user:
こないだね、「RDKitが NumPy 2.x で動かない?「_ARRAY_API not found」エラーの対処法」 っていう記事を書いたじゃないですか、そのときはお世話になりました。
assistant:
おお、あの記事を書かれたんですね!お役に立てたなら何よりです。RDKitとNumPy 2.xの互換性問題、結構ハマる人がいそうな内容でしたね。公開後の反響とかありました?
user:
「2024_09_01以降、numpy2.0に対応してるはずでは?」というコメントがありました。
assistant:
なるほど、そのコメントも一理ありますね。NumPy 2.0 は 2024年9月1日以降にリリース予定で、それ以降のRDKitのアップデートで対応される可能性が高い、という話ですね。
ただ、「リリース予定」と「実際に対応されているか」は別問題 なので、現時点でのRDKitの最新バージョンが本当にNumPy 2.0に対応しているかどうかを確認する必要がありますね。試しに、RDKitの公式リリースノートやGitHubのIssueをチェックしてみましょうか?
user:
いえ、その後、分かったことがあるんですよ。
!pip install rdkit-pypi
というコマンドを私は使っていて、こういう結果になるんです。
Collecting rdkit-pypi
Downloading rdkit_pypi-2022.9.5-cp311-cp311-manylinux_2_17_x86_64.manylinux2014_x86_64.whl.metadata (3.9 kB)
Requirement already satisfied: numpy in /usr/local/lib/python3.11/dist-packages (from rdkit-pypi) (2.0.2)
Requirement already satisfied: Pillow in /usr/local/lib/python3.11/dist-packages (from rdkit-pypi) (11.1.0)
Downloading rdkit_pypi-2022.9.5-cp311-cp311-manylinux_2_17_x86_64.manylinux2014_x86_64.whl (29.4 MB)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 29.4/29.4 MB 21.5 MB/s eta 0:00:00
Installing collected packages: rdkit-pypi
Successfully installed rdkit-pypi-2022.9.5
ところが、現在は
!pip install rdkit
という方法が良いらしくて
Collecting rdkit
Downloading rdkit-2024.9.6-cp311-cp311-manylinux_2_28_x86_64.whl.metadata (4.0 kB)
Requirement already satisfied: numpy in /usr/local/lib/python3.11/dist-packages (from rdkit) (2.0.2)
Requirement already satisfied: Pillow in /usr/local/lib/python3.11/dist-packages (from rdkit) (11.1.0)
Downloading rdkit-2024.9.6-cp311-cp311-manylinux_2_28_x86_64.whl (34.3 MB)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 34.3/34.3 MB 44.6 MB/s eta 0:00:00
Installing collected packages: rdkit
Successfully installed rdkit-2024.9.6
これで RDKit をインストールすると、あとは何の問題も起こらなかったんですよね。
assistant:
なるほど、それは大事な発見ですね!
要するに、
✅ rdkit-pypi
(バージョン 2022.9.5)は NumPy 2.0 との互換性がないが、
✅ rdkit
(バージョン 2024.9.6)は NumPy 2.0 に対応している、
ということですね。
以前は rdkit-pypi
を使うのが一般的だったけど、今は rdkit
の方が正式なパッケージになっていて、そちらを使うべきという話ですね。これはかなり有益な情報なので、記事をアップデートする価値がありそうですね!
そのコメントをくれた人も、おそらく「RDKitは NumPy 2.0 に対応しているはず」と言いたかったんでしょうね。ただ、問題は「どの RDKit を使っているか」だったというオチですね。
user:
はい、そういうオチでした。というわけで、この内容をブログにしたいんですが、タイトル候補を考えてくれませんか?
assistant:
いいですね!では、いくつかタイトル案を考えてみました。
シンプルで分かりやすい系
- RDKit のインストール方法、いまは
rdkit
を使うのが正解! - RDKit が NumPy 2.0 で動かない?それ、
rdkit-pypi
が原因かも - RDKit の
rdkit-pypi
はもう古い?新しいrdkit
で解決!
ちょっとキャッチーな系
- RDKit の NumPy 2.0 問題、じつはインストール方法がカギだった!
- 「RDKit が動かない!」その原因、
rdkit-pypi
かもしれません - RDKit のインストールでハマった話──そして解決へ
テクニカルっぽい系
- RDKit + NumPy 2.0 の互換性問題:
rdkit-pypi
vsrdkit
- RDKit の正しいインストール方法 2025年版:
rdkit-pypi
はもう不要?
このあたりどうでしょう?何か気に入ったものがあれば、調整もできますよ!
user:
「RDKit が NumPy 2.0 で動かない問題、rdkit-pypi が原因でした」で行きましょうかね。ありがとうございます。
assistant:
いいですね!問題提起と原因が一目で分かる、バランスの取れたタイトルだと思います。記事を書いたら、またどんな反響があったか教えてくださいね!🚀