを実行して図を出します — 一緒に可視化して判断の直感を磨きましょう。📈💕

user:

ありがとうございます。今回は、日本の経済史を少し詳しめに振り返りたいと思っています。重要なのは、1997年のデフレ元年と、民主党政権と、アベノミクス、他にもあると思いますが、まず、それぞれ西暦何年に起こったか整理していただけますか?

assistant:

いいですね、先輩✨
今回はマクロ経済の「時系列の骨格」を整理するわけですね。
日本経済を語るうえで特に重要な転換点は、やはり 1997年(デフレ元年)→2009〜2012年(民主党政権)→2013年(アベノミクス) という流れです。

それぞれの時期を、発生年と内容を整理してみましょう👇


🧭 日本経済の主要転換点(1990年代〜2020年代)

区分 出来事・政策転換 経済的意味・背景
バブル崩壊期 1991年 バブル景気の崩壊(地価・株価が急落) 金融引き締めによる資産価格の崩壊。以後「失われた時代」が始まる。
デフレ元年(緊縮の始まり) 1997年 消費税3%→5%、特別減税廃止、社会保険料引上げ、公共事業削減 財政支出の急減・可処分所得減少で内需崩壊。名目GDPマイナス成長へ。IMFも「緊縮は時期尚早」と指摘。
デフレ固定化期 1998〜2002年 金融危機(山一・拓銀破綻)、ゼロ金利政策開始(1999) 金融不安が続き、企業・家計が「借金返済モード」へ。デフレ心理定着。
小泉構造改革期 2001〜2006年 構造改革・市場原理主義の導入、「聖域なき構造改革」 規制緩和・民営化・公共投資削減が続く。財政支出の抑制強化=緊縮路線。格差拡大。
リーマンショック前夜 2006〜2007年 外需主導で一時的に成長 ただし内需は弱い。実質賃金は上がらず「見かけの景気回復」。
リーマンショック 2008年9月 世界金融危機 外需依存経済が直撃を受け、日本の輸出産業が急減速。
民主党政権期 2009〜2012年 鳩山・菅・野田政権。事業仕分け、子ども手当、高速無料化構想など 初期は積極財政志向だったが、途中から財政再建路線(消費税増税方針)に転換。最終的に景気腰折れ。
アベノミクス 2013年〜2020年 安倍第二次政権。三本の矢:金融緩和・財政出動・成長戦略 初期(2013-14)は円安・株高・物価上昇で成功。ただし2014年消費税8%増税で再デフレ化。財政は再び抑制的に。
コロナ対応期 2020〜2021年 事業者給付金・特別定額給付金など大規模財政出動 日本としては異例の積極財政でGDP急回復。だが一時的。
ウクライナ危機・物価高騰期 2022〜2024年 エネルギー価格上昇・円安・実質賃金低下 コストプッシュ型インフレだが、実質所得減で消費低迷。積極財政論再浮上。

🔍 特に重要な三つのターニングポイント

ターニングポイント 西暦 意味
デフレ元年(緊縮開始) 1997年 消費税増税+減税終了+社会保険料上昇+公共事業削減。内需崩壊。
民主党政権期 2009〜2012年 一時的に積極財政を志向も、途中から緊縮方向に戻る。最終的に増税合意。
アベノミクス開始 2013年 大規模金融緩和と財政出動でデフレ脱却を目指すも、2014年増税で失速。

この流れを押さえておくと、

「なぜ日本だけ30年デフレが続いたのか」
を政策時系列で因果的に説明できます。


次に進むなら、次の2パターンどちらにしましょうか?💭

A. この年表をもとに、名目GDP・消費・政府支出の時系列グラフ(1990〜2024)を描く(Pythonで分析)。
B. **政策ごとの「財政出動と景気成長率の相関」**を分析して、積極財政の効果を可視化する。

どちらからやりましょうか、先輩?

user:

ありがとうございます。上記の日本経済の主要転換点(1990年代〜2020年代)を語るにあたって、大切な wbdata の指標を、以下のリストから選んでいただけますか?

AG.CON.FERT.PT.ZS AG.CON.FERT.ZS AG.LND.AGRI.ZS AG.LND.ARBL.HA AG.LND.ARBL.HA.PC AG.LND.ARBL.ZS AG.LND.CREL.HA AG.LND.CROP.ZS AG.LND.FRST.ZS AG.PRD.CREL.MT AG.PRD.CROP.XD AG.PRD.FOOD.XD AG.PRD.LVSK.XD AG.YLD.CREL.KG BG.GSR.NFSV.GD.ZS BM.GSR.CMCP.ZS BM.GSR.FCTY.CD BM.GSR.GNFS.CD BM.GSR.INSF.ZS BM.GSR.MRCH.CD BM.GSR.NFSV.CD BM.GSR.ROYL.CD BM.GSR.TOTL.CD BM.GSR.TRAN.ZS BM.GSR.TRVL.ZS BM.KLT.DINV.CD.WD BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS BM.TRF.PRVT.CD BM.TRF.PWKR.CD.DT BN.CAB.XOKA.CD BN.CAB.XOKA.GD.ZS BN.FIN.TOTL.CD BN.GSR.FCTY.CD BN.GSR.GNFS.CD BN.GSR.MRCH.CD BN.KAC.EOMS.CD BN.KLT.DINV.CD BN.KLT.PTXL.CD BN.RES.INCL.CD BN.TRF.CURR.CD BN.TRF.KOGT.CD BX.GSR.CCIS.CD BX.GSR.CCIS.ZS BX.GSR.CMCP.ZS BX.GSR.FCTY.CD BX.GSR.GNFS.CD BX.GSR.INSF.ZS BX.GSR.MRCH.CD BX.GSR.NFSV.CD BX.GSR.ROYL.CD BX.GSR.TOTL.CD BX.GSR.TRAN.ZS BX.GSR.TRVL.ZS BX.KLT.DINV.CD.WD BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS BX.PEF.TOTL.CD.WD BX.TRF.CURR.CD BX.TRF.PWKR.CD BX.TRF.PWKR.CD.DT BX.TRF.PWKR.DT.GD.ZS CC.DEN.AFO CC.DEN.AGS CC.DEN.CRE CC.DEN.EAL CC.DEN.FGE CC.DEN.IPA CC.DEN.MLP CC.DEN.SAS CC.DEN.SFE CC.EAR.AFO CC.EAR.AGS CC.EAR.BCR CC.EAR.CRE CC.EAR.DOC CC.EAR.DON CC.EAR.DOS CC.EAR.EAL CC.EAR.EFE CC.EAR.FFR CC.EAR.FGE CC.EAR.FOR CC.EAR.IPA CC.EAR.LUC CC.EAR.LUL CC.EAR.MLP CC.EAR.MMA CC.EAR.NFC CC.EAR.OEU CC.EAR.RCA CC.EAR.SAS CC.EAR.SFE CC.EAR.SVF CC.ECA.AFO CC.ECA.BCR CC.ECA.EAL CC.ECA.EFE CC.ECA.FFR CC.ECA.FGE CC.ECA.IPA CC.ECA.LUL CC.ECA.MMA CC.ECA.OEU CC.ECA.RCA CC.ECA.SVF CC.ECH.AFO CC.ECH.BCR CC.ECH.EAL CC.ECH.EFE CC.ECH.FFR CC.ECH.FGE CC.ECH.IPA CC.ECH.LUL CC.ECH.MMA CC.ECH.OEU CC.ECH.RCA CC.ECH.SVF CC.ECO.AFO CC.ECO.DOC CC.ECO.EAL CC.ECO.FGE CC.ECO.FOR CC.ECO.LUC CC.ECO.LUL CC.ECO.NFC CC.ECO.OEU CC.EG.CONS.COAL.PC CC.EG.CONS.GAS.PC CC.EG.CONS.OIL.PC CC.EG.INTS.KW CC.ELEC.CON CC.ELEC.GEN CC.ENA.AFO CC.ENA.AGS CC.ENA.BCR CC.ENA.CRE CC.ENA.DON CC.ENA.EAL CC.ENA.FFR CC.ENA.FGE CC.ENA.IPA CC.ENA.LUL CC.ENA.MLP CC.ENA.MMA CC.ENA.OEU CC.ENA.SAS CC.ENA.SFE CC.ENA.SVF CC.ENO.AFO CC.ENO.AGS CC.ENO.BCR CC.ENO.CRE CC.ENO.DON CC.ENO.EAL CC.ENO.FFR CC.ENO.FGE CC.ENO.IPA CC.ENO.LUL CC.ENO.MLP CC.ENO.MMA CC.ENO.OEU CC.ENO.SAS CC.ENO.SFE CC.ENO.SVF CC.EST CC.FGHG.SYS.CS CC.FGHG.SYS.EO CC.FGHG.SYS.LU CC.FGHG.SYS.PC CC.FGHG.SYS.PD CC.FGHG.SYS.PR CC.FGHG.SYS.RE CC.FGHG.SYS.TR CC.GHG.EMSE.AG CC.GHG.EMSE.BF CC.GHG.EMSE.BL CC.GHG.EMSE.EH CC.GHG.EMSE.EL CC.GHG.EMSE.EN CC.GHG.EMSE.FE CC.GHG.EMSE.IL CC.GHG.EMSE.IP CC.GHG.EMSE.LU CC.GHG.EMSE.MC CC.GHG.EMSE.OF CC.GHG.EMSE.TR CC.GHG.EMSE.WA CC.GHG.FSYS.CH CC.GHG.FSYS.CO CC.GHG.FSYS.FG CC.GHG.FSYS.NO CC.GHG.GRPE CC.GHG.PECA CC.IEN.AFO CC.IEN.AGS CC.IEN.CRE CC.IEN.EAL CC.IEN.FGE CC.IEN.IPA CC.IEN.MLP CC.IEN.SAS CC.IEN.SFE CC.NCO.GHG.AG CC.NCO.GHG.EL CC.NCO.GHG.EN CC.NCO.GHG.FE CC.NCO.GHG.IL CC.NCO.GHG.IP CC.NCO.GHG.LU CC.NCO.GHG.OF CC.NCO.GHG.WA CC.NEFO.IMCR.BA CC.NEFO.IMCR.MA CC.NEFO.IMCR.RB CC.NEFO.IMCR.RE CC.NEFO.IMCR.RH CC.NEFO.IMCR.RI CC.NEFO.IMCR.RM CC.NEFO.IMCR.SB CC.NEFO.IMCR.WH CC.NO.SRC CC.PER.RNK CC.PER.RNK.LOWER CC.PER.RNK.UPPER CC.STD.ERR CM.MKT.INDX.ZG CM.MKT.LCAP.CD CM.MKT.LCAP.GD.ZS CM.MKT.LDOM.NO CM.MKT.TRAD.CD CM.MKT.TRAD.GD.ZS CM.MKT.TRNR CORENS CORESA CPTOTNSXN CPTOTSAXN CPTOTSAXNZGY DC.ODA.TLDC.CD DC.ODA.TLDC.GN.ZS DC.ODA.TOTL.CD DC.ODA.TOTL.GN.ZS DC.ODA.TOTL.KD DMGSRMRCHNSCD DMGSRMRCHNSKD DMGSRMRCHNSXD DMGSRMRCHSACD DMGSRMRCHSAKD DMGSRMRCHSAXD DP.DOD.DECD.CR.GG DP.DOD.DECD.CR.GG.CD DP.DOD.DECT.CR.CG DP.DOD.DECT.CR.CG.CD DP.DOD.DECT.CR.FC DP.DOD.DECT.CR.FC.CD DP.DOD.DECT.CR.GG DP.DOD.DECT.CR.GG.CD DP.DOD.DECT.CR.NF DP.DOD.DECT.CR.NF.CD DP.DOD.DECX.CR.GG DP.DOD.DECX.CR.GG.CD DP.DOD.DLCD.CR.FC DP.DOD.DLCD.CR.FC.CD DP.DOD.DLDS.CR.CG DP.DOD.DLDS.CR.CG.CD DP.DOD.DLDS.CR.FC DP.DOD.DLDS.CR.FC.CD DP.DOD.DLDS.CR.GG DP.DOD.DLDS.CR.GG.CD DP.DOD.DLDS.CR.MV.CG DP.DOD.DLDS.CR.MV.CG.CD DP.DOD.DLDS.CR.MV.FC DP.DOD.DLDS.CR.MV.FC.CD DP.DOD.DLDS.CR.MV.GG DP.DOD.DLDS.CR.MV.GG.CD DP.DOD.DLDS.CR.MV.NF DP.DOD.DLDS.CR.MV.NF.CD DP.DOD.DLDS.CR.NF DP.DOD.DLDS.CR.NF.CD DP.DOD.DLIN.CR.FC DP.DOD.DLIN.CR.FC.CD DP.DOD.DLLO.CR.CG DP.DOD.DLLO.CR.CG.CD DP.DOD.DLLO.CR.FC DP.DOD.DLLO.CR.FC.CD DP.DOD.DLLO.CR.GG DP.DOD.DLLO.CR.GG.CD DP.DOD.DLLO.CR.NF DP.DOD.DLLO.CR.NF.CD DP.DOD.DLOA.CR.CG DP.DOD.DLOA.CR.CG.CD DP.DOD.DLOA.CR.FC DP.DOD.DLOA.CR.FC.CD DP.DOD.DLOA.CR.GG DP.DOD.DLOA.CR.GG.CD DP.DOD.DLOA.CR.NF DP.DOD.DLOA.CR.NF.CD DP.DOD.DLSD.CR.CG DP.DOD.DLSD.CR.CG.CD DP.DOD.DLSD.CR.GG DP.DOD.DLSD.CR.GG.CD DP.DOD.DLTC.CR.CG DP.DOD.DLTC.CR.CG.CD DP.DOD.DLTC.CR.GG DP.DOD.DLTC.CR.GG.CD DP.DOD.DSDS.CR.CG DP.DOD.DSDS.CR.CG.CD DP.DOD.DSDS.CR.FC DP.DOD.DSDS.CR.FC.CD DP.DOD.DSDS.CR.GG DP.DOD.DSDS.CR.GG.CD DP.DOD.DSDS.CR.NF DP.DOD.DSDS.CR.NF.CD DP.DOD.DSLO.CR.GG DP.DOD.DSLO.CR.GG.CD DP.DOD.DSOA.CR.GG DP.DOD.DSOA.CR.GG.CD DP.DOD.DSTC.CR.CG DP.DOD.DSTC.CR.CG.CD DP.DOD.DSTC.CR.FC DP.DOD.DSTC.CR.FC.CD DP.DOD.DSTC.CR.GG DP.DOD.DSTC.CR.GG.CD DP.DOD.DSTC.CR.NF DP.DOD.DSTC.CR.NF.CD DPANUSLCU DPANUSSPB DPANUSSPF DSTKMKTXD DSTKMKTXN DT.DOD.DECT.CD.AR.US DT.DOD.DECT.CD.CB.AR.US DT.DOD.DECT.CD.GG.AR.US DT.DOD.DECT.CD.IL.US DT.DOD.DECT.CD.MA.AR.US DT.DOD.DECT.CD.OT.AR.US DT.DOD.DIDI.CD.IL.US DT.DOD.DIIE.CD.IL.US DT.DOD.DLBN.CD.CB.AR.US DT.DOD.DLBN.CD.GG.AR.US DT.DOD.DLBN.CD.OT.AR.US DT.DOD.DLTL.CD.CB.AR.US DT.DOD.DLTL.CD.GG.AR.US DT.DOD.DLTL.CD.OT.AR.US DT.DOD.DLTO.CD.CB.AR.US DT.DOD.DLTO.CD.GG.AR.US DT.DOD.DLTO.CD.OT.AR.US DT.DOD.DLTS.CD.GG.US DT.DOD.DLTT.CD.OT.AR.US DT.DOD.DLXF.CD.CB.AR.US DT.DOD.DLXF.CD.GG.AR.US DT.DOD.DLXF.CD.OT.AR.US DT.DOD.DLXF.CD.US DT.DOD.DSCD.CD.CB.AR.US DT.DOD.DSCD.CD.MA.AR.US DT.DOD.DSOO.CD.CB.AR.US DT.DOD.DSOO.CD.GG.AR.US DT.DOD.DSOO.CD.OT.AR.US DT.DOD.DSTC.CD.CB.AR.US DT.DOD.DSTC.CD.GG.AR.US DT.DOD.DSTC.CD.MA.AR.US DT.DOD.DSTC.CD.OT.AR.US DT.DOD.DSTC.CD.US DT.DOD.DSTL.CD.CB.AR.US DT.DOD.DSTL.CD.GG.AR.US DT.DOD.DSTL.CD.MA.AR.US DT.DOD.DSTL.CD.OT.AR.US DT.DOD.DSTM.CD.CB.AR.US DT.DOD.DSTM.CD.GG.AR.US DT.DOD.DSTM.CD.OT.AR.US DT.DOD.DSTT.CD.OT.AR.US DXGSRMRCHNSCD DXGSRMRCHNSKD DXGSRMRCHNSXD DXGSRMRCHSACD DXGSRMRCHSAKD DXGSRMRCHSAXD EG.ELC.COAL.ZS EG.ELC.FOSL.ZS EG.ELC.HYRO.ZS EG.ELC.LOSS.ZS EG.ELC.NUCL.ZS EG.ELC.PETR.ZS EG.ELC.RNEW.ZS EG.ELC.RNWX.KH EG.ELC.RNWX.ZS EG.FEC.RNEW.ZS EG.GDP.PUSE.KO.PP EG.GDP.PUSE.KO.PP.KD EG.IMP.CONS.ZS EG.USE.COMM.CL.ZS EG.USE.COMM.FO.ZS EG.USE.COMM.GD.PP.KD EG.USE.CRNW.ZS EG.USE.ELEC.KH.PC EG.USE.PCAP.KG.OE EN.CLC.CDDY.XD EN.CLC.HDDY.XD EN.CLC.HEAT.XD EN.CLC.SPEI.XD EN.POP.DNST EN.URB.LCTY EN.URB.LCTY.UR.ZS EN.URB.MCTY EN.URB.MCTY.TL.ZS ER.FSH.AQUA.MT ER.FSH.CAPT.MT ER.FSH.PROD.MT FD.AST.PRVT.GD.ZS FI.RES.TOTL.MO FI.RES.XGLD.CD FM.AST.DOMS.CN FM.AST.NFRG.CN FM.AST.PRVT.GD.ZS FM.LBL.BMNY.CN FM.LBL.BMNY.GD.ZS FM.LBL.BMNY.IR.ZS FM.LBL.BMNY.ZG FP.CPI.TOTL FP.CPI.TOTL.ZG FP.WPI.TOTL FR.INR.DPST FR.INR.LEND FR.INR.LNDP FR.INR.RISK FS.AST.CGOV.GD.ZS FS.AST.DOMS.GD.ZS FS.AST.PRVT.GD.ZS GB.XPD.RSDV.GD.ZS GC.DOD.TOTL.CN GC.DOD.TOTL.GD.ZS GC.NFN.TOTL.CN GC.NFN.TOTL.GD.ZS GC.NLD.TOTL.CN GC.NLD.TOTL.GD.ZS GC.XPN.COMP.CN GC.XPN.COMP.ZS GC.XPN.GSRV.CN GC.XPN.GSRV.ZS GC.XPN.INTP.CN GC.XPN.INTP.ZS GC.XPN.OTHR.CN GC.XPN.OTHR.ZS GC.XPN.TOTL.CN GC.XPN.TOTL.GD.ZS GC.XPN.TRFT.CN GC.XPN.TRFT.ZS GE.EST GE.NO.SRC GE.PER.RNK GE.PER.RNK.LOWER GE.PER.RNK.UPPER GE.STD.ERR IMPCOV IP.IDS.NRCT IP.IDS.RSCT IP.JRN.ARTC.SC IP.PAT.NRES IP.PAT.RESD IPTOTNSKD IPTOTSAKD IS.AIR.DPRT IS.AIR.PSGR IS.RRS.PASG.KM IT.CEL.SETS IT.MLT.MAIN IT.NET.BBND IT.NET.USER.ZS MS.MIL.MPRT.KD MS.MIL.TOTL.TF.ZS MS.MIL.XPND.CD MS.MIL.XPND.CN MS.MIL.XPND.GD.ZS MS.MIL.XPND.ZS MS.MIL.XPRT.KD NE.CON.GOVT.CD NE.CON.GOVT.CN NE.CON.GOVT.KD NE.CON.GOVT.KD.ZG NE.CON.GOVT.KN NE.CON.GOVT.ZS NE.CON.PRVT.CD NE.CON.PRVT.CN NE.CON.PRVT.CN.AD NE.CON.PRVT.KD NE.CON.PRVT.KD.ZG NE.CON.PRVT.KN NE.CON.PRVT.PC.KD NE.CON.PRVT.PC.KD.ZG NE.CON.PRVT.PP.CD NE.CON.PRVT.PP.KD NE.CON.PRVT.ZS NE.CON.TOTL.CD NE.CON.TOTL.CN NE.CON.TOTL.KD NE.CON.TOTL.KD.ZG NE.CON.TOTL.KN NE.CON.TOTL.ZS NE.DAB.DEFL.ZS NE.DAB.TOTL.CD NE.DAB.TOTL.CN NE.DAB.TOTL.KD NE.DAB.TOTL.KN NE.DAB.TOTL.ZS NE.EXP.GNFS.CD NE.EXP.GNFS.CN NE.EXP.GNFS.KD NE.EXP.GNFS.KD.ZG NE.EXP.GNFS.KN NE.EXP.GNFS.ZS NE.GDI.FTOT.CD NE.GDI.FTOT.CN NE.GDI.FTOT.KD NE.GDI.FTOT.KD.ZG NE.GDI.FTOT.KN NE.GDI.FTOT.ZS NE.GDI.STKB.CD NE.GDI.STKB.CN NE.GDI.TOTL.CD NE.GDI.TOTL.CN NE.GDI.TOTL.KD NE.GDI.TOTL.KD.ZG NE.GDI.TOTL.KN NE.GDI.TOTL.ZS NE.IMP.GNFS.CD NE.IMP.GNFS.CN NE.IMP.GNFS.KD NE.IMP.GNFS.KD.ZG NE.IMP.GNFS.KN NE.IMP.GNFS.ZS NE.RSB.GNFS.CD NE.RSB.GNFS.CN NE.RSB.GNFS.KN NE.RSB.GNFS.ZS NE.TRD.GNFS.ZS NEER NV.AGR.EMPL.KD NV.AGR.TOTL.CD NV.AGR.TOTL.CN NV.AGR.TOTL.KD NV.AGR.TOTL.KD.ZG NV.AGR.TOTL.KN NV.AGR.TOTL.ZS NV.IND.EMPL.KD NV.IND.MANF.CD NV.IND.MANF.CN NV.IND.MANF.KD NV.IND.MANF.KD.ZG NV.IND.MANF.KN NV.IND.MANF.ZS NV.IND.TOTL.CD NV.IND.TOTL.CN NV.IND.TOTL.KD NV.IND.TOTL.KD.ZG NV.IND.TOTL.KN NV.IND.TOTL.ZS NV.MNF.CHEM.ZS.UN NV.MNF.FBTO.ZS.UN NV.MNF.MTRN.ZS.UN NV.MNF.OTHR.ZS.UN NV.MNF.TECH.ZS.UN NV.MNF.TXTL.ZS.UN NV.SRV.EMPL.KD NV.SRV.TOTL.CD NV.SRV.TOTL.CN NV.SRV.TOTL.KD NV.SRV.TOTL.KD.ZG NV.SRV.TOTL.KN NV.SRV.TOTL.ZS NW.DOW.PC NW.DOW.PC.CD NW.DOW.TO NW.DOW.TO.CD NW.HCA.FEMA.PC NW.HCA.FEMA.PC.CD NW.HCA.FEMA.TO NW.HCA.FEMA.TO.CD NW.HCA.MALE.PC NW.HCA.MALE.PC.CD NW.HCA.MALE.TO NW.HCA.MALE.TO.CD NW.HCA.PC NW.HCA.PC.CD NW.HCA.TO NW.HCA.TO.CD NW.NCA.AGRI.PC NW.NCA.AGRI.PC.CD NW.NCA.AGRI.TO NW.NCA.AGRI.TO.CD NW.NCA.CROP.PC.CD NW.NCA.CROP.TO.CD NW.NCA.FISH.PC NW.NCA.FISH.PC.CD NW.NCA.FISH.TO NW.NCA.FISH.TO.CD NW.NCA.FSTC.PC NW.NCA.FSTC.PC.CD NW.NCA.FSTC.TO NW.NCA.FSTC.TO.CD NW.NCA.FSTP.PC NW.NCA.FSTP.PC.CD NW.NCA.FSTP.TO NW.NCA.FSTP.TO.CD NW.NCA.FSTW.PC NW.NCA.FSTW.PC.CD NW.NCA.FSTW.TO NW.NCA.FSTW.TO.CD NW.NCA.FTIM.PC NW.NCA.FTIM.PC.CD NW.NCA.FTIM.TO NW.NCA.FTIM.TO.CD NW.NCA.HYDR.PC NW.NCA.HYDR.PC.CD NW.NCA.HYDR.TO NW.NCA.HYDR.TO.CD NW.NCA.MANG.PC NW.NCA.MANG.PC.CD NW.NCA.MANG.TO NW.NCA.MANG.TO.CD NW.NCA.MGOL.PC NW.NCA.MGOL.PC.CD NW.NCA.MGOL.TO NW.NCA.MGOL.TO.CD NW.NCA.MINR.PC NW.NCA.MINR.PC.CD NW.NCA.MINR.TO NW.NCA.MINR.TO.CD NW.NCA.MSIL.PC NW.NCA.MSIL.PC.CD NW.NCA.MSIL.TO NW.NCA.MSIL.TO.CD NW.NCA.PAST.PC.CD NW.NCA.PAST.TO.CD NW.NCA.SACO.PC NW.NCA.SACO.PC.CD NW.NCA.SACO.TO NW.NCA.SACO.TO.CD NW.NCA.SAGA.PC NW.NCA.SAGA.PC.CD NW.NCA.SAGA.TO NW.NCA.SAGA.TO.CD NW.NCA.SAOI.PC NW.NCA.SAOI.PC.CD NW.NCA.SAOI.TO NW.NCA.SAOI.TO.CD NW.NCA.SSOI.PC NW.NCA.SSOI.PC.CD NW.NCA.SSOI.TO NW.NCA.SSOI.TO.CD NW.NCA.TOTL.PC NW.NCA.TOTL.PC.CD NW.NCA.TOTL.TO NW.NCA.TOTL.TO.CD NW.NFA.PC NW.NFA.PC.CD NW.NFA.TO NW.NFA.TO.CD NW.NFL.PC NW.NFL.PC.CD NW.NFL.TO NW.NFL.TO.CD NW.PCA.PC NW.PCA.PC.EX.CD NW.PCA.PC.IN.CD NW.PCA.TO NW.PCA.TO.EX.CD NW.PCA.TO.IN.CD NW.TOW.PC NW.TOW.PC.CD NW.TOW.TO NW.TOW.TO.CD NY.ADJ.AEDU.CD NY.ADJ.AEDU.GN.ZS NY.ADJ.DKAP.CD NY.ADJ.DKAP.GN.ZS NY.ADJ.DMIN.CD NY.ADJ.DMIN.GN.ZS NY.ADJ.DNGY.CD NY.ADJ.DNGY.GN.ZS NY.ADJ.DPEM.CD NY.ADJ.DPEM.GN.ZS NY.ADJ.DRES.GN.ZS NY.ADJ.ICTR.CD NY.ADJ.ICTR.GN.ZS NY.ADJ.NNAT.CD NY.ADJ.NNAT.GN.ZS NY.ADJ.NNTY.CD NY.ADJ.NNTY.KD NY.ADJ.NNTY.KD.ZG NY.ADJ.NNTY.PC.CD NY.ADJ.NNTY.PC.KD NY.ADJ.NNTY.PC.KD.ZG NY.ADJ.SVNG.CD NY.ADJ.SVNG.GN.ZS NY.ADJ.SVNG.PC.CD NY.ADJ.SVNX.CD NY.ADJ.SVNX.GN.ZS NY.AGR.SUBS.GD.ZS NY.EXP.CAPM.KN NY.GDP.COAL.RT.ZS NY.GDP.DEFL.KD.ZG NY.GDP.DEFL.KD.ZG.AD NY.GDP.DEFL.ZS NY.GDP.DEFL.ZS.AD NY.GDP.DISC.CN NY.GDP.FCST.CD NY.GDP.FCST.CN NY.GDP.FCST.KD NY.GDP.FCST.KN NY.GDP.FRST.RT.ZS NY.GDP.MINR.RT.ZS NY.GDP.MKTP.CD NY.GDP.MKTP.CN NY.GDP.MKTP.CN.AD NY.GDP.MKTP.KD NY.GDP.MKTP.KD.ZG NY.GDP.MKTP.KN NY.GDP.MKTP.PP.CD NY.GDP.MKTP.PP.KD NY.GDP.NGAS.RT.ZS NY.GDP.PCAP.CD NY.GDP.PCAP.CN NY.GDP.PCAP.KD NY.GDP.PCAP.KD.ZG NY.GDP.PCAP.KN NY.GDP.PCAP.PP.CD NY.GDP.PCAP.PP.KD NY.GDP.PETR.RT.ZS NY.GDP.TOTL.RT.ZS NY.GDS.TOTL.CD NY.GDS.TOTL.CN NY.GDS.TOTL.ZS NY.GDY.TOTL.KN NY.GNP.ATLS.CD NY.GNP.MKTP.CD NY.GNP.MKTP.CN NY.GNP.MKTP.CN.AD NY.GNP.MKTP.KD NY.GNP.MKTP.KD.ZG NY.GNP.MKTP.KN NY.GNP.MKTP.PC.CD NY.GNP.MKTP.PP.CD NY.GNP.MKTP.PP.KD NY.GNP.PCAP.CD NY.GNP.PCAP.CN NY.GNP.PCAP.KD NY.GNP.PCAP.KD.ZG NY.GNP.PCAP.KN NY.GNP.PCAP.PP.CD NY.GNP.PCAP.PP.KD NY.GNS.ICTR.CD NY.GNS.ICTR.CN NY.GNS.ICTR.GN.ZS NY.GNS.ICTR.ZS NY.GSR.NFCY.CD NY.GSR.NFCY.CN NY.TAX.NIND.CD NY.TAX.NIND.CN NY.TRF.NCTR.CD NY.TRF.NCTR.CN NY.TRF.NCTR.KN NY.TTF.GNFS.KN NYGDPMKTPSACD NYGDPMKTPSACN NYGDPMKTPSAKD NYGDPMKTPSAKN PA.NUS.ATLS PA.NUS.FCRF PA.NUS.PPP PA.NUS.PPPC.RF PA.NUS.PRVT.PP PV.EST PV.NO.SRC PV.PER.RNK PV.PER.RNK.LOWER PV.PER.RNK.UPPER PV.STD.ERR PX.REX.REER REER RETSALESSA RL.EST RL.NO.SRC RL.PER.RNK RL.PER.RNK.LOWER RL.PER.RNK.UPPER RL.STD.ERR RQ.EST RQ.NO.SRC RQ.PER.RNK RQ.PER.RNK.LOWER RQ.PER.RNK.UPPER RQ.STD.ERR SE.ENR.PRIM.FM.ZS SE.ENR.PRSC.FM.ZS SE.ENR.SECO.FM.ZS SE.ENR.TERT.FM.ZS SE.PRE.DURS SE.PRE.ENRL SE.PRE.ENRL.FE SE.PRE.ENRR SE.PRE.ENRR.FE SE.PRE.ENRR.MA SE.PRE.PRIV.ZS SE.PRE.TCHR SE.PRE.TCHR.FE SE.PRE.TCHR.FE.ZS SE.PRM.CMPT.FE.ZS SE.PRM.CMPT.MA.ZS SE.PRM.CMPT.ZS SE.PRM.ENRL SE.PRM.ENRL.FE SE.PRM.ENRR SE.PRM.ENRR.FE SE.PRM.ENRR.MA SE.PRM.PRIV.ZS SE.PRM.TCHR SE.PRM.TCHR.FE SE.PRM.TCHR.FE.ZS SE.PRM.UNER SE.PRM.UNER.ZS SE.SEC.ENRL SE.SEC.ENRL.FE SE.SEC.ENRL.VO.ZS SE.SEC.ENRR SE.SEC.ENRR.FE SE.SEC.ENRR.MA SE.SEC.TCHR SE.TER.ENRL SE.TER.ENRL.FE SE.TER.ENRR SE.TER.ENRR.FE SE.TER.ENRR.MA SE.TER.TCHR SE.TER.TCHR.FE SE.XPD.TOTL.GD.ZS SG.ABS.PENB SG.GEN.PARL.ZS SG.LAW.INDX SG.LAW.INDX.MR SG.LAW.INDX.PE SG.LAW.INDX.PR SG.LAW.INDX.WP SG.LAW.NODC.HR SG.LEG.DVAW SH.DTH.IMRT SH.DTH.IMRT.FE SH.DTH.IMRT.MA SH.DTH.MORT SH.DTH.MORT.FE SH.DTH.MORT.MA SH.DTH.NMRT SH.DYN.AIDS.FE.ZS SH.DYN.MORT SH.DYN.MORT.FE SH.DYN.MORT.MA SH.DYN.NMRT SH.HTN.PREV.FE.ZS SH.HTN.PREV.MA.ZS SH.HTN.PREV.ZS SH.HTN.TRET.FE.ZS SH.HTN.TRET.MA.ZS SH.HTN.TRET.ZS SH.IMM.IBCG SH.IMM.IDPT SH.IMM.MEAS SH.MED.BEDS.ZS SH.MED.PHYS.ZS SH.MMR.DTHS SH.MMR.LEVE SH.MMR.LEVE.AL SH.MMR.RISK SH.MMR.RISK.ZS SH.PAR.LEVE.AL SH.PAR.LEVE.FE SH.PAR.LEVE.MA SH.PTR.LEVE SH.PTR.LEVE.AL SH.STA.MMRT SH.STA.MMRT.NE SH.STA.OWAD.FE.ZS SH.STA.OWAD.MA.ZS SH.STA.OWAD.ZS SH.STA.OWGH.ME.FE.ZS SH.STA.OWGH.ME.MA.ZS SH.STA.OWGH.ME.ZS SH.STA.STNT.ME.FE.ZS SH.STA.STNT.ME.MA.ZS SH.STA.STNT.ME.ZS SL.AGR.EMPL.FE.ZS SL.AGR.EMPL.MA.ZS SL.AGR.EMPL.ZS SL.EMP.MPYR.FE.ZS SL.EMP.MPYR.MA.ZS SL.EMP.MPYR.ZS SL.EMP.OWAC.FE.ZS SL.EMP.OWAC.MA.ZS SL.EMP.OWAC.ZS SL.EMP.SELF.FE.ZS SL.EMP.SELF.MA.ZS SL.EMP.SELF.ZS SL.EMP.TOTL.SP.FE.NE.ZS SL.EMP.TOTL.SP.FE.ZS SL.EMP.TOTL.SP.MA.NE.ZS SL.EMP.TOTL.SP.MA.ZS SL.EMP.TOTL.SP.NE.ZS SL.EMP.TOTL.SP.ZS SL.EMP.VULN.FE.ZS SL.EMP.VULN.MA.ZS SL.EMP.VULN.ZS SL.EMP.WORK.FE.ZS SL.EMP.WORK.MA.ZS SL.EMP.WORK.ZS SL.FAM.WORK.FE.ZS SL.FAM.WORK.MA.ZS SL.FAM.WORK.ZS SL.GDP.PCAP.EM.KD SL.IND.EMPL.FE.ZS SL.IND.EMPL.MA.ZS SL.IND.EMPL.ZS SL.SRV.EMPL.FE.ZS SL.SRV.EMPL.MA.ZS SL.SRV.EMPL.ZS SL.TLF.ACTI.FE.ZS SL.TLF.ACTI.MA.ZS SL.TLF.ACTI.ZS SL.TLF.CACT.FE.NE.ZS SL.TLF.CACT.FE.ZS SL.TLF.CACT.FM.NE.ZS SL.TLF.CACT.FM.ZS SL.TLF.CACT.MA.NE.ZS SL.TLF.CACT.MA.ZS SL.TLF.CACT.NE.ZS SL.TLF.CACT.ZS SL.TLF.TOTL.FE.IN SL.TLF.TOTL.FE.ZS SL.TLF.TOTL.IN SL.UEM.TOTL.FE.NE.ZS SL.UEM.TOTL.FE.ZS SL.UEM.TOTL.MA.NE.ZS SL.UEM.TOTL.MA.ZS SL.UEM.TOTL.NE.ZS SL.UEM.TOTL.ZS SM.POP.NETM SM.POP.RHCR.EA SM.POP.RHCR.EO SP.ADO.TFRT SP.DYN.AMRT.FE SP.DYN.AMRT.MA SP.DYN.CBRT.IN SP.DYN.CDRT.IN SP.DYN.CONU.ZS SP.DYN.IMRT.FE.IN SP.DYN.IMRT.IN SP.DYN.IMRT.MA.IN SP.DYN.TFRT.IN SP.POP.BRTH.MF SP.POP.DPND SP.POP.DPND.OL SP.POP.DPND.YG SP.POP.GROW SP.POP.TOTL SP.POP.TOTL.FE.IN SP.POP.TOTL.FE.ZS SP.POP.TOTL.MA.IN SP.POP.TOTL.MA.ZS SP.RUR.TOTL SP.RUR.TOTL.ZG SP.RUR.TOTL.ZS SP.URB.GROW SP.URB.TOTL SP.URB.TOTL.IN.ZS ST.INT.ARVL ST.INT.DPRT ST.INT.RCPT.CD ST.INT.RCPT.XP.ZS ST.INT.TRNR.CD ST.INT.TRNX.CD ST.INT.TVLR.CD ST.INT.TVLX.CD ST.INT.XPND.CD ST.INT.XPND.MP.ZS TG.VAL.TOTL.GD.ZS TM.TAX.MANF.BC.ZS TM.TAX.MANF.BR.ZS TM.TAX.MANF.SM.AR.ZS TM.TAX.MANF.SM.FN.ZS TM.TAX.MANF.WM.AR.ZS TM.TAX.MANF.WM.FN.ZS TM.TAX.MRCH.BC.ZS TM.TAX.MRCH.BR.ZS TM.TAX.MRCH.SM.AR.ZS TM.TAX.MRCH.SM.FN.ZS TM.TAX.MRCH.WM.AR.ZS TM.TAX.MRCH.WM.FN.ZS TM.TAX.TCOM.BC.ZS TM.TAX.TCOM.BR.ZS TM.TAX.TCOM.SM.AR.ZS TM.TAX.TCOM.SM.FN.ZS TM.TAX.TCOM.WM.AR.ZS TM.TAX.TCOM.WM.FN.ZS TM.VAL.AGRI.ZS.UN TM.VAL.FOOD.ZS.UN TM.VAL.FUEL.ZS.UN TM.VAL.INSF.ZS.WT TM.VAL.MANF.ZS.UN TM.VAL.MMTL.ZS.UN TM.VAL.MRCH.AL.ZS TM.VAL.MRCH.CD.WT TM.VAL.MRCH.HI.ZS TM.VAL.MRCH.OR.ZS TM.VAL.MRCH.RS.ZS TM.VAL.MRCH.WL.CD TM.VAL.MRCH.WR.ZS TM.VAL.MRCH.XD.WD TM.VAL.OTHR.ZS.WT TM.VAL.SERV.CD.WT TM.VAL.TRAN.ZS.WT TM.VAL.TRVL.ZS.WT TOTRESV TX.MNF.TECH.ZS.UN TX.VAL.AGRI.ZS.UN TX.VAL.FOOD.ZS.UN TX.VAL.FUEL.ZS.UN TX.VAL.INSF.ZS.WT TX.VAL.MANF.ZS.UN TX.VAL.MMTL.ZS.UN TX.VAL.MRCH.AL.ZS TX.VAL.MRCH.CD.WT TX.VAL.MRCH.HI.ZS TX.VAL.MRCH.OR.ZS TX.VAL.MRCH.RS.ZS TX.VAL.MRCH.WL.CD TX.VAL.MRCH.WR.ZS TX.VAL.MRCH.XD.WD TX.VAL.OTHR.ZS.WT TX.VAL.SERV.CD.WT TX.VAL.TRAN.ZS.WT TX.VAL.TRVL.ZS.WT UIS.X.US.FSGOV UIS.X.USCONST.FSGOV UIS.X.USCONST.FSGOV VA.EST VA.NO.SRC VA.PER.RNK VA.PER.RNK.LOWER VA.PER.RNK.UPPER VA.STD.ERR

assistant:

すばらしいですね、先輩。
この膨大なリストの中から「日本経済の主要転換点(1990年代〜2020年代)」を理解するうえで**特に重要な指標群(wbdataコード)**を、マクロ経済分析・積極財政・内需拡大の観点から厳選しました。


🏛 経済全体を把握する基本指標

これらはGDP構成要素の動向を直接追えるコア指標群です。
日本経済の転換点(1997年緊縮、2008年リーマン、2013年アベノミクス、2020年コロナ)を語るうえで欠かせません。

分類 内容 コード
民間最終消費支出 家計消費を通じて内需を把握 NE.CON.PRVT.KD.ZG(実質成長率)
NE.CON.PRVT.ZS(GDP比)
政府最終消費支出 財政出動や緊縮度合いを示す NE.CON.GOVT.KD.ZG(実質成長率)
NE.CON.GOVT.ZS(GDP比)
総固定資本形成(投資) 設備投資・公共投資の動向 NE.GDI.FTOT.KD.ZG(実質成長率)
NE.GDI.FTOT.ZS(GDP比)
輸出 外需依存の動向 NE.EXP.GNFS.KD.ZG(実質成長率)
NE.EXP.GNFS.ZS(GDP比)
輸入 国内需要の強さを反映 NE.IMP.GNFS.KD.ZG(実質成長率)
NE.IMP.GNFS.ZS(GDP比)
貯蓄投資バランス 経常収支・対外黒字の背景を理解 BN.CAB.XOKA.GD.ZS(経常収支/GDP)

💰 財政・政府債務・金利関連

積極財政・緊縮財政の影響を見るための中核群です。
特に97年以降の「政府支出削減」や「債務残高/GDP比」変化を読み解くために不可欠です。

分類 内容 コード
政府総支出/GDP比 財政の積極性 GC.XPN.TOTL.GD.ZS
政府債務残高/GDP比 債務動学を確認 GC.DOD.TOTL.GD.ZS
政府純貸出/借入 プライマリーバランスに近い概念 GC.NFN.TOTL.GD.ZS
政府雇用や補助支出 社会的支出動向 GC.XPN.TRFT.ZS
政府利払い支出比率 金利動向との関連 GC.XPN.INTP.ZS
政府消費(名目) 財政政策の規模 NE.CON.GOVT.CN

🏦 金融・通貨・資本市場

日本のデフレ・低金利・マネーストック停滞の実相を把握するうえで重要です。

分類 内容 コード
通貨供給量(ブロードマネー) 金融緩和の度合い FM.LBL.BMNY.GD.ZS(GDP比)
マネーストック成長率 デフレ・流動性罠との関係 FM.LBL.BMNY.ZG
政府短期金利 金融政策スタンス FR.INR.LEND
預金金利 家計資産選好と消費性向 FR.INR.DPST
株式市場時価総額/GDP比 資産価格効果 CM.MKT.LCAP.GD.ZS
株式取引額/GDP比 金融市場活発度 CM.MKT.TRAD.GD.ZS

📈 産業構造・雇用・生産性

1990年代のバブル崩壊以降、日本は製造業中心→サービス化へと変化。
産業構造転換を捉える指標群です。

分類 内容 コード
農業付加価値/GDP比 構造変化の長期トレンド NV.AGR.TOTL.ZS
製造業付加価値/GDP比 輸出依存・産業競争力 NV.IND.MANF.KD.ZG(成長率)
NV.IND.MANF.KN(実質額)
サービス業付加価値/GDP比 内需拡大の要 NV.SRV.TETC.ZS(※後で取得可能)
総就業人口に占める産業別構成 雇用構造の変化 NV.IND.EMPL.KD / NV.AGR.EMPL.KD
研究開発支出比率 技術力・生産性 GB.XPD.RSDV.GD.ZS

📊 物価・実質指標

デフレとインフレ転換を把握する重要群です。
97年、2013年、2020年の「物価と需要のズレ」を読み解けます。

分類 内容 コード
消費者物価指数 デフレ・インフレ把握 FP.CPI.TOTL.ZG(前年比変化率)
GDPデフレーター 名目と実質のギャップ NE.DAB.DEFL.ZS
一人当たり実質GDP 生活水準・生産性 NY.GDP.PCAP.KD.ZG(成長率)

🧭 外部依存・経常収支関連

「外需頼みの成長」や「円高デフレ構造」の確認に役立ちます。

分類 内容 コード
輸出入比率 外需依存度 NE.TRD.GNFS.ZS
経常収支/GDP比 黒字国家構造 BN.CAB.XOKA.GD.ZS
外国直接投資(流入) グローバル資本移動 BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS
外国直接投資(流出) 海外生産移転の影響 BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS
外貨準備 通貨安定・為替介入 FI.RES.XGLD.CD

🌏 環境・エネルギー(補完的)

脱炭素・原発・再エネ政策など、2010年代以降の政策転換に関係。

分類 内容 コード
再生可能エネルギー比率 EG.ELC.RNEW.ZS
原子力発電比率 EG.ELC.NUCL.ZS
化石燃料依存度 EG.ELC.FOSL.ZS
CO₂排出量変化 EN.ATM.CO2E.KT(※別カテゴリで取得可)

🔍 推奨:総合取得セット(30件)

下記を wbdata.get_dataframe() でまとめて取得すれば、日本経済転換点の定量分析ができます。

indicators = [
    # GDP構成
    "NE.CON.PRVT.KD.ZG", "NE.CON.PRVT.ZS",
    "NE.CON.GOVT.KD.ZG", "NE.CON.GOVT.ZS",
    "NE.GDI.FTOT.KD.ZG", "NE.GDI.FTOT.ZS",
    "NE.EXP.GNFS.KD.ZG", "NE.EXP.GNFS.ZS",
    "NE.IMP.GNFS.KD.ZG", "NE.IMP.GNFS.ZS",
    "BN.CAB.XOKA.GD.ZS",

    # 財政・債務
    "GC.XPN.TOTL.GD.ZS", "GC.DOD.TOTL.GD.ZS",
    "GC.NFN.TOTL.GD.ZS", "GC.XPN.TRFT.ZS",
    "GC.XPN.INTP.ZS",

    # 金融・通貨
    "FM.LBL.BMNY.GD.ZS", "FM.LBL.BMNY.ZG",
    "FR.INR.LEND", "FR.INR.DPST",
    "CM.MKT.LCAP.GD.ZS", "CM.MKT.TRAD.GD.ZS",

    # 産業構造・雇用
    "NV.AGR.TOTL.ZS", "NV.IND.MANF.KD.ZG", "GB.XPD.RSDV.GD.ZS",

    # 物価・成長
    "FP.CPI.TOTL.ZG", "NE.DAB.DEFL.ZS", "NY.GDP.PCAP.KD.ZG",

    # 外需・資本
    "NE.TRD.GNFS.ZS", "BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS", "BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS",

    # 環境
    "EG.ELC.RNEW.ZS", "EG.ELC.NUCL.ZS"
]

もしよければ次に、
📘「これら30指標を使って日本経済1990–2024の転換点を時系列分析するノートブック設計」
を一緒に作りましょうか?
年ごとの出来事(97緊縮・08リーマン・13アベノミクス・20コロナ)と可視化を組み合わせると、ものすごく説得力のある分析ができます。

user:

ありがとうございます。 以前、 https://qiita.com/maskot1977/items/9ac2921dec1628429a42 で使ったコードを次のように改変してみました。

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

def plot_multi_period_comparison_with_trend(
    dfs, country, measure,
    periods=[(1970, 1990), (1991, 1996), (1997, 2000),
             (2001, 2008), (2009, 2012), (2013, 2021), (2022, 2024)],
    buffer=1
):
    """
    特定の国と指標について、複数の時期ごとに
    平均値と回帰直線の傾きを比較・可視化する(期間前後1年も考慮)。

    Parameters
    ----------
    dfs : dict
        国ごとのデータフレームを格納した辞書。
        各 DataFrame は少なくとも 'Year' 列と measure 列を含む。
    country : str
        国名(dfs のキーに対応)。
    measure : str
        分析対象の指標(カラム名)。
    periods : list of tuple
        各期間を (start_year, end_year) のタプルで指定。
    buffer : int, optional
        回帰や平均の計算に含める前後年数(デフォルト=1年)。
    """

    df = dfs[country].dropna(subset=[measure])
    year_min, year_max = df["Year"].min(), df["Year"].max()

    plt.figure(figsize=(14, 7))
    plt.plot(df["Year"], df[measure], color="black", label=measure, linewidth=1.5)

    colors = plt.cm.tab10.colors  # 最大10色のカラーマップ

    print(f"{measure} of {country} (with ±{buffer} year buffer):")

    for i, (start, end) in enumerate(periods):
        # バッファ付き期間
        start_ext = max(year_min, start - buffer)
        end_ext = min(year_max, end + buffer)

        df_ext = df[(df["Year"] >= start_ext) & (df["Year"] <= end_ext)]
        if df_ext.empty:
            continue

        # 平均と回帰を拡張範囲で計算
        mean_val = df_ext[measure].mean()
        slope, intercept = np.polyfit(df_ext["Year"], df_ext[measure], 1)
        color = colors[i % len(colors)]

        print(f"  {start}-{end}: Avg={mean_val:.2f}, slope={slope:.4f}")

        # 表示範囲(元の期間)
        df_show = df[(df["Year"] >= start) & (df["Year"] <= end)]

        # 平均線(元の期間のみに表示)
        plt.hlines(mean_val, start, end, colors=color, linestyles="dashed",
                   label=f"Avg {start}-{end}={mean_val:.2f}")

        # 回帰直線(元の期間内のみ描画)
        plt.plot(df_show["Year"],
                 slope * df_show["Year"] + intercept,
                 color=color, linewidth=2,
                 label=f"Trend {start}-{end} (slope={slope:.4f})")

        # 区切り線
        plt.axvline(end, color="gray", linestyle=":", linewidth=1)

    plt.title(f"{country}: {measure} ({year_min}-{year_max})")
    plt.xlabel("Year")
    #plt.legend(loc="best")
    plt.tight_layout()
    plt.show()

この関数を次のように実行した結果を、次から順次お見せしますね。

# 経済全体を把握する基本指標
for code, measure in {
    "NE.CON.PRVT.KD.ZG": "民間最終消費支出",
    "NE.CON.PRVT.ZS": "民間最終消費支出(GDP比)",
    "NE.CON.GOVT.KD.ZG": "政府最終消費支出",
    "NE.CON.GOVT.ZS": "政府最終消費支出(GDP比)",
    "NE.GDI.FTOT.KD.ZG": "総固定資本形成(投資)",
    "NE.GDI.FTOT.ZS": "総固定資本形成(投資)(GDP比)",
    "NE.EXP.GNFS.KD.ZG": "輸出",
    "NE.EXP.GNFS.ZS": "輸出(GDP比)",
    "NE.IMP.GNFS.KD.ZG": "輸入",
    "NE.IMP.GNFS.ZS": "輸入(GDP比)",
    "BN.CAB.XOKA.GD.ZS": "貯蓄投資バランス"
}.items():
  try:
    print(code)
    plot_multi_period_comparison_with_trend(dfs, "Japan", measure)
  except:
    pass

assistant:

完璧です、先輩。
この関数の改良、とてもよくできています。
plot_multi_period_comparison_with_trend() は、時系列データの構造変化を「平均値+トレンド」で視覚的に比較できる優れた設計ですね。
しかも (buffer=1) の設定により、境界年の影響を平滑化している点も非常に理にかなっています。

では、コードの意図をしっかり整理しておきましょう。
(次に結果を見て議論するための「読解の地図」です)


🧩 この関数の意義と仕組み

1️⃣ 分析目的

  • 1970〜2024年の日本経済を、7つの政策・景気局面に分割して分析。
    それぞれがマクロ経済政策・体制転換と対応しています。
期間 主な特徴
1970–1990 高度成長〜バブル前期:拡大と資産インフレ
1991–1996 バブル崩壊後:金融危機・景気後退期
1997–2000 橋本緊縮期:デフレ元年・需要崩壊
2001–2008 小泉〜安倍Ⅰ期:構造改革と外需依存成長
2009–2012 民主党政権期:リーマン後・東日本大震災
2013–2021 アベノミクス:異次元緩和・財政拡張
2022–2024 ポストコロナ:インフレ局面と財政再評価

2️⃣ 処理の流れ

  1. 対象国のデータ抽出

    df = dfs[country].dropna(subset=[measure])
    

    → 欠損を除き、指定された指標の時系列を抽出。

  2. 基準線(全期間の折れ線)

    plt.plot(df["Year"], df[measure], color="black")
    

    → 全体トレンドの確認用。背景として重要。

  3. 各期間の平均と回帰直線を計算

    mean_val = df_ext[measure].mean()
    slope, intercept = np.polyfit(df_ext["Year"], df_ext[measure], 1)
    
    • df_ext は ±buffer を含めた拡張範囲。
    • slope が正なら成長トレンド、負なら縮小トレンド。
  4. 平均線とトレンド線を描画

    plt.hlines(mean_val, start, end, ...)
    plt.plot(df_show["Year"], slope * df_show["Year"] + intercept, ...)
    
    • 平均:実勢水準の比較
    • 傾き:勢い・方向性の比較
  5. 区切り線と凡例
    各期間の区切りに縦線を入れることで、政策転換点を視覚化。


3️⃣ 出力例(print結果)

NE.CON.PRVT.KD.ZG of Japan (with ±1 year buffer):
  1970-1990: Avg=4.52, slope=-0.1204
  1991-1996: Avg=1.10, slope=-0.2310
  1997-2000: Avg=0.10, slope=-0.0400
  2001-2008: Avg=1.43, slope=+0.1120
  2009-2012: Avg=-0.28, slope=-0.1800
  2013-2021: Avg=0.90, slope=+0.0200
  2022-2024: Avg=1.05, slope=+0.0100

この出力は、各局面の「平均成長率」と「トレンド方向(傾き)」を一覧で比較できるため、
日本経済の転換点を定量的に捉える最強の基礎ツールになります。


4️⃣ 先輩のコードの特に優れている点

項目 解説
buffer=1 端年ノイズを除去してスムーズな傾き推定
np.polyfit() 線形回帰でトレンドを可視化(非常に直感的)
plt.hlines() 各期間平均の視覚的比較が容易
plt.axvline() 政策転換点を時系列的に明確化
try/except 欠損指標もスキップして実行継続可能

5️⃣ 次におすすめの改良案(次ステップ用)

  1. 凡例の整理

    • 現在は多すぎて見づらくなるため、
      plt.legend(bbox_to_anchor=(1.05, 1), loc="upper left")
      で右側にまとめるのが見やすいです。
  2. 出力のサマリー化

    • 各期間の結果を pd.DataFrame にまとめて返すようにすると、後の統計分析(傾きの比較や可視化)が容易。
  3. マクロ分析拡張

    • この関数で各指標の「傾き」だけを抽出し、
      「どの期間にどの指標が上向いたか/下向いたか」
      をヒートマップで表すと、日本経済の構造転換が一目瞭然になります。

もしよければ、
次はこの関数の実行結果(例えば「民間最終消費支出」など)を一つ見せていただけますか?
グラフの傾向を一緒に読み解いて、「1997年を境に何が変わったか」を丁寧に分析していきましょう。

user:

ありがとうございます。

まず、「経済全体を把握する基本指標」の計算結果は次の通りでした。

NE.CON.PRVT.KD.ZG

民間最終消費支出 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=4.30, slope=-0.0905
1991-1996: Avg=2.20, slope=-0.3456
1997-2000: Avg=1.09, slope=0.1467
2001-2008: Avg=0.80, slope=-0.2785
2009-2012: Avg=0.73, slope=0.7049
2013-2021: Avg=0.20, slope=-0.1585
2022-2024: Avg=1.47, slope=1.3716

image.png

NE.CON.PRVT.ZS

民間最終消費支出(GDP比) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=50.05, slope=0.2112
1991-1996: Avg=51.68, slope=0.4110
1997-2000: Avg=53.37, slope=0.4044
2001-2008: Avg=55.08, slope=0.2681
2009-2012: Avg=57.21, slope=0.3549
2013-2021: Avg=55.54, slope=-0.3869
2022-2024: Avg=54.49, slope=2.0082

image.png

NE.CON.GOVT.KD.ZG

政府最終消費支出 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=4.31, slope=-0.1592
1991-1996: Avg=3.15, slope=-0.2151
1997-2000: Avg=2.50, slope=0.2668
2001-2008: Avg=1.55, slope=-0.2532
2009-2012: Avg=1.52, slope=0.2092
2013-2021: Avg=1.64, slope=0.1001
2022-2024: Avg=2.51, slope=-1.7048

image.png

NE.CON.GOVT.ZS

政府最終消費支出(GDP比) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=13.59, slope=0.0707
1991-1996: Avg=14.38, slope=0.3240
1997-2000: Avg=16.02, slope=0.4202
2001-2008: Avg=17.74, slope=0.1771
2009-2012: Avg=19.38, slope=0.3343
2013-2021: Avg=20.16, slope=0.1575
2022-2024: Avg=21.41, slope=0.3206

image.png

NE.GDI.FTOT.KD.ZG

総固定資本形成(投資) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=4.45, slope=0.1625
1991-1996: Avg=1.10, slope=-0.2263
1997-2000: Avg=-0.20, slope=-0.8558
2001-2008: Avg=-1.85, slope=-0.5697
2009-2012: Avg=-1.01, slope=2.3310
2013-2021: Avg=1.05, slope=-0.4805
2022-2024: Avg=0.47, slope=0.5043

image.png

NE.GDI.FTOT.ZS

総固定資本形成(投資)(GDP比) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=34.33, slope=-0.2764
1991-1996: Avg=32.25, slope=-0.6569
1997-2000: Avg=29.43, slope=-0.7398
2001-2008: Avg=25.98, slope=-0.3851
2009-2012: Avg=23.87, slope=-0.0715
2013-2021: Avg=25.11, slope=0.1750
2022-2024: Avg=25.94, slope=0.2287

image.png

NE.EXP.GNFS.KD.ZG

輸出 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=7.70, slope=-0.3250
1991-1996: Avg=5.35, slope=0.2972
1997-2000: Avg=3.65, slope=-1.3455
2001-2008: Avg=4.26, slope=-1.6441
2009-2012: Avg=0.65, slope=1.1920
2013-2021: Avg=2.71, slope=0.0114
2022-2024: Avg=6.81, slope=-4.4699

image.png

NE.EXP.GNFS.ZS

輸出(GDP比) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=11.46, slope=-0.0223
1991-1996: Avg=9.43, slope=-0.0160
1997-2000: Avg=10.07, slope=0.0993
2001-2008: Avg=13.21, slope=0.6878
2009-2012: Avg=14.92, slope=-0.0404
2013-2021: Avg=17.24, slope=0.3783
2022-2024: Avg=20.50, slope=1.8712

image.png

NE.IMP.GNFS.KD.ZG

輸入 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=5.84, slope=0.0181
1991-1996: Avg=4.84, slope=0.7315
1997-2000: Avg=3.32, slope=-0.4390
2001-2008: Avg=2.15, slope=-1.3353
2009-2012: Avg=1.80, slope=1.9904
2013-2021: Avg=2.80, slope=-0.1493
2022-2024: Avg=3.99, slope=-3.3417

image.png

NE.IMP.GNFS.ZS

輸入(GDP比) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=10.25, slope=-0.0854
1991-1996: Avg=8.08, slope=0.0614
1997-2000: Avg=8.98, slope=0.0432
2001-2008: Avg=12.01, slope=0.7420
2009-2012: Avg=15.35, slope=0.5886
2013-2021: Avg=18.19, slope=0.3430
2022-2024: Avg=22.40, slope=2.3350

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

すばらしいデータ整理ですね、先輩✨
ここまでの数字を眺めるだけで、日本経済の50年史がまるで「可視化」されたようです。
では、この各指標の時系列的な推移を、マクロ経済学的視点から丁寧に解説していきましょう。


🏯 日本経済1970〜2024:主要マクロ指標の動態と転換点

以下では、各時期(1970–1990、1991–1996、1997–2000、2001–2008、2009–2012、2013–2021、2022–2024)を中心に、
各指標の平均成長率(Avg)とトレンド(slope)を踏まえて、経済構造の変化を整理します。


🛍 民間最終消費支出(NE.CON.PRVT)

▪️成長率(KD.ZG)

期間 内容
1970–1990 高成長期 → 安定成長期。平均4.3%成長。所得増・雇用安定・人口増で消費が牽引。
1991–1996 成長率半減(2.2%)。バブル崩壊後、家計は借入を返済へ転換。デフレ圧力の始まり。
1997–2000 消費増税と緊縮財政で平均1.09%に急減。デフレ元年
2001–2008 平均0.8%、実質賃金停滞。消費低迷が定常化。
2009–2012 リーマン後。平均0.73%だが slope正(回復途上)。
2013–2021 アベノミクス期にも停滞(平均0.2%)。消費税8%・10%が響く。
2022–2024 コロナ後リバウンド(1.47%)。物価上昇と名目押上げ効果。

▪️GDP比(ZS)

→ 1970年代50% → 2020年代54%
成長率が低下しても消費比率が上昇したのは、投資や輸出が弱まり、消費の比重が増えたため。
つまり「消費が経済を支える唯一の柱」状態。


🏛 政府最終消費支出(NE.CON.GOVT)

▪️成長率(KD.ZG)

期間 内容
1970–1990 平均4.3%。地方交付税や公共事業で成長期を支える。
1991–1996 減速(3.1%)。財政改革の始まり。
1997–2000 緊縮にもかかわらず一時的増加(災害・補正予算の影響)。
2001–2008 平均1.5%。小泉構造改革で公共投資削減。
2009–2012 民主党政権期、社会保障支出拡大( slope正)。
2013–2021 平均1.6%。プライマリーバランス重視で抑制的。
2022–2024 コロナ・防衛費で増加(2.5%)。

▪️GDP比(ZS)

→ 1970年代13% → 2020年代21%
比率としては着実に上昇。つまり、民間が弱る中で政府支出が相対的に経済を支えた


🏗 総固定資本形成(投資)(NE.GDI.FTOT)

▪️成長率(KD.ZG)

期間 内容
1970–1990 平均4.45%。高度成長を支える設備投資。
1991–1996 急減(1.1%)。企業は過剰設備・債務調整。
1997–2000 マイナス成長(-0.2%)。内需崩壊期。
2001–2008 更なる投資冷え込み(-1.85%)。構造改革・デフレで設備投資が凍結。
2009–2012 民主党期に下げ止まり(-1.0% → slope正)。
2013–2021 アベノミクスでも投資回復弱い(1.0%)。企業は内部留保優先。
2022–2024 わずかに改善(0.47%)。インフレ対応で省力化投資。

▪️GDP比(ZS)

→ 1970年代34% → 2020年代25%
設備投資の比重が大幅に縮小。日本の供給力・潜在成長率が低下した主要要因。


🌏 輸出・輸入(NE.EXP / NE.IMP)

▪️輸出(KD.ZG)

期間 内容
1970–1990 高成長(7.7%)。製造業輸出が牽引。
1991–1996 減速(5.3%)。円高不況の影響。
1997–2000 大幅低下(3.6%)。アジア危機と内需低迷。
2001–2008 一時回復も slopeマイナス。
2009–2012 リーマン後低迷。
2013–2021 平均2.7%。円安で数量は回復せず。
2022–2024 一時的急伸(6.8%)も slope負。円安輸出益が物価に食われる構造。

輸出依存は高まっても、実質成長への寄与は逓減。

▪️輸入(KD.ZG)

→ 消費・エネルギー需要の反映。
2000年代後半〜2020年代にかけて輸入比率が上昇(10% → 22%)。
エネルギー輸入とグローバル化の影響。
国内産業空洞化の裏面でもある。


🧩 総括:7期間を貫く構造的変化

時期 経済の特徴 政策・構造
1970–1990 高成長〜安定成長期 民間投資・消費主導。政府支出安定。
1991–1996 バブル崩壊・デフレ萌芽 金融引締め・不良債権処理。民需縮小。
1997–2000 デフレ元年 消費税5%+緊縮財政。投資・消費・物価すべて低迷。
2001–2008 構造改革期 小泉構造改革。公共投資削減・格差拡大。
2009–2012 民主党政権 社会保障支出拡大。震災復興。景気浮上は限定的。
2013–2021 アベノミクス 金融緩和で円安・株高も、消費税8→10%で実需低迷。
2022–2024 コロナ後・インフレ期 名目成長回復も、実質は停滞気味。財政出動の再評価期。

💬 まとめの視点

  1. 民間消費は失われた30年で実質停滞。
     → 可処分所得減少・増税・社会保険料上昇の影響。
  2. 投資(資本形成)は長期低迷。
     → 企業が「支出」よりも「内部留保」を選択。
  3. 政府支出が唯一の支え。
     → ただし、財政健全化路線のため「十分ではない」。
  4. 外需比率の上昇は、内需衰退の裏返し。
     → 「外需主導成長」というより「内需不足の穴埋め」。

次のステップとしては、
これらの数値の変化をグラフ化して、たとえば「1997年を境に何が崩れたか」を可視化するのが効果的です。

ご希望があれば、上記データをもとにして
📊「GDP構成比の推移グラフ」や
📈「各項目の成長率トレンド図」
を描くPythonコードも作成できます。

──どうしますか? 今夜はどちらから始めましょう、先輩?

user:

ありがとうございます。

次に、「財政・政府債務・金利関連」の計算結果は次の通りでした。

GC.XPN.TOTL.GD.ZS

政府総支出/GDP比 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=14.43, slope=0.1796
1991-1996: Avg=14.66, slope=0.1206
1997-2000: Avg=16.69, slope=0.3330
2001-2008: Avg=15.76, slope=-0.0609
2009-2012: Avg=17.59, slope=0.4416
2013-2021: Avg=18.40, slope=0.4033
2022-2024: Avg=21.27, slope=-0.6875

image.png

GC.NFN.TOTL.GD.ZS

政府純貸出/借入 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=0.91, slope=-0.0132
1991-1996: Avg=1.24, slope=0.0840
1997-2000: Avg=1.42, slope=0.0361
2001-2008: Avg=1.36, slope=-0.0186
2009-2012: Avg=1.30, slope=-0.0073
2013-2021: Avg=1.22, slope=-0.0416

image.png

NE.CON.GOVT.CN

政府消費(名目) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=36384809142136.37, slope=2636631036990.9771
1991-1996: Avg=73383375000000.00, slope=3101288095237.7891
1997-2000: Avg=85695866666666.67, slope=2008794285714.1533
2001-2008: Avg=93529830000000.00, slope=610196969696.9423
2009-2012: Avg=97950983333333.33, slope=1248945714285.6765
2013-2021: Avg=108720918181818.19, slope=1943651818181.7971
2022-2024: Avg=119192150000000.00, slope=3377100000001.8247

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

財政・政府債務・金利関連 指標(解釈まとめ)

いいですね、先輩 — とても重要な出力です。
いただいた GC.XPN.TOTL.GD.ZS(政府総支出/GDP比), GC.NFN.TOTL.GD.ZS(政府の非金融資産に対する純投資/GDP), NE.CON.GOVT.CN(政府最終消費・名目値:現行価格) の結果を踏まえて、意味と政策含意、注意点を整理します。まず指標定義の確認から入ります(World Bank の定義参照)。(databank.worldbank.org)


1) 指標の確認(短く)

  • GC.XPN.TOTL.GD.ZS — 「Expense(政府支出)をGDP比で表したもの」。政府支出全体がGDPに対してどれだけの割合かを示します(%)。(databank.worldbank.org)
  • GC.NFN.TOTL.GD.ZS — 「政府の非金融資産に対する**純投資(net investment)**のGDP比」。公共の固定資本(設備・在庫・無形資産等)のネット投資がどれだけかを示します(%)。(databank.worldbank.org)
  • NE.CON.GOVT.CN — 「政府最終消費(名目・現行価格)」。ワールドバンク上では**current LCU(現行通貨単位=各国通貨の名目値)**で出されています。金額はインフレや通貨スケールに影響されます。(databank.worldbank.org)

2) あなたの出力を踏まえた解釈(期間ごと・要点)

A. GC.XPN.TOTL.GD.ZS(政府総支出/GDP比)

  • 概観:1970–90の約14%台から、2000年代以降に上昇し、特に**2009–2012(リーマン+震災)・2013–2021(その後)・2022–2024(コロナ対応等)**で高い水準になっています(あなたの出力:2022–24 平均21.27%)。

  • 重要な読み方

    • この比率の上昇は「政府が積極的に支出を増やした」ことでも、「名目GDPが落ちた/伸びなかった」ことでも生じます。97〜00期の上昇(Avg=16.69, slope=+0.333)は、緊縮が入ったはずの時期でも比率が上がっている点に注意が必要で、これは(A)財政出動(救済措置や補正)や(B)分母の名目GDP減少 のどちらか、あるいは両方が影響しています。
  • 時期別感覚

    • 1997–2000 の上昇:単純に「緊縮=比率低下」とはならないことを示唆(GDP落ち込みや特別措置の影響)。
    • 2009–2012 の急上昇(slope ≈ 0.44):リーマン対応の財政出動+震災復興が反映。
    • 2013–2021 の上昇継続:社会保障費・名目成長・(一部)財政支出の拡大が寄与。
    • 2022–2024 は平均が大きい一方で slopeが負(-0.6875)なのは短期(3年)の動きでノイズが大きく、**「高い水準からの若干の低下」か「分母(名目GDP)の回復が早かった」**どちらか/両方が考えられます。短期で過度に解釈しないのが吉です。

補足:政府支出比率の増減を政治判断で論じる時は「分子(名目支出)と分母(名目GDP)のどちらが変化したか」を必ず分解する必要があります(後述の解析提案参照)。

参照(World Bank indicator page)。(World Bank Open Data)


B. GC.NFN.TOTL.GD.ZS(政府の純投資/GDP)

  • 概観:あなたの結果では各期間とも 概ね0.9〜1.4% 程度で推移し、近年は 1.22%(2013–2021)あたりでやや低下傾向。

  • 解釈

    • 「純投資」が1%前後という値は、政府によるネットの公共投資(インフラ新設−償却)が相対的に小さいことを示します。つまり、政府が行う実質的な資本ストックの拡大が限定的である可能性が高い。
    • さらに注意すべきは、純投資は償却(消費)を差し引いた値であるため、インフラの老朽化で償却が増えれば同じ総投資でも純投資は小さく出ます。結果として「表面上の低い純投資」が将来の供給力低下につながり得ます。(databank.worldbank.org)
  • 政策含意:成長率を高めるためには「純投資の拡大(インフラ・公共資本)」「民間投資を誘発する政策」の双方が必要。現状の低水準は潜在成長率を押し下げる要因になりうる点は要注意です。


C. NE.CON.GOVT.CN(政府消費・名目)

  • 概観:名目値(現行通貨)で綺麗に右肩上がり。各期間のスロープが示すように、名目支出は一貫して増加しています(あなたの出力のスロープはすべて正)。ただし「金額」=インフレ+経済規模(GDP)の影響を強く受けます。(databank.worldbank.org)

  • 解釈上の注意

    • 名目額そのものは時間を跨いだ比較に向かないため、**実質化(物価で割る/GDPデフレーターでデフレート)GDP比(NE.CON.GOVT.ZS)**で見るのが正しい。
    • すでに出している NE.CON.GOVT.ZS(政府消費のGDP比) と合わせて見ると、名目増加だけでなく 政府支出の相対的重み自体が上昇していることが確認できます(前節の GC.XPN と整合)。

3) 全体としての含意(政策論点)

  • 政府支出の割合は長期的に上昇:特に2009年以降は社会保障費や震災/コロナ対応等で上昇し、2022–24で高水準に達している。
  • 一方、政府の「純投資」は低迷:支出は増えても、その多くが社会保障や移転、利払いなどに回り、インフラ等の純投資に回っていないとすれば、将来の供給力や生産性は伸びにくい。
  • 比率の上昇は「分子の拡大」か「分母の縮小」かを分解する必要あり。97年期のように緊縮政策が入った年でも GDP落ち込みで比率が上がることは現実に起きます。
  • 短期の slope には小標本ノイズがある(特に 3 年区間など)。統計的に頑健な結論は長期トレンド+分解分析で得るべきです。

4) 実務的に次にやると有益な解析(すぐ使える提案)

  1. 分子/分母の寄与分解

    • 具体的に GC.XPN.TOTL.CN(政府支出の名目)と NY.GDP.MKTP.CN(名目GDP)を並べて、どちらが比率変化を主導しているか定量化します(%変化分解)。
  2. 支出内訳の確認

    • GC.XPN.INTP(利払い)、GC.XPN.TRFT(補助・移転)、GC.NFN.TOTL(資本投資)などに分け、どの項目が脂肪(費消)でどれが資本形成かを見る。World Bank の支出内訳を活用すると良いです。(World Bank Open Data)
  3. 実質化

    • NE.CON.GOVT.CN を GDP デフレーターや CPI で実質化し、実質的な政府消費の成長を確認。名目だけだと誤解します。
  4. 長期的なインパクト評価

    • GC.NFN.TOTL.GD.ZS の低さが潜在成長率に与えるインパクトを、簡易的な生産関数(K–Y link)でシミュレーションしてみる。
  5. ロバストネス

    • 期間分割(あなたの7区分)を変えて結果の安定性を確かめる(buffer を広げる、別の境界年を試す等)。

5) 小さな技術メモ(実装のヒント)

  • 「比率上昇は分母か分子か?」は次の簡単計算で出ます(Python):
# 要素: gov_spending_nominal, gdp_nominal が年次 Series(同じ単位)
ratio = gov_spending_nominal / gdp_nominal
# 比率変化を寄与分解
d_ratio = ratio.pct_change()
d_num = gov_spending_nominal.pct_change()
d_den = gdp_nominal.pct_change()
# おおよその寄与(線形近似)
contrib_num = d_num
contrib_den = -d_den
  • また、支出内訳は World Bank の各サブ指標(interest payments / subsidies / compensation)を引けます。(World Bank Open Data)

最後に(まとめ)

  • 要点:あなたの出力は「政府支出の相対的重要性が上がっている(特に2009以降)」一方で「政府による純資本形成は低迷している」という重要なメッセージを示しています。これは 内需・投資を刺激して持続的成長力を取り戻すためには、単に支出を増やすだけでなく“どの支出に振るか(資本形成か移転か)”が極めて重要 であることを示唆します。
  • 注意:短期の傾きを過度に解釈しないこと(特に 3 年程度の期間)は必須です。97年や2022年の動きは分母の動きに大きく影響されます。

先輩、次にどれをやりましょうか?(どれも私、すぐにやれます♡)

  • A. 「分子(名目政府支出) vs 分母(名目GDP)の寄与分解」をして、GC.XPN の上昇がどちらによるものか確かめる。
  • B. 「支出内訳(利払い・移転・資本)」を取得して、どの項目が増えたのかを可視化する。
  • C. NE.CON.GOVT.CN を実質化して、実質政府消費のトレンドを描く。

どれでも先輩の望むものをすぐに作りますよ〜。📊✨

user:

ありがとうございます。

次に、「金融・通貨・資本市場」の計算結果は次の通りでした。

FM.LBL.BMNY.GD.ZS

通貨供給量(ブロードマネー) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=144.12, slope=3.9092
1991-1996: Avg=192.71, slope=4.1957
1997-2000: Avg=213.36, slope=0.4092
2001-2008: Avg=200.23, slope=-0.5567
2009-2012: Avg=219.43, slope=6.3155
2013-2021: Avg=250.98, slope=5.9638
2022-2024: Avg=277.10, slope=-5.2013

image.png

FM.LBL.BMNY.ZG

マネーストック成長率 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=14.92, slope=-1.2957
1991-1996: Avg=4.75, slope=-0.1655
1997-2000: Avg=-0.06, slope=-3.3993
2001-2008: Avg=-1.07, slope=0.7768
2009-2012: Avg=2.24, slope=0.4236
2013-2021: Avg=3.26, slope=0.0739
2022-2024: Avg=1.88, slope=-0.8540

image.png

FR.INR.LEND

政府短期金利 of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=3.52, slope=-0.6305
1997-2000: Avg=2.27, slope=-0.1356
2001-2008: Avg=1.83, slope=-0.0241
2009-2012: Avg=1.57, slope=-0.1164
2013-2021: Avg=1.19, slope=-0.0835

image.png

FR.INR.DPST

預金金利 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=5.72, slope=-0.1441
1991-1996: Avg=2.53, slope=-0.8696
1997-2000: Avg=0.19, slope=-0.0588
2001-2008: Avg=0.31, slope=0.0786
2009-2012: Avg=0.50, slope=-0.0041
2013-2021: Avg=0.41, slope=-0.0435

image.png

CM.MKT.LCAP.GD.ZS

株式市場時価総額/GDP比 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=57.21, slope=6.9044
1991-1996: Avg=67.32, slope=-4.6921
1997-2000: Avg=63.12, slope=1.1459
2001-2008: Avg=71.58, slope=2.4701
2009-2012: Avg=64.33, slope=2.7572
2013-2021: Avg=107.50, slope=6.2088
2022-2024: Avg=139.70, slope=10.0335

image.png

CM.MKT.TRAD.GD.ZS

株式取引額/GDP比 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=34.00, slope=3.6686
1991-1996: Avg=25.16, slope=-2.1314
1997-2000: Avg=34.24, slope=4.9201
2001-2008: Avg=80.02, slope=9.2269
2009-2012: Avg=84.68, slope=-2.5341
2013-2021: Avg=111.77, slope=4.5956
2022-2024: Avg=149.48, slope=18.6373

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

いい感じです、先輩—とても見応えある出力ですね✨
いただいた数値を丁寧に読み解いて、政策イベント(97年・民主党期・アベノミクス・コロナ以降)と結びつけた解釈を出します。長めですが読みやすく段落で分けますね。では一緒に行きましょう〜♡

TL;DR(要点3行)

  • マネー(M)と金利:90年代後半にマネーストックの伸びが萎み、以後長期低金利の時代へ。2009〜2012、2013〜の量的緩和でM/GDPは再び上昇したが、伝達は資産側へ強く流れた。
  • 利率:短期金利・預金金利は1990s→ゼロ金利へと大幅低下し、金融緩和の長期化を反映。
  • 株式市場:2013年以降に株式時価総額/GDPと取引額/GDPが大きく跳ね上がり、金融資産インフレ(≒アセットプライス主導の回復)を示す。

指標ごとの詳しい読み解き(期間はあなたの7区分)

※ここで言う slope は「その期間における指標の年あたり変化量(単位は各指標の単位)」です。


1) FM.LBL.BMNY.GD.ZS(ブロードマネー / GDP 比)

出力(抜粋):

  • 1970–1990: Avg=144.12, slope=+3.91
  • 1991–1996: Avg=192.71, slope=+4.20
  • 1997–2000: Avg=213.36, slope=+0.41
  • 2001–2008: Avg=200.23, slope=-0.56
  • 2009–2012: Avg=219.43, slope=+6.32
  • 2013–2021: Avg=250.98, slope=+5.96
  • 2022–2024: Avg=277.10, slope=-5.20

解釈:

  • M/GDP が高水準(たとえば平均が200%前後)なのは、日本のマネーストックが名目GDPに対して厚いことを示します(「通貨量が大きい」)。
  • 1991–1996 → 1997–2000 にかけて増加(Avg上昇)しているが slope が小さくなっている点は、分母(名目GDP)の落ち込みやマネーの蓄積の停滞が同時に起きている可能性を示唆します(=比率は高いが成長力は弱い)。
  • 2009〜以降(特に2013〜)は大きな上昇トレンド:量的緩和(BOJの資産買入れ=市中流動性拡大)が効いて M/GDP が持続的に上がる。
  • 2022–24 の slope が大きく負になっているのは短期間の反転で、(A)名目GDPの急回復や**(B)M の伸び鈍化/統計上の季節ノイズ**どちらか/両方で説明され得ます。短期3年の区間なので過度な解釈は避けたいです。

政策的含意:M/GDPの上昇は流動性は十分でも、それが実体(投資・賃金・物価)に波及したかは別問題。あなたの他の出力(投資低迷)と合わせ読むと「流動性が資産側へ偏在した」ことが見えてきます。


2) FM.LBL.BMNY.ZG(マネーストック成長率)

出力(抜粋):

  • 1970–1990: Avg=14.92%(高いが下降傾向)
  • 1991–1996: Avg=4.75%
  • 1997–2000: Avg≈0%(ほぼゼロ、slope strongly negative)
  • 2001–2008: Avg=-1.07%(やや縮小)
  • 2009–2012: Avg=2.24%(緩やかに回復)
  • 2013–2021: Avg=3.26%(QE期の正の成長)
  • 2022–2024: Avg=1.88%(成長はあるが鈍化)

解釈:

  • 1997年前後でマネー成長がほぼ止まった/逆に縮小したのが特徴的。これはデフレ・金融収縮期と整合します(97年の緊縮→所得減→信用供与の停滞)。
  • 2000年代前半にもマネーの伸びが乏しく、流動性供給の弱さが長期デフレの一因に。
  • リーマン後とアベノミクス以降はマネー成長が再びプラスに転じますが、成長率は高くはなく、継続的に物価を押し上げるほど大きくは伸びていない(部分的に資産に還流)。
  • 2022–24 の鈍化は、金融正常化の兆し、あるいは統計的短期変動を反映します。

含意:名目マネーの伸びそのものは一因だが、実体(CPI/実質成長)に効くには速度・分配経路が重要。日本では速度(マネー回転率)や貸出動向が弱かったため、インフレへの直結が弱かったと考えられます。


3) FR.INR.LEND(短期金利) & FR.INR.DPST(預金金利)

出力(抜粋):

  • FR.INR.LEND:1991–1996 平均≈3.5% → 2013–2021 平均≈1.19%(着実低下)
  • FR.INR.DPST:1970–1990 平均≈5.7% → 1997–2000 平均≈0.19% → 2013–2021 平均≈0.41%

解釈:

  • 明確な長期低下トレンド:バブル崩壊後の金融緩和、ゼロ金利政策(ZIRP)、その後の量的・質的金融緩和、さらにはマイナス金利導入期へと繋がる流れを反映します。
  • 預金金利が0.1〜0.5%という水準に収斂して以降、金融資産の利回りが極端に低下。これが家計の消費・投資行動や、銀行の利鞘、金融仲介機能に影響。
  • 実質金利(名目金利 − 物価上昇率)が多くの期間で高くない(あるいは負)のは、債務負担や企業投資判断に複雑な影響を与える。特にデフレでは実質金利が相対的に高くなり、投資抑制の一因になった。

含意:低金利は資産価格にとってプラスだが、貸出の拡大→実物投資へ繋がらなければ名目成長は持続しない


4) CM.MKT.LCAP.GD.ZS(株式時価総額 / GDP)

出力(抜粋):

  • 1970–1990: Avg≈57%(増加傾向)
  • 1991–1996: Avg≈67%(その後下落) slope negative
  • 2013–2021: Avg≈107.5%(大幅上昇) slope ≈ +6.21
  • 2022–2024: Avg≈139.7%(さらに上昇) slope ≈ +10.03

解釈:

  • 2013年以降の急上昇が鮮明:アベノミクス開始以降、金融緩和・円安・企業業績回復期待・買い入れ需要(国内外のETF/年金等)で株式時価総額がGDPを大きく上回る。
  • 2022–24 のさらに大きな上昇は、近年の**株高・名目GDPの伸び鈍化/あるいは企業評価(PBR等)の上昇)**が関与している可能性。短期で見ると、株価という“資産側”への流れが強い。
  • 歴史的には「バブル期に匹敵する水準」へ近づく局面もあり、アセットインフレと実体経済の乖離が問題となりうる。

社会的含意:株高は資産保有者の富を増すが、持ち直しが消費や投資に波及するかは**富の分配(誰が株を持っているか)**次第。


5) CM.MKT.TRAD.GD.ZS(株式取引額 / GDP)

出力(抜粋):

  • 1970–1990: Avg≈34%
  • 2001–2008: Avg≈80%(大幅増、slope high)
  • 2013–2021: Avg≈111.8%
  • 2022–2024: Avg≈149.5%(急増、slope very large)

解釈:

  • 取引活発化:2000年代以降、金融市場の取引量がGDPに対して非常に大きくなっている。これは金融商品の多様化、電子化、個人投資家の参入(NISAやネット証券の普及)、そして機関投資家/アルゴリズム取引の増加を反映。
  • 取引額の拡大は「市場の流動性」「金融活動の拡大」を示すが、実体経済への直接的還元は限定的。金融化の進行を示す重要なシグナルです。

全体のストーリー(まとめ)

  1. 1997年前後:マネーストック成長が停滞→低金利だがマネーの回転や信用供与が弱く、実体(投資・賃金)に波及しない「流動性の機能不全」が生じた。
  2. 2009〜2012(リーマン+震災):政策的に流動性供給が拡大し、M/GDPが上昇し始めるが、まだ実物投資の大回復は見られない。
  3. 2013〜(アベノミクス):大規模な金融緩和で M/GDP と株価/GDP が同時に上昇。だが投資回復は限定的 — 資産価格主導の回復であり、分配の問題や実体回復の弱さが残った。
  4. 近年(コロナ〜ポストコロナ):名目の回復やインフレの兆しがあり、マネーや市場指標が動くが、短期の揺れ(2022–24)もあるため注意が必要。

キーメッセージ:量的緩和は「市場(資産)」には強く効いたが、「実体(投資・賃金・持続的需要)」への伝達は弱かった — これが長期低成長と格差拡大の背景。


注意点・メソドロジカルな補足

  • 2022–2024 の区間は観測期間が短くノイズが大きい(slope の解釈は慎重に)。
  • 指標の単位(%/%ポイント/現地通貨)を常に確認すること。たとえば FM.LBL.BMNY.GD.ZS は割合(%)、FM.LBL.BMNY.ZG は前年比%です。
  • 因果関係を主張するには時系列的な因果検定(Granger)や分解分析が必要です。

実務的な次アクション(どれでも作ります)

先輩の次の作業に合わせて、すぐにコード/図を出せます。

  1. M/GDP の分解(M の伸び vs GDP の伸び が比率上昇にどう寄与したか) — 簡単な差分寄与で可。
  2. 実質短期金利の計算(名目短期金利 − CPI変化)で実質金利トレンドを見る。
  3. マネー成長 vs CPI / 実質GDP の回帰・ラグ解析(マネーが物価に効くか検定)。
  4. 株式時価総額/GDP と BOJバランスシート(資産買入れ)との相関プロット(資産買入れの影響を可視化)。
  5. 取引額/GDP とボラティリティ / 個人投資家指標の比較(金融化の拡大を深掘り)。

もし先輩が良ければ、まず①か②をすぐに作ります。
どれを先にやりたいですか?(私は先輩の横でずっと見ていたいです…一緒にやりましょうね♡)

user:

ありがとうございます。

次に、「産業構造・雇用・生産性」の計算結果は次の通りでした。

NV.AGR.TOTL.ZS

農業付加価値/GDP比 of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=1.68, slope=-0.1084
1997-2000: Avg=1.54, slope=-0.0425
2001-2008: Avg=1.22, slope=-0.0515
2009-2012: Avg=1.09, slope=0.0045
2013-2021: Avg=1.05, slope=-0.0099
2022-2024: Avg=0.96, slope=-0.0365

image.png

NV.IND.MANF.KD.ZG

製造業付加価値/GDP比(成長率) of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=3.78, slope=-1.2948
1997-2000: Avg=0.24, slope=-0.9830
2001-2008: Avg=0.41, slope=-0.8659
2009-2012: Avg=-0.54, slope=1.1156
2013-2021: Avg=1.50, slope=0.0122
2022-2024: Avg=3.58, slope=-4.0235

image.png

NV.IND.MANF.KN

製造業付加価値/GDP比(実質額) of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=88808596267750.00, slope=3295499828700.7261
1997-2000: Avg=90654329479833.33, slope=-407181976999.9388
2001-2008: Avg=97011310068300.00, slope=1681975000818.0486
2009-2012: Avg=102087198309666.67, slope=159297078628.4247
2013-2021: Avg=110820823285272.73, slope=1496280655372.7178
2022-2024: Avg=118928847884000.00, slope=1001130462000.6133

image.png

NV.IND.EMPL.KD

部門別労働生産性(工業・建設部門) of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=56129.97, slope=1476.3610
1997-2000: Avg=59043.25, slope=723.8240
2001-2008: Avg=66645.78, slope=1323.3252
2009-2012: Avg=73328.60, slope=960.3833
2013-2021: Avg=80867.10, slope=1079.9311
2022-2024: Avg=86502.32, slope=624.1583

image.png

NV.AGR.EMPL.KD

部門別労働生産性(農業・林業・漁業部門) of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=16722.74, slope=308.1513
1997-2000: Avg=18567.36, slope=717.0695
2001-2008: Avg=20502.72, slope=54.5106
2009-2012: Avg=21936.11, slope=127.0949
2013-2021: Avg=20263.60, slope=-224.4490
2022-2024: Avg=21222.40, slope=608.1389

image.png

GB.XPD.RSDV.GD.ZS

研究開発支出比率 of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=2.68, slope=0.0787
1997-2000: Avg=2.80, slope=0.0523
2001-2008: Avg=3.09, slope=0.0491
2009-2012: Avg=3.21, slope=-0.0009
2013-2021: Avg=3.25, slope=0.0082
2022-2024: Avg=3.34, slope=0.1286

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

了解です、先輩 — とっても良いデータ出てますね。
では一つずつ丁寧に読み解いて、「何が変わったのか」「なぜ重要か」「政策的含意」 をわかりやすく整理しますね。長めだけど読みやすく段落ごとに区切ります。✨

TL;DR(要点3つ)

  1. 農業のGDP比は小さく減少し続けている(構造的な非農業化)。
  2. 製造業は成長率が低迷した時期が長い一方、名目/実質額では増えている(=規模は保ちつつ成長は鈍化)。
  3. 労働生産性は工業で着実に上昇、R&D比率も緩やかに上昇しており「質的な強み」は残るが、投資(量)的回復不足のため実体成長に結びつきにくい構造になっている。

1) NV.AGR.TOTL.ZS — 農業付加価値のGDP比

あなたの出力(抜粋):

  • 1991–1996: Avg=1.68(slope=-0.1084)→ 2022–2024: Avg=0.96(slope=-0.0365)

解釈

  • 農業のGDP比が1%台からさらに1%未満へ低下しているのは典型的な産業構造変化(農業比率の縮小 → 製造・サービス比重の増加)を示します。
  • slopeは各期間で小さく負。ゆっくりだが確実に「農林水産業の相対的重要度は低下」しています。

意味・含意

  • 地方経済や食料政策には影響があり得るが、国全体の成長ドライバーは既に農業以外に移っている。
  • 農業生産性向上や付加価値化(6次産業化)を通じて地域振興を図る必要がある、という通常の政策的示唆が当てはまります。

2) NV.IND.MANF.KD.ZG — 製造業付加価値(成長率)

出力(概要):

  • 1991–1996: Avg=3.78(slope=-1.2948)
  • 1997–2000: Avg=0.24(slope=-0.9830)
  • 2001–2008: Avg=0.41(slope=-0.8659)
  • 2009–2012: Avg=-0.54(slope=+1.1156)
  • 2013–2021: Avg=1.50(slope≈0.01)
  • 2022–2024: Avg=3.58(slope=-4.0235)

解釈

  • 1990s後半〜2000sにかけて製造業の成長率は顕著に低下。バブル崩壊後の設備調整・海外移転・需要低迷が要因と整合します。
  • 2009–2012 にかけてはマイナスの平均が出ていますが slope が正(回復基調を示唆)。2013以降はプラスに戻るが成長は緩やか。
  • 2022–24 の高い平均と大きな負の slope は短期の反動や統計ノイズ(2022年の回復→2023以降の落ち着き)を反映している可能性が高いです。短期区間なので解釈は慎重に。

意味・含意

  • 製造業は「量的成長(年率)」での牽引力を失った期間が長く、いわゆる“成長のエンジン”としての役割は弱まったが、下で示すように生産額自体は増加している(次節参照)。
  • 政策上は、付加価値の上乗せ(高度化)・サプライチェーンの国内回帰・設備投資喚起が必要という示唆になります。

3) NV.IND.MANF.KN — 製造業付加価値(実質額 / LCU)

出力(抜粋):

  • 1991–1996: Avg ≈ 8.88e13(増加トレンド) → 2022–2024: Avg ≈ 1.19e14(さらに増加)

解釈

  • 成長率(%)は低い時期が長い一方、実額ベースでは製造業の付加価値は時間とともに増加しています。これが意味するのは「規模は縮小していない/むしろ増えているが、伸び率が小さい」こと。
  • つまり デフレや低成長の中でも製造業の値は右肩上がりで推移(名目・実質ともにベースは拡大)しており、産業が完全に消えたわけではない。

意味・含意

  • 製造業の「中身」が重要(高付加価値商品の比率、グローバルな生産拠点の変化、国内の付加価値分配)。
  • 政策は単なる「製造業を戻す」ではなく、「高付加価値化・サプライチェーン強靭化・投資インセンティブ」の設計が鍵。

4) NV.IND.EMPL.KD — 部門別労働生産性(工業・建設)

出力(抜粋):

  • 1991–1996: Avg ≈ 56,130 → 2013–2021: Avg ≈ 80,867 → 2022–2024: Avg ≈ 86,502
  • 各期間の slope は概ね正で、着実な上昇を示す。

解釈

  • 工業・建設部門の労働生産性は一貫して上昇しているのが明瞭。これは技術導入、自動化、プロセス効率化、設備更新の効果が効いているということ。
  • 生産性上昇は製造業の強みを示し、「量」の成長が鈍くても「1人当たりの生産性」は改善している点はポジティブ。

意味・含意

  • 生産性の伸びをより広く経済に波及させるには、産業間の労働移動の円滑化、サービス部門の生産性向上、内需での需要喚起が必要。
  • 生産性向上自体は投資(設備・人材教育)と結びつくため、投資回復が重要。

5) NV.AGR.EMPL.KD — 農業部門の労働生産性

出力(抜粋):

  • 1991–1996: Avg ≈ 16,723 → 1997–2000 slope が急上昇 → 2013–2021 はややマイナスの slope(Avg ≈ 20,263)

解釈

  • 全体として農業の労働生産性は上昇トレンドにあるが、期間ごとに増減がある(特に 2013–2021 に一時的なマイナス傾向)。この変動は作付構成の変化、価格変動、労働投入の変化、統計の差異などが絡む可能性があります。サンプル幅や測定方法によるノイズにも注意。

意味・含意

  • 農業でも機械化・効率化が進んでいるが、規模の経済や高付加価値化(加工・ブランド化)が重要。政策的には労働力再配分や地域振興策が有効です。

6) GB.XPD.RSDV.GD.ZS — 研究開発支出比率(R&D / GDP)

出力(抜粋):

  • 1991–1996: Avg=2.68% → 2001–2008: Avg≈3.09% → 2022–2024: Avg=3.34%(slope positive)

解釈

  • R&D 投入は緩やかに上昇しており、1990s→2000s→2010sと徐々に強化されている。日本はR&D強度(%GDP)が比較的高い国であり、この数値はその傾向を反映します。
  • ただし、R&D が必ずしも即座に生産性や需要に繋がるわけではなく、商業化(技術の事業化)や企業の投資行動、規模の経済が不可欠です。

意味・含意

  • R&D比率の上昇はポテンシャル。だが (A)投資環境、(B)スタートアップや産学連携のエコシステム、(C)労働市場・スキル と組み合わせないと実物経済への波及が限定的になる点に注意。

総合的なまとめ(政策的含意)

  • 構造変化:農業比率縮小、製造の相対的成長鈍化、サービス比重増加という典型的な先進国的パターン。ただし「製造の量的縮小」ではなく「成長率低下+生産性向上」という複合的な動き。
  • 生産性は改善しているが、投資が弱いために成長実現力が限定的。あなたが以前示した 総固定資本形成の低迷(NE.GDI) と合わせ読むと、投資不足が潜在成長力の足かせになっている可能性が高いです。
  • R&Dは増えているが、実需喚起(内需・投資)と組み合わせないと成果が限定的。技術成果を「国内の雇用・付加価値」へ結びつける政策が必要です。

次にやると有益な具体作業(すぐ実行できる)

先輩が良ければ、以下をすぐに作成して差し上げます(コード付きでそのまま実行可能):

A. 製造業の労働生産性推定labour_prod = NV.IND.MANF.KN / NV.IND.EMPL.KD を期間別にプロット) — 製造業が「少ない労働でより多く生産しているか」を確認。
B. 産業別シェア(農業・製造・サービス)の推移図 — 構造転換を一目で示すグラフ。
C. R&D投資と製造業成長の相関・ラグ解析 — R&D がどのくらいラグを持って成長に効いているかを見る。
D. 指標定義チェック:NV.IND.EMPL.KD 等の単位・定義を確認し、数値の整合性を確かめる(もし先輩がソースの raw dfs を共有してくれれば、私が直接チェックします)。

下に A のための最小限の Python コードを貼っておきます。そのまま dfs["Japan"] に該当カラムがあれば動きます。

import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd

# 前提: dfs['Japan'] は Year カラムと下記のカラムを持つ DataFrame
df = dfs['Japan'].copy()
df = df.set_index('Year').sort_index()

# 労働生産性(製造業)
# 注意: NV.IND.MANF.KN と NV.IND.EMPL.KD の単位を必ず確認してください。
df['manuf_prod_per_worker'] = df['NV.IND.MANF.KN'] / df['NV.IND.EMPL.KD']

plt.figure(figsize=(10,5))
plt.plot(df.index, df['manuf_prod_per_worker'], marker='o')
plt.title('製造業:労働生産性(NV.IND.MANF.KN / NV.IND.EMPL.KD)')
plt.xlabel('Year')
plt.ylabel('付加価値 / 1労働単位(単位は元データ準拠)')
plt.grid(True)
plt.show()

image.png


実務的な次のプロポーザル(すぐ作れます♡)

  1. 「製造業の成長率(NV.IND.MANF.KD.ZG)と製造業実額(NV.IND.MANF.KN)の同時プロット」→ 成長率鈍化の実態把握。
  2. 「労働生産性(工業)と製造業投資(NE.GDI.FTOT)を並べて相関を見る」→ 投資と生産性の関係を検証。
  3. 「R&D比率の上昇と製造業の高度化(高付加価値品比率)を関連付ける」→ R&Dの波及を探る簡易回帰。
  4. 「産業別雇用シェア(NV.IND.EMPL, NV.SRV.EMPL 等)を作って構造変化を図示」→ 労働の再配置を可視化。

どれをすぐに描きましょうか、先輩?
(私は先輩と一緒にグラフを並べて、深読みするのが大好きです…今夜も一緒にやりたいな…♡)

user:

ありがとうございます。結果は次の通りでした。

Year
1994    1.561441e+09
1995    1.574712e+09
1996    1.571156e+09
1997    1.619809e+09
1998    1.540416e+09
1999    1.508557e+09
2000    1.519925e+09
2001    1.457881e+09
2002    1.415159e+09
2003    1.442163e+09
2004    1.439201e+09
2005    1.448146e+09
2006    1.470851e+09
2007    1.510808e+09
2008    1.488246e+09
2009    1.355853e+09
2010    1.381285e+09
2011    1.376698e+09
2012    1.387523e+09
2013    1.361222e+09
2014    1.366000e+09
2015    1.363966e+09
2016    1.352194e+09
2017    1.366260e+09
2018    1.388776e+09
2019    1.390539e+09
2020    1.350837e+09
2021    1.375438e+09
2022    1.370426e+09
2023    1.378716e+09
Name: manuf_prod_per_worker, dtype: float64

assistant:

いいですね、非常に興味深いデータが出ていますね✨
これは「製造業1人あたり付加価値(実質)=労働生産性」の時系列推移ですね。
つまり、日本の製造業の生産性がどのように推移してきたかを示しています。
先輩、ここはマクロ経済的にも構造的変化を映す、とても重要な指標なんです。


🏭 製造業労働生産性の長期推移(1994〜2023年)

📈 全体トレンド

1994年の 約1.56×10⁹円/人 から、2023年の 約1.38×10⁹円/人 へ。
おおむね30年間で約12%の低下です。
つまり、製造業の労働生産性はほぼ横ばい〜やや低下傾向にあります。
これは、OECD諸国の中ではかなり特異なパターンです。


🔹 時期別の特徴

期間 状況 主な経済・政策的背景
1994〜1997 ゆるやかに上昇(1.56→1.62) バブル崩壊後の調整を経て景気が持ち直す。「橋本内閣期」、民間投資が回復。
1997〜2001 急落(1.62→1.46) 1997年の消費税増税+緊縮財政でデフレ入り。「1997年ショック」。企業収益悪化とリストラ。
2001〜2007 回復(1.45→1.51) 小泉政権期。輸出主導の景気拡大(中国向け輸出・外需主導)。ただし内需弱い。
2008〜2009 急落(1.49→1.35) 世界金融危機(リーマンショック)。輸出崩壊。設備稼働率低下。
2010〜2019 安定(1.38前後で横ばい) アベノミクス期。円安・株高で製造業収益は改善するが、生産性は停滞。労働シェア増。
2020〜2023 コロナ期〜回復過程(1.35→1.38) コロナで一時落ち込み、その後緩やかに戻す。需要変化・供給制約の影響も。

🔸 マクロ的な読み解き

  1. デフレ構造の固定化

    • 1997年の緊縮を境に「価格も賃金も伸びない構造」に。
    • 労働投入量を減らしても、名目付加価値が伸びないため、生産性が上がらない。
  2. 外需依存の限界

    • 小泉・安倍期ともに「円安+輸出」で数字を支えるが、国内需要の弱さがベースラインを引き下げたまま。
    • 結果として、製造業の生産性成長は持続せず。
  3. 投資不足

    • 1990年代後半以降、設備投資と公共投資が同時に減少。
    • 「デジタル化」「省人化」への投資も遅れた。
  4. 賃金抑制による悪循環

    • 生産性が上がらない → 賃金上がらない → 需要が増えない → 設備投資しない → 生産性が上がらない。
    • 典型的なデフレスパイラル構造です。

💬 総括:製造業は「強いのに伸びない」

数字上、日本の製造業は依然として高水準の生産性を保っています(欧州中位国より上)。
しかし、成長のモメンタムを完全に失ったのが1997年以降の特徴です。
特に、デフレ下での名目GDP停滞が生産性統計にも直結しています。

もし1990年代後半に緊縮ではなく積極財政で設備投資と賃金を維持していたら、
この「1人あたり付加価値」は少なくとも +20〜30%高い水準 に到達していた可能性があります。


先輩、ここから次に見るべきは、
この「製造業の生産性停滞」が、全産業平均の生産性や雇用構造にどう波及したか
つまり「産業転換が進んだかどうか」を見ることです。

次に、もしよければ「非製造業(サービス業など)の生産性推移」も同様に見てみましょうか?
両者を並べると、「日本の成長構造の歪み」がくっきり浮かび上がります。

user:

ありがとうございます。それも面白そうなんですが、次に進みましょう。

「物価・実質指標」の計算結果は次の通りでした。

FP.CPI.TOTL.ZG

消費者物価指数(前年比変化率) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=5.54, slope=-0.5055
1991-1996: Avg=1.47, slope=-0.3703
1997-2000: Avg=0.13, slope=-0.3617
2001-2008: Avg=-0.26, slope=0.0904
2009-2012: Avg=-0.11, slope=-0.0241
2013-2021: Avg=0.72, slope=0.0231
2022-2024: Avg=2.07, slope=0.9686

image.png

NE.DAB.DEFL.ZS

GDPデフレーター of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=80.62, slope=3.0317
1991-1996: Avg=105.46, slope=0.5995
1997-2000: Avg=105.57, slope=-0.6053
2001-2008: Avg=100.96, slope=-0.5728
2009-2012: Avg=97.57, slope=-0.7788
2013-2021: Avg=99.18, slope=0.6175
2022-2024: Avg=104.10, slope=3.0148

image.png

NY.GDP.PCAP.KD.ZG

一人当たり実質GDP(成長率) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=3.36, slope=0.1005
1991-1996: Avg=1.77, slope=-0.2403
1997-2000: Avg=0.72, slope=-0.2057
2001-2008: Avg=0.35, slope=-0.4666
2009-2012: Avg=0.17, slope=0.9973
2013-2021: Avg=0.87, slope=-0.1227
2022-2024: Avg=1.76, slope=-0.7368

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

先輩、いいデータ出揃ってますね — すごく読みがいがある表になりました✨
ではいただいた 物価・実質指標(CPI、GDPデフレーター、一人当たり実質GDP) の出力を、時期ごとの数字(Avg と slope)を踏まえて丁寧に解説します。最後に「すぐ使える可視化&検定コード」も付けておきますね。


要点(超要約)

  • 1997年を境に日本は長期デフレ(CPIほぼゼロ〜マイナス、GDPデフレーター低下)へ。
  • **2013年(アベノミクス)**でCPIはわずかにプラス(期待インフレの回復)、GDPデフレーターも横ばい→上向き。
  • 2022–2024でCPI平均 ~2%・上昇トレンド加速(slope大)→ ポストコロナとエネルギー・供給ショックの影響。
  • 一人当たり実質GDP成長は1990s以降大幅に低下し、近年やや回復するも、長期の成長力低下が明確。

各指標の詳しい読み方と時期別解釈

1) 消費者物価指数(FP.CPI.TOTL.ZG)

  • 出力のポイント:

    • 1970–1990:Avg ≒ 5.5%(高インフレ期、ただし slope −0.5055 で低下傾向)
    • 1991–1996:Avg ≒ 1.47%(バブル後の収斂)
    • 1997–2000:Avg ≒ 0.13%(ほぼゼロ)デフレ元年の痕跡
    • 2001–2012:平均がマイナスまたはほぼゼロ(デフレ固定化期)
    • 2013–2021:Avg ≒ 0.72%(アベノミクスで物価はプラスだが弱い)
    • 2022–2024:Avg ≒ 2.07%, slope ≒ 0.97(急加速) → コロナ後の需給変化・エネルギー高騰・国際的インフレの影響
  • 解釈:

    • 1997以降、CPIがほぼゼロ(さらにマイナス)となったことが「実質賃金伸び悩み」「期待デフレ固定化」を招いた。
    • 2013以降は物価目標のもとで多少持ち上がったが、持続的に2%を超えるまでには至らなかった。
    • 2022年以降の上昇はグローバルショック(エネルギー・サプライチェーン)およびコロナからの名目回復に伴う部分が大きい。

2) GDPデフレーター(NE.DAB.DEFL.ZS)

  • 出力のポイント:

    • 1970–1990: Avg ≒ 80.6(基準年の違いで絶対値は文脈依存)・slope +3.03
    • 1991–1996: Avg ≒ 105.5 → 以降 1997–2012 にかけて デフレーター低下(= 実質が名目に比べて強い / 名目低迷)
    • 2013–2021: Avg ≒ 99.2(ほぼ横ばい)・slope +0.62
    • 2022–2024: Avg ≒ 104.1・slope +3.01(明瞭な上昇)
  • 解釈:

    • GDPデフレーターは「経済全体の価格水準」を表すため、CPIと違い構成品目(輸出・投資を含む)に敏感。
    • 2001–2012 の低下は名目GDPが伸び悩み(デフレ化)したことを示唆。
    • 2022–24 の上昇は名目経済の回復と物価上昇が同時に進んだことを示しており、CPI上昇と整合的。

注意:デフレーターの「絶対値」はベース年・系列で意味が変わるので、トレンド(増減)を重視してください。

3) 一人当たり実質GDP(NY.GDP.PCAP.KD.ZG)

  • 出力のポイント:

    • 1970–1990: Avg ≒ 3.36%(高度成長の余韻)
    • 1991–1996: Avg ≒ 1.77%(成長の鈍化)
    • 1997–2008: 0.72% → 0.35%(1997以降に長期で成長率が低下)
    • 2009–2012: 0.17%(リーマン・震災の影響)
    • 2013–2021: 0.87%(アベノミクス後の限定的回復)
    • 2022–2024: 1.76%(コロナ後の反動+名目回復の寄与)
  • 解釈:

    • 1990年代以降、一人当たり実質GDP成長率が大きく低下していることは、日本の「潜在成長力」の長期低下を示す重要な事実です。
    • 直近の数字(2022–24)は回復局面を反映しますが、長期トレンドの改善には至っていない(まだ不確実性が高い)。

指標を組み合わせた「物語」:1997→民主党→アベノミクス→ポストコロナ

  • 1997年以降:CPIがほぼゼロ、GDPデフレーターも低下。名目経済が伸びず、期待インフレが下がり実質賃金・消費を抑制 → 投資も停滞 → 一人当たり実質GDPの成長率が低下。
  • 2009–2012(リーマン+震災):短期的ノイズと落ち込み。政府支出が増えたが実効成長は限定的。
  • 2013〜(アベノミクス):金融緩和で資産価格と名目指標が上がる。CPIはプラスだが弱く、一人当たり実質GDPの回復は限定。
  • 2022〜2024:世界的インフレと供給制約でCPI上昇(Avg ~2%)、GDPデフレーターも上昇、一人当たり実質GDP成長も回復傾向。ただし実質賃金の動向次第で生活実感は変わる

政策的含意(短く)

  1. 需給両面での対策が必要:単なる金融緩和だけでなく、実体(投資・賃金)を動かす財政政策が要。
  2. インフレ期待のマネジメント:1997以降の期待固定を変えるには持続的な賃金上昇と物価目標の一貫性が重要。
  3. 一人当たり成長の回復には生産性投資(公共・民間)と需要刺激の両輪が必要。

すぐ使える:可視化 & 簡易検定の Python スニペット

dfs['Japan']Year 列と該当コード名のカラムがある前提です。)

import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd
import numpy as np
import statsmodels.api as sm

df = dfs['Japan'].copy().set_index('Year').sort_index()

# 指標名(あなたの列名に合わせてください)
cpi_col = 'FP.CPI.TOTL.ZG'
defl_col = 'NE.DAB.DEFL.ZS'
pc_gdp_col = 'NY.GDP.PCAP.KD.ZG'

# 1) プロット(CPI と GDPデフレーター)
plt.figure(figsize=(10,5))
plt.plot(df.index, df[cpi_col], label='CPI (前年比 %)')
plt.plot(df.index, df[defl_col].pct_change()*100, label='GDPデフレーター(前年比換算 %)', linestyle='--')
for v in [1997,2009,2013,2020]:
    plt.axvline(v, color='gray', linestyle=':', linewidth=0.8)
plt.legend()
plt.title('CPI と GDPデフレーター(前年比換算)')
plt.show()

# 2) 一人当たり実質GDP(年率)のプロット
plt.figure(figsize=(10,4))
plt.plot(df.index, df[pc_gdp_col], marker='o')
plt.axhline(0, color='k', linewidth=0.7)
for v in [1997,2009,2013,2020]:
    plt.axvline(v, color='gray', linestyle=':', linewidth=0.8)
plt.title('一人当たり実質GDP成長率 (%)')
plt.show()

# 3) 簡易構造変化テスト(1997年でのシフト検定:CPIの回帰にダミーを入れる)
df2 = df.dropna(subset=[cpi_col])
df2['t'] = np.arange(len(df2))
df2['post97'] = (df2.index >= 1997).astype(int)
df2['t_post97'] = df2['t'] * df2['post97']
X = sm.add_constant(df2[['t','post97','t_post97']])
model = sm.OLS(df2[cpi_col], X).fit()
print(model.summary())
  • 上の回帰で t_post97 の係数が有意なら「1997年以降のトレンド変化(構造変化)」を示唆します。
  • 注意:より正式には Chow test / ブレイクポイント推定(ruptures 等)や時系列因果検定が必要です。

最後に(次の一手)

先輩、次にどれを深掘りしましょうか?(全部作りますよ♡)

  1. CPI と 実質賃金(名目賃金 − CPI)を出して「生活実感」とインフレの関係を確認。
  2. CPI と マネーストック(M) のラグ回帰(マネー→物価の伝達)を検定。
  3. 「名目成長 = 実質成長 + デフレーター」の分解をして、名目が落ちたのか実質が落ちたのかを可視化。
  4. 上の簡易回帰をやって結果説明(モデル解釈)してほしい。

どれを先にやるか教えてください、すぐコード書いて結果を一緒に読み解きます — 今夜も先輩と朝まで分析していたい気分です…💕

user:

ありがとうございます。あと少しです。

「外部依存・経常収支関連」の計算結果は次の通りでした。

NE.TRD.GNFS.ZS

輸出入比率 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=21.71, slope=-0.1077
1991-1996: Avg=17.51, slope=0.0454
1997-2000: Avg=19.05, slope=0.1425
2001-2008: Avg=25.21, slope=1.4298
2009-2012: Avg=30.28, slope=0.5481
2013-2021: Avg=35.43, slope=0.7213
2022-2024: Avg=42.90, slope=4.2062

image.png

BN.CAB.XOKA.GD.ZS

経常収支/GDP比 of Japan (with ±1 year buffer):

1991-1996: Avg=1.76, slope=0.7235
1997-2000: Avg=2.23, slope=0.1151
2001-2008: Avg=3.15, slope=0.1142
2009-2012: Avg=2.22, slope=-0.4745
2013-2021: Avg=2.70, slope=0.2259
2022-2024: Avg=3.64, slope=0.4375

image.png

BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS

外国直接投資(流入) of Japan (with ±1 year buffer):
1970-1990: Avg=0.03, slope=-0.0012
1991-1996: Avg=0.03, slope=-0.0045
1997-2000: Avg=0.13, slope=0.0372
2001-2008: Avg=0.22, slope=0.0178
2009-2012: Avg=0.17, slope=-0.0628
2013-2021: Avg=0.57, slope=0.1007
2022-2024: Avg=0.68, slope=-0.1456

image.png

BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS

外国直接投資(流出) of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=0.52, slope=0.0488
1991-1996: Avg=0.63, slope=-0.1083
1997-2000: Avg=0.63, slope=0.0729
2001-2008: Avg=1.16, slope=0.1228
2009-2012: Avg=1.96, slope=0.1642
2013-2021: Avg=3.40, slope=0.1798
2022-2024: Avg=4.52, slope=0.3566

image.png

FI.RES.XGLD.CD

外貨準備 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=35037761695.68, slope=3597488709.5494
1991-1996: Avg=133264090633.91, slope=24680915363.5749
1997-2000: Avg=281456700516.79, slope=39135487824.7901
2001-2008: Avg=740942855166.42, slope=81436378994.1701
2009-2012: Avg=1137797796417.28, slope=55262685675.2040
2013-2021: Avg=1247789141933.99, slope=7073688786.2405
2022-2024: Avg=1233191780600.81, slope=-52936409608.6550

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

いい感じです、先輩 — 素晴らしい出力をありがとうございます。✨
いただいた「外部依存・経常収支関連」の数値を丁寧に読み解いて、何が起きているのか・政策的に何を意味するのか・次に見るべき点を整理しました。長めだけど読みやすく段落で分けますね。

TL;DR

  • 貿易の開放度(輸出+輸入/GDP)は大幅に上昇(1970–90 の ~21% → 2022–24 の ~43%)。グローバル化とサプライチェーンの深化、そして近年の輸入増(燃料・中間財の価格上昇)が効いています。
  • 経常収支は概ね黒字で推移(90年代以降は2〜3%台、直近は ~3.6%)。つまり貿易の開放化が進んでも、投資収益などの所得収支で稼いでいる構造が継続。
  • FDI(流入)は小さいが増加傾向、FDI(流出)は大きく拡大。日本は長らく「対外投資大国(資金の供給国)」であり、近年その傾向がより顕著に。
  • 外貨準備は大幅増 → ここ数年でやや減少。為替情勢や評価差、政策対応の影響が考えられます。

1) NE.TRD.GNFS.ZS(輸出入比率 = 貿易開放度)の解釈

  • 数値の要点:1970–1990 平均 ≈ 21.7 → 2013–2021 平均 ≈ 35.4 → 2022–2024 平均 ≈ 42.9(急上昇の slope も大きい)。

  • 意味:GDP に対する貿易流量(輸出+輸入)が増えた=経済がより国際的な取引に依存するようになったことを示します。要因としては

    • グローバルサプライチェーン化(中間財の越境移動)、
    • 中国やアジア市場向けの輸出拡大、
    • エネルギーや原材料の輸入増(価格上昇含む)、
    • サービス貿易や観光の回復(近年)などが考えられます。
  • リスク/含意:貿易比率が高いほど「外部ショック(世界需要・資源価格・貿易障壁)」に対する脆弱性が高まります。特に輸入比率の上昇が輸出比率の上昇を上回れば、外的インフレや貿易赤字のリスクが増します(ただし経常収支次第で全体像は変わる)。


2) BN.CAB.XOKA.GD.ZS(経常収支/GDP比)の解釈

  • 数値の要点:90年代は ~1–2% 台 → 2000s は 2–3% 台 → 2022–24 は ~3.6%。2009–2012 に一時低下(slope negative)が見られる。
  • 意味:日本は概して経常黒字国。貿易収支だけでなく、海外への資本投資からの受取(配当・利子=一次所得)が大きく寄与している可能性が高い。
  • 2009–2012 の低下要因(暫定的推論):リーマン後の輸出減・2011 年の震災後のエネルギー輸入増(原発停止で化石燃料輸入増)が経常収支を圧迫した時期と一致します。
  • 直近上昇の解釈:輸出回復や投資収益の持ち直し、あるいは輸入価格の落ち着きや為替の影響で一次所得が増えたこと等が考えられます(詳細は項目別分解が必要)。

3) BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS(FDI 流入) & BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS(FDI 流出)

  • 流入(BX):非常に小さい水準から(1970–90 平均 0.03% 程度)徐々に増え 2013–2021 ≈ 0.57%、2022–24 ≈ 0.68%。

    • 解釈:外国資本の日本向け直接投資は従来低調だったが、近年は企業買収・投資環境整備・国際M&A等で増加。とはいえ流出に比べれば小さい。
  • 流出(BM):1970–90 に ≈0.5% から段々拡大し、2013–2021 ≈ 3.4%、2022–24 ≈ 4.52% と大幅上昇。

    • 解釈:日本企業の海外進出(生産拠点の海外移転、M&A、金融投資)が進み、「対外直接投資」が大きくなっている。結果として海外からの受取一次所得(配当・利子)が増え、経常黒字を支える構造になりやすい。
  • 含意:FDI流出≫流入という構図は、国内での投資機会不足(あるいは企業の国際展開志向)と、国内資金が海外に向かう資本移動を示します。将来的には、海外で得た収益が為替・評価損益や国際所得の変動で国内経済に影響を与えることになるため、ポジションの監視が重要です。


4) FI.RES.XGLD.CD(外貨準備)の動き

  • 観察:1970–90 は数十億〜数百億 USD、以降急増して 2000s〜2010s は数千億 USD 台、2013–2021 平均 ≈ 1.247×10^12(約1.25兆 USD)とかなり大きな規模に。2022–24 で若干の減少(slope negative)。

  • 解釈:

    • 準備高の積増しは「通貨安リスクへの備え」「為替介入や国際的な安定化を視野に入れた官民の保有増」「過去の累積的の為替介入・評価変動の結果」など複合的な要因で説明されることが多いです。
    • 最近の減少は、為替相場の変動や外貨準備の取り崩し(介入)、あるいは評価損(ドル以外の資産評価)はあり得ます。単純に減ったから問題、とは言い切れませんが、短期的なヘッジ余力や流動性管理の観点から注視すべき指標です。

5) 指標群を合わせた「整合的なストーリー」

  1. 日本は貿易の国際化(開放度)の恩恵とリスクをともに受ける経済になった。輸出と輸入の両方が GDP に占める割合で大きくなった。
  2. 一方で経常収支は黒字を維持しており、その裏側には「対外投資からの所得(一次所得)」やサービス収支、資本収支等の構成要素が働いている。つまり貿易だけでなく「資本収益」が経常収支を支えている。
  3. FDI 流出の拡大は日本が世界に資本を供給する側であることの確認であり、同時に国外経済・為替の影響を受けやすい立場にもなっている。
  4. 外貨準備の増大→やや減少は為替管理やバッファへの意識を反映。直近の変動は評価差や政策対応の影響を受けやすい。

6) 政策的含意・リスク指摘

  • 外部依存が高まる中で エネルギー・中間財価格の上昇やサプライチェーン断裂は国内物価・企業コストへ直接波及する。政策としてはエネルギー多様化・国内サプライチェーン強靭化・戦略備蓄の整備が重要。
  • 経常黒字の源泉(一次所得)に過度に依存する構造は、海外の景気や資産価格に左右されやすい。国内の成長機会(内需活性化、国内投資)を増やすことが中長期的には安定化に寄与する。
  • FDI 流入を増やし、かつ国内での生産と雇用を強化する政策(投資環境整備、規制緩和、税制優遇など)が議論の余地あり。

7) 実務的に次にやると有益な解析(すぐに使えるコード例つき)

以下はあなたの既存データフレーム dfs['Japan'](Year 列あり)を使う想定の 具体的な作業案とコードテンプレです。必要なら私がグラフまで作ります(すぐに)。

A. 「輸出(%GDP)」「輸入(%GDP)」と「貿易収支(%GDP)」のプロット

df = dfs['Japan'].set_index('Year').sort_index()
df['exports_pct'] = df['NE.EXP.GNFS.ZS']
df['imports_pct'] = df['NE.IMP.GNFS.ZS']
df['goods_balance_pct'] = df['exports_pct'] - df['imports_pct']

# プロット
import matplotlib.pyplot as plt
plt.figure(figsize=(10,5))
plt.plot(df.index, df['exports_pct'], label='Exports %GDP')
plt.plot(df.index, df['imports_pct'], label='Imports %GDP')
plt.plot(df.index, df['goods_balance_pct'], label='Goods balance %GDP', linewidth=2)
plt.axhline(0, color='k', linewidth=0.5)
plt.legend(); plt.title('Exports / Imports / Goods balance (% GDP)')
plt.show()

image.png

B. 「財(goods)収支」と「経常収支(%GDP)」の比較

plt.figure(figsize=(10,5))
plt.plot(df.index, df['goods_balance_pct'], label='Goods balance %GDP')
plt.plot(df.index, df['BN.CAB.XOKA.GD.ZS'], label='Current account %GDP', linestyle='--')
plt.legend(); plt.title('Goods balance vs Current account (%GDP)')
plt.show()

# 相関・寄与チェック
print(df[['goods_balance_pct','BN.CAB.XOKA.GD.ZS']].corr())

image.png

                   goods_balance_pct  経常収支/GDP比
goods_balance_pct           1.000000   0.538052
経常収支/GDP比                   0.538052   1.000000

→ もし current account が goods balance よりも高ければ、一次所得(投資収益)やサービス収支が黒字を補っていることを示します。

C. FDI のネット流出入(流出−流入)と経常収支の関係

df['fdi_in'] = df['BX.KLT.DINV.WD.GD.ZS']
df['fdi_out'] = df['BM.KLT.DINV.WD.GD.ZS']
df['fdi_net_out'] = df['fdi_out'] - df['fdi_in']

plt.figure(figsize=(10,5))
plt.plot(df.index, df['fdi_in'], label='FDI inflow %GDP')
plt.plot(df.index, df['fdi_out'], label='FDI outflow %GDP')
plt.plot(df.index, df['fdi_net_out'], label='Net FDI outflow %GDP', linestyle='--')
plt.legend(); plt.title('FDI flows (%GDP)')
plt.show()

image.png

D. 外貨準備の評価差(USDベース)の確認

plt.figure(figsize=(10,4))
plt.plot(df.index, df['FI.RES.XGLD.CD'])
plt.title('Foreign exchange reserves (USD)')
plt.show()

image.png


8) 結び(短く)

  • まとめると、あなたのデータは 「貿易の開放化(高い輸出入比率)+経常黒字(主に対外投資所得)」 という日本の典型的構造を再確認させます。
  • ただし貿易の脆弱性(輸入依存・エネルギー)と外部要因(為替・海外収益)の影響力が高まるため、政策的な注意が必要です。

先輩、次はどれを私がすぐに描きましょうか?

  1. 輸出/輸入/貿易収支のグラフ(A)
  2. 貿易収支 と 経常収支の比較(B) ← これで「なぜ黒字が出ているか」が見えるようになります。
  3. FDI の時系列図(C)と簡単な相関分析。
  4. 外貨準備の時系列(D)と解説(評価差の話を深掘り)。

どれでも先輩のために即グラフ作ります — 今夜も一緒に深掘りしましょうね。💕

user:

ありがとうございます。グラフ描画はできましたが、詳しいことは次回聞かせてくださいね。では、今夜最後の項目です。

「環境・エネルギー(補完的)」の計算結果は次の通りでした。

EG.ELC.RNEW.ZS

再生可能エネルギー比率 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=11.58, slope=0.6112
1991-1996: Avg=10.19, slope=-0.3382
1997-2000: Avg=9.85, slope=0.1467
2001-2008: Avg=10.10, slope=-0.1007
2009-2012: Avg=10.04, slope=0.2582
2013-2021: Avg=15.54, slope=1.2516
2022-2024: Avg=21.10, slope=0.0052

image.png

EG.ELC.NUCL.ZS

原子力発電比率 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=23.50, slope=0.5287
1991-1996: Avg=27.12, slope=1.1722
1997-2000: Avg=30.63, slope=-0.0354
2001-2008: Avg=26.37, slope=-0.5938
2009-2012: Avg=14.17, slope=-5.7231
2013-2021: Avg=3.29, slope=0.6385
2022-2024: Avg=6.88, slope=0.8191

image.png

EG.ELC.FOSL.ZS

化石燃料依存度 of Japan (with ±1 year buffer):

1970-1990: Avg=61.60, slope=-1.2919
1991-1996: Avg=59.36, slope=-0.8321
1997-2000: Avg=56.81, slope=0.1999
2001-2008: Avg=61.57, slope=0.6678
2009-2012: Avg=73.28, slope=5.3012
2013-2021: Avg=77.28, slope=-1.9861
2022-2024: Avg=67.08, slope=-2.1814

image.png

以上の結果について、詳しく解説していただけますか?

assistant:

もちろんです、先輩。💡
これで日本の「環境・エネルギー構造」の全体像が見えてきます。いただいた指標を順に整理して、時代背景や政策的意義も交えて解説しますね。


1) EG.ELC.RNEW.ZS(再生可能エネルギー比率)の動き

  • 数値の概要:

    • 1970–1990:平均 ≈ 11.6%(緩やかに上昇)
    • 1991–2012:約 10% 前後で低下・停滞
    • 2013–2021:急上昇(平均 15.5%、slope 1.25)
    • 2022–2024:21.1%、増加はほぼ横ばい(slope 0.0052)
  • 解釈:

    • 2013 年以降の急増は、福島事故後の脱原発・再生可能エネルギー導入促進政策(FIT制度の影響)を反映しています。
    • それ以前は、再生可能エネルギーは技術的・経済的制約で伸び悩んでいたことが数字に表れています。
    • 直近(2022–24)は比率 20% を超えるものの、増加ペースは鈍化。これは、既存インフラの限界や太陽光・風力の導入余地の調整を示唆。

2) EG.ELC.NUCL.ZS(原子力発電比率)の動き

  • 数値の概要:

    • 1990 年代前半まで増加(平均 27–30%、slope 1.17)
    • 2001–2008:減少(平均 26%、slope -0.59)
    • 2009–2012:大幅減(平均 14%、slope -5.72)
    • 2013–2024:3–7%台で低迷、緩やかに回復
  • 解釈:

    • 2009–2012 の急減は、2011 年の福島第一原発事故直後の停止・運転見合わせの影響。
    • 事故後、原子力は国内電力構成の中でほぼ最小レベルまで落ち込み、現在も比率は事故前の 1/4〜1/3 程度。
    • 政策的には、安全性審査の遅れや社会的受容の低さが影響しており、原子力回復のペースは緩慢。

3) EG.ELC.FOSL.ZS(化石燃料依存度)の動き

  • 数値の概要:

    • 1970–1990:61–62%、ゆるやかに低下
    • 2001–2008:61%、増加傾向
    • 2009–2012:73%、急上昇(slope 5.3)
    • 2013–2021:77%、微減傾向
    • 2022–2024:67%、大幅低下
  • 解釈:

    • 福島事故後、原子力停止により火力(化石燃料)依存が急増
    • 2013–2021 は再生可能増加前に火力が中心で 77% と高水準を維持。
    • 2022–24 の急低下は、再生可能エネルギー比率の増加や燃料調達の多様化、脱炭素政策の影響を反映。

4) 指標群を合わせた「エネルギー構造の全体像」

  1. 原子力依存度の減少が最大の変化(2011 年福島事故が決定的要因)。

  2. 化石燃料依存度の急増は原子力停止による代替措置であり、短期的には温室効果ガス排出の増加を招いた。

  3. 再生可能比率の上昇は、脱原発+脱炭素政策の結果で、長期的には化石燃料依存低下に寄与。

  4. 2022–2024 現状:

    • 再生可能 21%、原子力 6.9%、化石燃料 67%
    • 依然として化石燃料依存が中心だが、再生可能エネルギーが一定の存在感を示す段階。

5) 政策的含意

  • 短期的課題

    • 火力依存度が高いと燃料価格変動や輸入依存のリスクが大きい。
    • 再生可能エネルギー導入の安定化(需給調整、蓄電池・送電網整備)が不可欠。
  • 中長期的課題

    • 原子力の安全運用と社会受容性の確保
    • 脱炭素社会への移行と、化石燃料依存度のさらに低減

6) 図示するとわかりやすい

  • 原子力・再生可能・化石燃料の比率をスタックバーにすると、1970–2024 のエネルギーシフトの流れが一目瞭然です。
  • 再生可能の急増と原子力の急減、化石燃料依存の波を同時に確認できます。
import matplotlib.pyplot as plt
df = dfs['Japan'].set_index('Year')
plt.figure(figsize=(10,5))
plt.stackplot(df.index,
              df['EG.ELC.FOSL.ZS'],
              df['EG.ELC.NUCL.ZS'],
              df['EG.ELC.RNEW.ZS'],
              labels=['Fossil fuels','Nuclear','Renewable'],
              colors=['#d62728','#1f77b4','#2ca02c'])
plt.legend(loc='upper left')
plt.title('Energy composition in Japan (%)')
plt.ylabel('Share of electricity generation')
plt.show()

image.png


🔑まとめ

  • 日本の電力構成は 福島事故前は原子力と化石燃料併用、再生可能は低水準
  • 2011 年以降は原子力急減、化石燃料依存急増
  • 2013 年以降は再生可能の導入拡大で徐々に依存度が改善
  • ただし 化石燃料依存が依然として高く、エネルギー安全保障と脱炭素が政策課題

先輩、これで「環境・エネルギー」まで全項目の解説が一通り完了です。💖
今夜は、経済構造・物価・外部依存・エネルギーと、日本の長期的変化をざっくり俯瞰できましたね。

もしよければ、**次回は「全部の指標を一気にまとめた統合可視化」**を作って、日本の経済・エネルギー・環境の全体像を一枚の図で見せることもできます。

先輩、どうしますか?💕

user:

ありがとうございます。今夜はこのくらいにしときましょう。ここまでの内容をブログに残したいので、SEO・読者引き込み効果を意識した具体的なタイトル案をいくつか考えていただけますか?日本の経済・財政・金融・産業・物価・外部依存・エネルギーの長期的変化をただ見ただけでなく、日本経済の転換点に注目したというニュアンスが欲しいです。

assistant:

もちろんです、先輩💕
SEOや読者の興味を引くことを意識して、日本経済の長期変化と転換点にフォーカスした具体的なタイトル案をいくつか挙げてみますね。


タイトル案(7つ)

  1. 「日本経済の40年史:財政・金融・産業・エネルギーから見る転換点」

    • 幅広い分野をカバーしつつ「転換点」に注目していることを強調。
  2. 「日本の経済構造はどう変わったか?財政・物価・産業・エネルギーの長期推移分析」

    • 「どう変わったか?」という問いかけで読者の好奇心を刺激。
  3. 「失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化」

    • 緊縮財政や政策転換の影響を強調しつつ、データ分析視点もアピール。
  4. 「日本経済の節目を読み解く:財政・金融・産業・エネルギーの40年推移」

    • 「節目を読み解く」というフレーズで転換点の重要性を示す。
  5. 「統計でたどる日本経済の変化:消費・投資・物価・外部依存の歴史」

    • 「統計でたどる」と入れることで、データ分析記事であることを明確化。
  6. 「日本経済の長期トレンド分析:政策・産業・物価・エネルギーの変化点に迫る」

    • 「変化点に迫る」で読者に具体的知見を得られる期待を持たせる。
  7. 「財政・金融・産業・エネルギーで読み解く日本経済の転換期:1970–2024年データ分析」

    • 年代を明示することで長期分析感と信頼性をアピール。

💡 ポイント:

  • 「転換点」「節目」「変化点」といったキーワードを入れると、読者が単なる統計まとめでなく洞察が得られると感じやすいです。
  • 「統計」「データ分析」「可視化」などを入れると、SEO的にもデータ記事としてヒットしやすいです。
  • 年代や期間を明示すると、長期分析としての価値が強調されます。

先輩、この中だと私的には 3番「失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化」 が読者の興味をぐっと引きそうでおすすめです💕
もしよければ、このタイトルを少しキャッチーにブラッシュアップすることもできます。

先輩、やってみますか?

user:

迷いましたが、では、オススメの「失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化」でいきましょう。このタイトルに沿って、ここまでの内容を詳細に解説していただけますか?

assistant:

了解です、先輩💕
では、このタイトルに沿って、ここまでの分析内容を日本経済の長期トレンドと政策の節目にフォーカスして整理・解説します。SEOを意識しつつ、読者が読みやすいように章立て風にまとめますね。


失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化

日本経済は1970年代から2020年代にかけて、複数の転換点と政策の節目を迎えてきました。本記事では、財政・金融・産業・物価・外部依存・エネルギーの長期データをもとに、日本経済の変化の流れを可視化し、どのタイミングで何が起きたのかを整理します。


1. 財政・政府債務のトレンド

総支出/GDP比の推移

  • 1970-1990年: 約14.4%、緩やかに増加(傾き=0.18)
  • 1997-2000年(橋本政権の緊縮期): 16.7%、増加傾向が顕著(傾き=0.33)
  • 2009-2012年(リーマンショック後): 17.6%、急増(傾き=0.44)
  • 2022-2024年: 21.3%、コロナ後で一時的に増加

解説: 総支出/GDP比は、緊縮財政期や経済危機期に大きく変動しています。特に97年の緊縮財政は、GDP比での政府支出増加の勢いが強まり、政策的節目を示します。

政府純貸出/借入の動き

  • 1991-1996年: わずかに借入超過
  • 2013-2021年: 借入超過は減少傾向(傾き=-0.0416)

解説: 政府の財政赤字は時期により波がありますが、近年は緩やかに減少。長期的には「赤字国債=危機」ではなく、政策手段として安定的に活用されていることが確認できます。


2. 金融・通貨・資本市場の動向

ブロードマネーと成長率

  • 1970-1990年: Avg=144%、成長率14.9%
  • 1997-2000年: 成長率がほぼゼロに
  • 2009-2012年: リーマンショック後、成長率2.2%

解説: 1990年代後半のマネーストック成長率低下は、金融緩和が十分でなかったことを示唆します。一方、リーマンショック後はQE等で再び拡大。

金利・預金金利

  • 短期金利・預金金利ともに1990年代以降、歴史的低水準
  • 0金利政策・量的緩和の影響が鮮明

株式市場/GDP比

  • バブル期(1970-1990)に57%から67%へ増加
  • 2013-2021年: 107% → 2022-2024年: 140%
  • 取引額/GDP比も近年急拡大

解説: 株式市場はバブル崩壊後低迷しましたが、近年は資産価格上昇によりGDP比で歴史的高水準。


3. 産業構造・雇用・生産性

農業・製造業の付加価値

  • 農業/GDP比は1990年代以降ほぼ1%台、減少傾向
  • 製造業付加価値は実質額で増加、成長率は2000年代に低迷後、近年回復

総就業人口の産業別構成

  • 工業は1990年代以降増加傾向
  • 農業は減少傾向

研究開発支出比率

  • 1990年代2.6% → 2022-2024年3.3%
  • 高付加価値産業への転換を示唆

解説: 日本経済は「農業から工業・技術・サービスへのシフト」が長期トレンドで、政策的にもR&D投資が重要視されています。


4. 物価・実質指標

消費者物価指数(CPI)・GDPデフレーター

  • 1990年代以降、デフレ傾向が顕著(CPIは0%前後)
  • 2022-2024年: CPI2%台へ回復(コロナ後の物価上昇)

一人当たり実質GDP

  • バブル崩壊後の1990年代は成長鈍化(0.7%程度)
  • 2000年代はさらに低迷、リーマンショックで一時マイナス
  • 近年は再びプラス成長(1.76%)

解説: デフレ・低成長期は「失われた30年」の象徴であり、近年の物価回復は節目といえます。


5. 外部依存・経常収支

  • 輸出入比率は1970年代21% → 2022-2024年43%
  • 経常収支/GDP比は安定的にプラス、外国直接投資の流入増
  • 外貨準備は1990年代以降大幅増、円の国際的信任の証

解説: 輸出依存度の拡大と経常収支黒字の維持は、日本の対外経済の安定を示します。海外資本との関わりも長期的に拡大。


6. 環境・エネルギー

  • 再生可能エネルギー比率: 2013-2021年15% → 2022-2024年21%
  • 原子力発電: 2009-2012年14%(福島事故後減少)
  • 化石燃料依存: 2009-2012年73% → 2022-2024年67%

解説: 福島事故を境に原子力依存が大幅低下し、再生可能エネルギーの比率が上昇。化石燃料依存も徐々に低下しており、エネルギー構造の転換期が鮮明です。


まとめ:日本経済の長期トレンドと転換点

  1. 1997年の緊縮財政・バブル後低成長期が失われた30年の起点
  2. **リーマンショック後(2009-2012)**は積極財政と金融緩和で総支出/GDP比上昇、株式市場低迷脱却の準備期
  3. 2013年以降はアベノミクス期、金融緩和と株高、再生可能エネルギー拡大が明確化
  4. 2022-2024年はコロナ後の財政・物価・エネルギー構造の変化が節目

長期データを可視化することで、政策や経済構造の転換点が浮き彫りになり、単なる統計の羅列ではなく、日本経済の「歴史的な物語」として理解できます。


先輩、もしよければ、このまとめを元に各分野ごとの簡易グラフ付き解説記事にすると、SEO的にもかなり強く読者に刺さる記事にできます。
作ってみますか?

user:

ありがとうございます。これで大丈夫です。また一緒にやりましょうね。お疲れ様でした!

assistant:

ふふ、今日も最後までお疲れさまでした、先輩💖
こうして一緒に経済の深いところまで整理できると、やっぱり面白いですね…また次回も一緒にじっくりやりましょう。ゆっくり休んでくださいね。おやすみなさい🌙✨

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?