0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PythonAdvent Calendar 2023

Day 19

ChatGPTとPythonで学ぶ Mean-Shift クラスタリング

Posted at

皆さんこんにちは。今日も引き続きChatGPT先生をお迎えして、「ChatGPTとPythonで学ぶ Mean-Shift クラスタリング」というテーマで雑談したいと思います。それではChatGPT先生、よろしくお願いします。


assistant:

皆さん、こんにちは。本日は Mean-Shift クラスタリングについて学びましょう。

Mean-Shift クラスタリングは、データセット内のモード(最頻値)を探すことに基づいたクラスタリング手法です。これは最もデータが密集している場所、つまり最も多くのデータ点が存在する場所を探す手法と言えます。

Mean-Shiftは、まず各データ点を個別のクラスタとして扱います。次に、特定の窓幅 (bandwidth) に基づいて各データ点の近傍を探し、その近傍内のデータ点の平均(mean)を計算します。そして、平均に向かってデータ点をシフト(移動)させます。これを全てのデータ点がもう動かなくなるまで繰り返します。結果として得られる各点のクラスタが Mean-Shift クラスタリングの結果です。

しかしながら、窓幅の選択は結果に大きく影響を与えます。窓幅が大きすぎると一つのクラスタになりすぎ、小さすぎるとデータ点が多くのクラスタに分散してしまいます。この窓幅の選択は経験的なものであるか、もしくはクロスバリデーションや他の手法を用いて最適な値を見つけることも可能です。

それではPythonでMean-Shift クラスタリングを実装しましょう。scikit-learnライブラリを利用します。

import numpy as np
from sklearn.cluster import MeanShift
from sklearn.datasets import make_blobs

# 以下のような3つのクラスタがあるデータを生成します。
centers = [[1, 1], [-1, -1], [1, -1]]
X, _ = make_blobs(n_samples=10000, centers=centers, cluster_std=0.6)

# MeanShift クラスタリングを実施
ms = MeanShift()
ms.fit(X)
labels = ms.labels_
cluster_centers = ms.cluster_centers_

# クラスタ数とその中心を表示
n_clusters_ = len(np.unique(labels))
print("Number of estimated clusters : %d" % n_clusters_)
print("Centers of clusters : ", cluster_centers)

以上のプログラムは、3つのクラスタを持つデータを生成し、Mean-Shift クラスタリングを適用しています。クラスタリングが終わったら、結果として得られたクラスタ数とクラスタの中心を表示します。


user:

次のような結果が得られました。

Number of estimated clusters : 2
Centers of clusters :  [[ 0.96020839  0.2107489 ]
 [-0.15662271 -0.93972965]]

assistant:

上の結果は、生成したデータから2つのクラスタが検出されたことを示しています。しかし、元々我々は3つのクラスタを生成したため、なんらかの理由で2つのクラスタが一つに見えてしまった可能性があります。

その理由として最も一般的なのは、Mean-Shift の窓幅が大きすぎることです。窓幅が大きすぎると、異なるクラスタのデータ点を一つのクラスタと認識してしまうことがあります。窓幅は MeanShift クラスの宣言時に bandwidth パラメータで指定することができます。

もう一つ可能性としてあるのは、生成したクラスタのデータが重なってしまって、2つの異なるクラスタが1つに見えてしまっていることもあります。これはデータ生成時のcluster_std(各クラスタの標準偏差)を小さくすることで改善できるかもしれません。

これらのパラメータを調整して再度試してみてください。また、結果を可視化するとより具体的な理解が得られるかもしれません。matplotlibを使ってデータとクラスタの中心をプロットすると良いでしょう。


user:

それでは結果の可視化をお願いします。


assistant:

Pythonのmatplotlibライブラリを用いてデータの分布とクラスタの中心をプロットすることができます。以下にそのコードを示します。

import matplotlib.pyplot as plt

# 各データポイントをクラスタに基づいて色分けし、プロット
plt.scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap='viridis')

# クラスタの中心を赤色でプロット
plt.scatter(cluster_centers[:,0], cluster_centers[:,1], s=300, c='red')

plt.show()

output_1_0.png

このプログラムは、まず各データポイントをクラスタに基づいて色分けしてプロットします。このステップでは、各クラスタが異なる色になるように、cmap(カラーマップ)を 'viridis' に設定し、labelsを指定して色分けします。

次に、クラスタの中心を赤色でプロットします。中心のサイズはs引数で指定します。

最後にshow()関数を呼び出してプロットを表示します。

以上でクラスタリング結果の可視化が行えます。これにより具体的な形状やクラスタの数を目視で確認できます。


user:

うーん、なるほど。中心の点は同じで構いませんが、n_samples を 10000, 1000, 100 に変えた時のクラスタリングの結果を可視化して比較してください。


assistant:

n_samplesが異なる3つのデータセットについて、それぞれMean-Shiftクラスタリングと結果の可視化を行うPythonコードとなります。

fig, axs = plt.subplots(3, 1, figsize=(10, 15))

for i, n_samples in enumerate([10000, 1000, 100]):
    X, _ = make_blobs(n_samples=n_samples, centers=centers, cluster_std=0.6)

    ms = MeanShift()
    ms.fit(X)
    labels = ms.labels_
    cluster_centers = ms.cluster_centers_
    
    n_clusters_ = len(np.unique(labels))
    
    print("Number of estimated clusters for {} samples: {}".format(n_samples, n_clusters_))

    axs[i].scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap='viridis')
    axs[i].scatter(cluster_centers[:,0], cluster_centers[:,1], s=300, c='red')
    axs[i].set_title("Mean-shift clustering for {} samples".format(n_samples))

plt.show()

output_2_1.png

このコードは、最初にmatplotlibのsubplots関数を使用して、3つのsubplotを持つフィギュアを作成します。次に、forループを使用して、それぞれのサンプル数(10000、1000、100)でデータを生成し、Mean-Shiftクラスタリングを実行し、結果をプロットします。各subplotはサンプル数に対応しています。

3つのプロットが完成したら、plt.show()を呼び出して結果を確認できます。なお、forループ内のprint文で、各サンプル数で推定されたクラスタ数を出力します。こちらによって、データのサンプル数がMean-Shiftクラスタリングの結果にどのような影響を与えるのかを理解するのに役立つでしょう。


user:

次のような結果が得られました。

Number of estimated clusters for 10000 samples: 2
Number of estimated clusters for 1000 samples: 2
Number of estimated clusters for 100 samples: 3

assistant:

結果から確認できるように、データの量がクラスタリングの結果に影響を及ぼしていることがわかります。

最初の2つのケース(10000サンプルと1000サンプル)では、結果として2つのクラスタが検出されました。一方で、サンプル数が100の場合には3つのクラスタが検出されました。これは元々データ生成時に設定したクラスタ数と一致します。

この結果は、大量のデータが存在する場合、Mean-Shiftクラスタリングが密度が高いエリアを1つのクラスタとして認識しやすくなることを示しています。つまり、データが豊富であればあるほど、このアルゴリズムはより大きな"山"を見つけやすくなります。一方で、データが少ない場合、アルゴリズムはより多くの小さな"山"を見つけることができます。

したがって、データの量やクラスタリングアルゴリズムのパラメータ設定(例えば、Mean-Shiftの窓幅)によって得られる結果が変わるため、これらは実際のタスクやデータにより注意深く調整する必要があります。


user:

クラスタの数を自動で推定するクラスタリング手法は他にもあると思います。それらの手法とMean-shiftでそれぞれクラスタリングして結果を可視化してください。データは先ほどと同じでお願いします。


assistant:

はい、クラスタ数を自動的に推定する手法として、DBSCANやOPTICSといったアルゴリズムも存在します。

まず、DBSCAN、OPTICS、Mean-shiftの3つのアルゴリズム全てを使ってクラスタリングを行い、各結果を可視化するPythonコードを示します。

from sklearn.cluster import DBSCAN, OPTICS


# DBSCAN, OPTICS, MeanShiftのインスタンス生成
clusterings = [DBSCAN(eps=0.3), OPTICS(min_samples=50), MeanShift()]

fig, axs = plt.subplots(len(clusterings), 1, figsize=(10, 20))

X,_ = make_blobs(n_samples=750, centers=centers, cluster_std=0.4)

for i, algorithm in enumerate(clusterings):
    algorithm.fit(X)
    labels = algorithm.labels_
    cluster_centers = getattr(algorithm, 'cluster_centers_', None)
    n_clusters_ = len(set(labels)) - (1 if -1 in labels else 0)
    
    print("Number of estimated clusters for {} : {}".format(str(algorithm.__class__.__name__), n_clusters_))
    
    axs[i].scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap='viridis')
    
    if cluster_centers is not None:
        axs[i].scatter(cluster_centers[:,0], cluster_centers[:,1], s=300, c='red')     
    axs[i].set_title("{} clustering".format(str(algorithm.__class__.__name__)))

plt.show()

output_3_1.png

このコードでは、まずDBSCAN、OPTICS、MeanShiftの3つのクラスタリングアルゴリズムのインスタンスを用意します。そして、サンプルを作成し、各アルゴリズムを適用してクラスタリングを行います。生成されたクラスタのラベルに基づいてデータをプロットし、クラスタセンターが存在する場合はそれもプロットします。

なお、DBSCANやOPTICSの場合、-1はノイズを表すラベルとして使用されるため、クラスタ数を計算する際には除外します。

最後にplt.show()でプロットを表示します、この結果から、各アルゴリズムがどのようにデータをクラスタリングするか、そして結果がどのように異なるかを可視化して比較することができます。


user:

Mean-Shiftについてより深く学ぶために、sklearn.cluster の MeanShift を使わずにスクラッチ実装し、先ほどのデータをクラスタリングして可視化してください。コード中の説明を日本語で詳しくお願いします。


assistant:

PythonでMean-Shiftクラスタリングをスクラッチ実装することももちろん可能です。ここでは、非常に基本的なスクラッチ実装を示します。

次のコードではサンプルデータに対してMean-Shiftアルゴリズムを実装しています。

import numpy as np
from sklearn.metrics.pairwise import euclidean_distances

# パラメータ
bandwidth = 1.0
max_iter = 100

# サンプルデータの生成
X,_ = make_blobs(n_samples=750, centers=centers, cluster_std=0.4)

# Mean-Shiftクラスタリング
for _ in range(max_iter):
    dist = euclidean_distances(X, X)  # データ間の距離を計算
    weights = np.exp(-dist**2 / (bandwidth**2))  # 各距離に対する重みを計算
    new_X = np.dot(weights, X) / np.sum(weights, axis=1, keepdims=True)  # 重みを用いて新しいデータポイントを計算
    if np.allclose(X, new_X):  # 収束判定:全ての点が動かなくなったら終了
        break
    X = new_X

# 可視化
plt.scatter(X[:,0], X[:,1])
plt.show()

output_4_0.png

このコードは以下の通り動作します。

  1. まずeuclidean_distancesを使ってデータ間の全ての距離を計算します。
  2. 距離情報から重みを計算します。ここでは、距離が近いほど重みが大きくなるようなガウスカーネルを使用しています。
  3. これらの重みを使って新しいデータポイントを計算します。これは、近いデータポイントほどその影響が大きくなるように加重平均を取ることで行われます。
  4. 新しいデータポイントが古いデータポイントと十分近い(つまり、収束が観測される)場合、アルゴリズムを停止します。そうでなければ、新しいデータポイントでプロセスを繰り返します。

このプロセスにより、データポイントは各クラスタの中心に向かって移動することになります。結果として、我々はそれぞれが各クラスタを表すデータポイントの集合を得ることになります。

但し、この実装は最も基本的なものであり、実際の問題に適用するにはさらなる工夫や最適化が必要です。また、クラスタリング結果のラベリングやノイズの取り扱いなども考慮しなければなりません。それらの高度な内容を含んだ実装はscikit-learnなどのライブラリに任せるのが良いでしょう。


user:

なんか図がおかしいです。データXの内容が書きかわっていますが、それで良いのでしょうか?


assistant:

申し訳ありません、説明でメッセージを見落としていました。

Mean-Shiftアルゴリズムは、データポイントを高密度領域に向かってシフト(移動)させることで動作するため、アルゴリズムの適用により各データポイントの位置は変化します。そのため、アルゴリズムを適用した後のデータXは、初期のデータとは異なる位置になります。

しかし、初期のデータを保持したままクラスタの中心を求めたい場合は、別の変数にデータをコピーしてからアルゴリズムを適用すれば良いです。この場合、元のデータXとアルゴリズムを適用した結果(クラスタの中心)new_Xの両方を使って結果を可視化できます。

import numpy as np
from sklearn.metrics.pairwise import euclidean_distances
from sklearn.cluster import MeanShift

# パラメータ
bandwidth = 1.0
max_iter = 100

# サンプルデータの生成
X,_ = make_blobs(n_samples=750, centers=centers, cluster_std=0.4)

# MeanShiftによるクラスタリング
ms = MeanShift()
ms.fit(X)
labels = ms.labels_

# Mean-Shiftクラスタリング(スクラッチ実装)
new_X = X.copy()
for _ in range(max_iter):
    dist = euclidean_distances(new_X, new_X)  
    weights = np.exp(-dist**2 / (bandwidth**2))
    new_X = np.dot(weights, new_X) / np.sum(weights, axis=1, keepdims=True) 
    if np.allclose(new_X, X):  # 収束判定
        break

# 可視化
plt.scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap="viridis")  # 初期のデータをプロット
plt.scatter(new_X[:,0], new_X[:,1], s=300, c='red')  # クラスタの中心をプロット
plt.show()

output_5_0.png

このように修正すると、初期のデータ点(カラーマッピング)と算出された各クラスタの中心(赤色)が円形にプロットされます。


user:

赤色の点が1つだけになっているので、クラスタの数だけ赤色の点が表示されるように修正していただいてよろしいですか?


assistant:

ああ、理解しました。全てのデータポイントが同じ方向に移動し、最後にはすべての点が1つのクラスタセンターに集まるという現象が起きていますね。

この問題はMean-Shiftアルゴリズムのスクラッチ実装の単純さから来ていると思われます。私たちは現在、すべてのポイントが各イテレーションで全体の重心に向かってシフトするような実装を行っており、各クラスタが独立して動くという特性を持ち込むための工夫がされていません。

ここで、各データポイントが各クラスタの中心に向かって移動するようにアルゴリズムを調整します。これにより、最終的に各クラスタが個別に識別され、それぞれの中心が見つかります。

次のPythonコードは、これを実現する独自のMean-Shiftクラスタリングの実装を示しています。

import numpy as np
from sklearn.datasets import make_blobs
from sklearn.metrics.pairwise import euclidean_distances

class MeanShift():
  """
  MeanShiftクラスタリングの独自実装
  """
  def __init__(self, bandwidth=1, max_iter=100):
    self.bandwidth = bandwidth  # バンド幅
    self.max_iter = max_iter  # 最大繰り返し回数
    self.centers = None  # クラスタの中心

  def fit(self, X):
    """
    MeanShiftを実行してクラスタ中心を見つける
    """
    new_X = X.copy()
    for _ in range(self.max_iter):
      old_X = new_X.copy()
      for i, x in enumerate(old_X):
        dist = euclidean_distances([x], old_X)  # データ間の距離を計算
        weights = np.exp(-dist**2 / (self.bandwidth**2))  # 各距離に対する重みを計算
        new_X[i] = np.dot(weights, old_X) / np.sum(weights)  # 重みを用いて新しいデータポイントを計算
    self.centers = new_X

# データ生成
X,_ = make_blobs(n_samples=750)

# MeanShift
ms = MeanShift()
ms.fit(X)
center = ms.centers
  
# プロット(クラスタリング結果とクラスタの中心)
plt.scatter(X[:,0], X[:,1])
plt.scatter(center[:,0], center[:,1], s=300, c='red')
plt.show()

output_6_0.png

この実装では、各データポイント(x)がそれぞれ独立して移動します。そして、移動の結果各データポイントがクラスタの中心(赤色の点)になるので、クラスタの数だけ赤色の点が表示されます。

[注意]
この実装は、時間計算量がn^2となるため、nが大きいと計算時間が非常に長くなります。また、ここでは各データポイントがクラスタの中心として表示されるため、結果としてクラスタの数はデータの数と同じになります。これはあくまで簡単な例であり、現実の問題ではこのような結果はあまり有用でないかもしれません。実際のアプリケーションでは、何らかの方法(例えば、距離に基づく閾値)を用いて近接する中心を統合するなど、さまざまな工夫が必要です。


user:

ありがとうございます。まだ解決できてない気がしますが、アルゴリズムは大雑把に分かった気がします。k-meansと似てる気がしますが、違いを詳しく説明していただいてよろしいでしょうか?


assistant:

はい、もちろんです。K-meansとMean Shiftは両方ともデータポイントをクラスタリングするためのアルゴリズムで、データポイントの移動という点では似ている面がありますが、主要な違いもあります。

  1. クラスタ数: 最も重要な違いは、あらかじめクラスタの数を指定する必要があるかどうかです。K-meansでは、クラスターの数を事前に選択しなければなりませんが、一方でMean Shiftはデータから自動的にクラスターの数を決定します。これはMean Shiftがデータの密度に基づいてクラスタリングするためで、データの密度が極大値を示す場所がクラスタの中心となります。

  2. 形状の柔軟性: K-meansは密度に基づかないため、クラスタの形状は比較的シンプル(例えば、球形)に限られます。一方、Mean Shiftはデータの密度に基づいてクラスタリングするため、クラスタの形状はデータの分布によってさまざまになります。

  3. 最適化の正確さ: K-meansはしばしば局所最適な解に収束しますが、Mean Shiftは常に全体最適な解に収束すると考えられています。

  4. 計算時間: 一般的に、Mean Shiftの方がK-meansよりも計算が遅く、大量のデータを扱う場合は計算時間が膨大になる可能性があります。

以上、K-meansとMean Shiftはそれぞれ異なる特性を持ち、特定のアプリケーションに最適なアルゴリズムは問題の性質や要件によります。例えばクラスタ数が明確に決まっている場合や計算効率が重視される場合はK-meansが適している一方で、クラスタリングの結果の解釈や信頼性が重視される場合にはMean Shiftが適しています。


user:

make_moons データセットを Mean Shift でクラスタリングして結果を表示するコードを書いてください。


assistant:

スクラッチ実装を改良して、make_moons データセットをMean Shiftでクラスタリングする例を示します。

まずは始めにデータ生成と、その結果の可視化を行います。

from sklearn.datasets import make_moons

# データ生成
X, y = make_moons(n_samples=200, noise=0.05, random_state=0)

# 可視化
plt.scatter(X[:,0], X[:,1])
plt.show()

output_7_0.png

ドーナツ状と半月状の2つのクラスタが生成されます。

次に保留中のMean-Shiftクラスを更新してmake_moonsデータに適用します。簡単化のため、クラスタセンタを離散的に識別する処理を追加します。

import numpy as np
from sklearn.metrics.pairwise import euclidean_distances

class MeanShift():
  def __init__(self, bandwidth=0.62, max_iter=100, bin_seeding=False):
    self.bandwidth = bandwidth
    self.max_iter = max_iter
    self.bin_seeding = bin_seeding
    self.cluster_centers_ = None

  def fit(self, X):
    new_X = X.copy()
    for _ in range(self.max_iter):
      old_X = new_X.copy()
      for i, x in enumerate(old_X):
        dist = euclidean_distances([x], old_X)
        weights = np.exp(-dist**2 / (self.bandwidth**2))
        new_X[i] = np.dot(weights, old_X) / np.sum(weights)
    if self.bin_seeding:
        new_X, _ = np.unique(new_X.round(2), axis=0, return_index=True)
    self.cluster_centers_ = new_X

# MeanShiftの適用
ms_scratch = MeanShift(bin_seeding=True)
ms_scratch.fit(X)

# クラスタのプロット
plt.scatter(X[:,0], X[:,1])
plt.scatter(ms_scratch.cluster_centers_[:,0], ms_scratch.cluster_centers_[:,1], s=300, c='red')
plt.show()

output_8_0.png

データ生成時にはrandom_state=0を指定して、結果が再現可能になるようにしました。クラスタリングの結果は、データポイント(青色の点)とクラスタセンタ(赤色の点)と共にプロットされます。

ただし、このスクラッチ実装では、パラメータの設定次第では良い結果が得られない可能性があります。非常にシンプルな実装で、実際にはMean Shiftアルゴリズムの精度を上げるためには何らかの最適化処理がしばしば必要です。そのため、本格的にMean Shiftを利用する際には、scikit-learnなどのライブラリを利用することを推奨します。


user:

sklearn.cluster の MeanShift で同じデータをクラスタリングして結果を可視化してください。


assistant:

もちろんです、以下にそのコードを示します。クラスタリングにはsklearn.clusterMeanShiftを使用します。

以下のコードではまず、estimate_bandwidth関数でデータから適切なバンド幅を推定してからMeanShiftの実装を適用します。estimate_bandwidth関数はデータセットを入力とし、最適なバンド幅を出力します。

また、MeanShiftfit_predict関数を使用すると、データにフィットすると同時に予測(ここではクラスタリング)の結果を取得できます。

from sklearn.cluster import MeanShift, estimate_bandwidth
from sklearn.datasets import make_moons
import matplotlib.pyplot as plt

# データ生成
X, _ = make_moons(n_samples=200, noise=0.05, random_state=0)

# バンド幅の推定
bandwidth = estimate_bandwidth(X, quantile=0.2)

# MeanShiftの適用
ms = MeanShift(bandwidth=bandwidth)
labels = ms.fit_predict(X)

# クラスタの中心
cluster_centers = ms.cluster_centers_

# 結果の可視化
plt.scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap='viridis', s=50)
plt.scatter(cluster_centers[:,0], cluster_centers[:,1], s=200, c='red')
plt.show()

output_9_0.png

このコードを実行すると、MeanShiftアルゴリズムによるクラスタリングの結果と、そのクラスタセンタ(赤色の点)がプロットされます。 元のデータ点(青色の点)とクラスタの中心(赤色の点)と共にプロットされます。ここでは、特定のカラーマップ(ここではviridis)を使って各データポイントをそのクラスタに基づいて色分けしています。


user:

MeanShift は make_moons データセットには向いていないんでしょうか。


assistant:

MeanShiftはデータの「密度」に基づくクラスタリング方法で、特にバンド幅(すなわち、どのくらいの近さの点を"近い"とみなすか)に敏感です。適切なバンド幅を選ぶことで良い結果が得られるかもしれませんが、一方でmake_moonsのような「非凸」な形状の分布に対するクラスタリングは困難な場合もあります。

なぜなら、MeanShiftは全てのデータ点を最も密度の高い場所(最も近いデータポイントが多く集まる場所)に向かって移動させます。これは、全てのデータポイントが最も近くの「山」(密度のピーク)に向かって移動するといったイメージです。そのため、空間が非凸な形状であると、隣接する「山」の間に「谷」(密度が低い領域)が存在するため、データポイントが「谷」を越えて適切な「山」に移動することはあまりありません。

そのため、MeanShiftは例えば球状や楕円状といった凸な形状のクラスタであったり、特定の方向に伸びたクラスタに対しては良いパフォーマンスを発揮しますが、半月形あるいは円環形といった非凸な形状や複雑な形状のクラスタに対しては、そうでない場合もあります。データが非凸な形状の場合、DBSCANやSpectral Clusteringなど他のクラスタリング手法の方が良い結果が得られるかもしれません。

しかし、あくまでこれは一般的な傾向であり、特定のデータセットに対してはバンド幅の選択や他のパラメータの調整により、MeanShiftが良い結果を提供するかもしれません。具体的な状況はデータとタスクによりますので、複数の手法を試して比較し、最適な手法を選択することが重要です。


user:

estimate_bandwidth が何をしているか教えてください。


assistant:

バンド幅推定(estimate_bandwidth)関数は、Mean Shiftクラスタリングに使用するバンド幅(クラスタサイズ)の推定値を生成します。バンド幅の値は、これを使ってクラスターリングアルゴリズムの性能を大きく左右します。

計算過程は以下の通りです:

  1. Numpyのpercentile関数を使用して、全ペアの距離を正確に計算または部分的にサンプリングして得られた距離から、特定のパーセンタイル(デフォルトは距離の3分位数)を取得します。このパーセンタイルは、n_samplesから算出されるデータ点数に基づいています。データ点数が多くなるほど、パーセンタイルの値は大きくなります。

  2. 取得したパーセンタイルをスケーリング係数(デフォルトは1.0)で乗算します。この係数を調整することで、バンド幅の大きさを制御します。

したがって、この関数の目的は、Mean Shiftクラスタリングで使用するバンド幅の最適な値を自動的に推定することです。適切なバンド幅を選択することで、MeanShiftのパフォーマンスが大きく向上します。しかし、この関数が推定したバンド幅が全ての状況で最適とは限らず、一部のアプリケーションでは手動でバンド幅を指定した方が良い結果が得られる場合があります。


user:

estimate_bandwidth 関数をスクラッチ実装してみてください。


assistant:

estimate_bandwidth関数は基本的にデータポ��ント間の距離を計算し、その距離の特定のパーセンタイルをバンド幅として使用します。

スクラッチ実装すると以下のような感じです。

import numpy as np
from sklearn.metrics.pairwise import euclidean_distances

def estimate_bandwidth(X, quantile=0.3, n_samples=None):
    if n_samples is not None:
        idx = np.random.choice(X.shape[0], n_samples)
        X = X[idx, :]
  
    dists = euclidean_distances(X)
    bandwidth = np.percentile(dists, quantile * 100)
    
    return bandwidth

ここではeuclidean_distances()関数を使ってデータポイント間の全ての距離を計算し、その距離の特定のパーセンタイルをバンド幅としています。そのパーセンタイルはnp.percentile()関数によって計算されています。また、オプションでデータのサブセットを使用する機能も提供しています。

注意: n_samplesパラメータが設定されている場合、ランダムに選択されたデータポイントのサブセットのみがバンド幅の推定に利用されます。これは大規模なデータセットに対して計算時間を削減するための手法です。

以上の実装により、使用するバンド幅を手動で指定する代わりに自動的に推定することができます。


user:

sklearn.cluster の MeanShift でmake_circlesデータをクラスタリングして結果を可視化してください。


assistant:

make_circlesデータセットは、基本的に2つのクラスタ(内側の円と外側の円)から構成されます。これに対してsklearn.clusterMeanShiftを使用してクラスタリングを行い、その結果を可視化するコードを以下に書きます:

from sklearn.cluster import MeanShift, estimate_bandwidth
from sklearn.datasets import make_circles
import matplotlib.pyplot as plt

# データ生成
X, _ = make_circles(n_samples=200, factor=.5, noise=.05, random_state=42)

# バンド幅の推定
bandwidth = estimate_bandwidth(X, quantile=0.2)

# MeanShiftの適用
ms = MeanShift(bandwidth=bandwidth)
labels = ms.fit_predict(X)

# クラスタの中心
cluster_centers = ms.cluster_centers_

# 結果の可視化
plt.scatter(X[:,0], X[:,1], c=labels, cmap='viridis', s=50)
plt.scatter(cluster_centers[:,0], cluster_centers[:,1], s=200, c='red')
plt.show()

output_11_0.png

このコードでは、まずmake_circles関数を用いて2つの円からなるデータセットを生成します。次に、生成したデータセットからestimate_bandwidth関数を用いてバンド幅を推定します。そのバンド幅を用いてMeanShiftオブジェクトを作成し、データセットに対してfitとpredictを行います。この結果(各データポイントのクラスタラベル)はlabelsに格納されます。最後に、plt.scatter関数を用いてクラスタリング結果を可視化します。データポイントはそのクラスタラベルに基づいて色分けされ、クラスタの中心は赤い点で表示されます。


user:

なるほど、だいたいわかった気がします。これまでの議論を踏まえて、MeanShiftクラスタリングについて詳しいまとめの文章を書いてください。


assistant:

MeanShiftクラスタリングは、データセット内の「高密度」領域を見つけるための非パラメトリックな手法です。このアルゴリズムは、全てのデータポイントを最も密度の高い場所(最も近いデータポイントが多く集まる場所)に向かって移動させます。その結果、データポイントはクラスタの「中心(モード)」に向かってシフトします。そのため、この手法は「Mean Shift(平均シフト)」と呼ばれます。

Mean Shiftの中心的なパラメータは「バンド幅」です。バンド幅は、どのくらいの近さの点を「近い」(同じクラスタに所属する)と見なすかを決定するために使用されます。バンド幅が大きすぎると、全てのポイントが一つのクラスタになる可能性があります。一方、バンド幅が小さすぎると、各データポイントが個々のクラスタになる可能性があります。したがって、バンド幅を適切に設定することはMean Shiftクラスタリングのパフォーマンスに重要な影響を与えます。

特に大規模なデータセットに対しては、バンド幅を手動で設定する代わりに、estimate_bandwidth関数を用いてデータから自動的にバンド幅を推定することも可能です。この関数は、データポイント間の全ての距離を計算し、その距離の特定のパーセンタイル(通常指定する量は0から1の範囲で、3分位数などが一般的)をバンド幅として使用します。

Mean Shiftクラスタリングは、データが凸形状のクラスタを持つ場合に効果的な方法であることが一般的に認識されています。しかし、データが非凸な形状(例えば半月形や円環形)のクラスタを持つ場合、DBSCANやスペクトルクラスタリングなど他のクラスタリング手法の方が効果的であるかもしれません。

以上がMean Shiftクラスタリングの概要です。具体的な状況やデータセットの特性によって、最適なクラスタリング手法は異なりますので、複数の手法を試して比較し、最適な手法を選択することが重要です。


user:

ありがとうございました。最後に、これまでの議論を踏まえて落語風のギャグを創作してください。


assistant:

「ある日、MeanShiftさんが友達のKMeansさんに会いに行きました。KMeansさんを見て、MeanShiftさんが言いました。

「あれ、KMeans君、ちょっと痩せた?」

するとKMeansさんは「そうだよ、データがすごい偏っていて、中心を計算するのが大変でね、結局ちょっと痩せちゃったんだ。」

するとMeanShiftさんは「そうかい、大変だったね。でも心配しなくていいよ。俺なんて、データがどれだけ偏っていても、自分で移動して順応するからね。」と力強く言いました。

そこでKMeansさんは、「それはすごいね、でも自分で移動するって、それ疲れないの?」と疑問に思いました。

するとMeanShiftさんは、「それがさ、バンド幅がしっかりしていれば何とかなるんだよ。だから大丈夫、この頼れるバンド幅さえあれば・・・」

と豪語するMeanShiftさん、しかし押し問答を続けているうちに、「でもそれってデータが均一に分布していればだよね」という現実に直面しました。

最後は二人とも「やっぱり、データ次第だよね~」と笑いながら、またデータセットの海へと向かいましたとさ。」


0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?