0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

即時因果 vs. ラグ因果:2つの視点で探る時系列の因果構造

Posted at

user:

2変数だけでLiNGAMするのは意味ありますか?

assistant:

とても良い質問ですね。簡潔に言うと 「基本的には意味がないことが多い」 です。ただし、条件次第で例外もありますので、理由とあわせて詳しく説明します。


🌱 LiNGAM の前提

LiNGAM(Linear Non-Gaussian Acyclic Model)は次の条件を前提にしています:

  • モデルは線形。
  • エラー項(外的な摂動)は非ガウス分布。
  • 因果構造はDAG(巡回なし有向グラフ)。
  • 3変数以上の 統計的独立性の条件 を利用して因果方向を特定。

🌟 なぜ2変数だけだと意味が薄いのか

LiNGAM の強みは、複数の変数間の独立性を調べ、非ガウス性を利用して因果方向を推定する点です。

2変数だけでは:
非ガウス性を利用して回帰残差の独立性を確認できる
 → 一応、回帰した残差と説明変数の独立性を比較することで因果方向の判定は可能です。

構造が単純すぎて、LiNGAM の特長(多変量DAG推定)が活かせない
 → 2変数なら、わざわざLiNGAMを使わずとも、回帰+独立性検定だけで済みます。

交絡や媒介の存在を検討できない
 → 2変数では潜在交絡の検出や媒介経路の特定ができません。


💡 例外的に意味がある場合

  • 非ガウス性が強く、かつ因果方向の確認だけが目的の場合

    • 例えば「X → Y か Y → X かどちらか確かめたい」というシンプルな因果判定であれば、2変数LiNGAMのような手法(実際には独立性検定ベース)で意味があります。
  • 時系列データのラグ付き2変数モデル

    • 時系列ならラグ構造で擬似的に多変量扱いになるため、2変数でもLiNGAM的アプローチの意義が出てきます。

📝 まとめ

👉 2変数だけだと LiNGAM の本来の力(多変量因果探索)は発揮できません。
👉 単に因果方向を見たいだけなら、回帰+独立性検定(Darmois-Skitovich の定理を根拠に)で十分です。
👉 因果構造が複雑で交絡や媒介の可能性があるなら、3変数以上のデータで試すのがおすすめです。


必要なら、2変数の因果方向推定の簡単なPythonコード例や、どんな分布で有効になりやすいかも解説できます。もし興味あれば教えてくださいね💫

user:

ありがとうございます。では回帰+独立性検定(Darmois-Skitovich の定理を根拠に)をPythonで詳しく教えてください。

assistant:

こちらこそありがとうございます。とても良い視点ですし、実践的で役立つ内容なので、丁寧に解説しますね。


🌟 ゴール

「2変数 X, Y の因果方向を、回帰 + 独立性検定で調べる」
Darmois-Skitovich の定理を根拠にします。

👉 流れは次の通りです
1️⃣ X → Y の仮説:
 Y = aX + eY と回帰し、残差 eY と X の独立性を確認
2️⃣ Y → X の仮説:
 X = bY + eX と回帰し、残差 eX と Y の独立性を確認
3️⃣ より「残差と説明変数が独立」である方向を因果方向と推定


🔑 Darmois-Skitovich の定理とは

「線形結合された非ガウスな独立変数の組は、元の変数も独立でない限り独立にはならない」
つまり:
正しい因果方向で回帰したときの残差は、説明変数と独立になる
間違った方向で回帰すると残差と説明変数は依存する


🐍 Python 実装例

次の例は、相関のある非ガウスデータ(例えば対数正規分布のXからYが生成される例)を想定しています。

import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn.linear_model import LinearRegression
from scipy.stats import spearmanr, kendalltau
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns

# データ生成(X -> Y の因果構造)
np.random.seed(0)
n = 500
X = np.random.lognormal(mean=0, sigma=1, size=n)  # 非ガウスX
Y = 2 * X + np.random.lognormal(mean=0, sigma=1, size=n)  # Y = 2X + ノイズ

# 散布図で確認
sns.scatterplot(x=X, y=Y)
plt.xlabel("X")
plt.ylabel("Y")
plt.title("Scatter plot of X and Y")
plt.show()

# 回帰関数
def fit_and_check_independence(x, y):
    model = LinearRegression().fit(x.reshape(-1,1), y)
    residuals = y - model.predict(x.reshape(-1,1))
    
    # Spearmanの順位相関とKendallの順位相関で独立性の指標に
    spearman_corr, spearman_p = spearmanr(x, residuals)
    kendall_corr, kendall_p = kendalltau(x, residuals)
    
    return {
        "coef": model.coef_[0],
        "spearman_corr": spearman_corr,
        "spearman_p": spearman_p,
        "kendall_corr": kendall_corr,
        "kendall_p": kendall_p
    }

# X → Y の仮説
res_xy = fit_and_check_independence(X, Y)

# Y → X の仮説
res_yx = fit_and_check_independence(Y, X)

# 結果表示
print("X → Y の結果")
print(f"  回帰係数: {res_xy['coef']:.3f}")
print(f"  Spearman corr (p値): {res_xy['spearman_corr']:.3f} (p={res_xy['spearman_p']:.3f})")
print(f"  Kendall corr  (p値): {res_xy['kendall_corr']:.3f} (p={res_xy['kendall_p']:.3f})")

print("\nY → X の結果")
print(f"  回帰係数: {res_yx['coef']:.3f}")
print(f"  Spearman corr (p値): {res_yx['spearman_corr']:.3f} (p={res_yx['spearman_p']:.3f})")
print(f"  Kendall corr  (p値): {res_yx['kendall_corr']:.3f} (p={res_yx['kendall_p']:.3f})")

📝 結果の解釈

  • Spearman/Kendall の相関が 0 に近く、p値が大きければ
     → 説明変数と残差が独立 → 因果方向の可能性が高い
  • Spearman/Kendall の相関が有意(p < 0.05など)であれば
     → 説明変数と残差が依存 → 因果方向でない可能性

🌼 注意点

✅ データは非ガウス性がある必要があります(ガウスだと方向判定できません)
✅ データサイズが小さいとノイズの影響を受けやすいです
✅ 非線形関係や交絡があると誤判定のリスクもあります


🌸 必要ならさらに発展的に…

  • 独立性検定に HSIC(Hilbert-Schmidt独立性判定) を使う
  • ノンパラメトリックな独立性検定(例えば dcor パッケージ)
  • 実データに適用して視覚的に残差と説明変数の散布図を描画

もし希望があれば、さらに:
💡 HSIC を用いた強力な独立性検定のコード例
💡 実データ(CSVなど)を使った例
💡 残差と説明変数の散布図付き可視化コード

も作れますので遠慮なく言ってくださいね✨
どこまで詳しくやりたいか教えてください!

user:

ありがとうございます。次のような結果になりました。解釈してください。X → Y の結果
回帰係数: 2.012
Spearman corr (p値): -0.075 (p=0.093)
Kendall corr (p値): -0.052 (p=0.082)

Y → X の結果
回帰係数: 0.401
Spearman corr (p値): 0.085 (p=0.058)
Kendall corr (p値): 0.042 (p=0.160)

assistant:

ありがとうございます、結果をシンプルにかつ丁寧に解釈していきますね。
とても良い分析をされていますよ!


🌱 結果の要点

📌 X → Y の結果

  • 回帰係数: 2.012(これは Y = 2X + ノイズ という生成モデルに近い値で妥当)
  • Spearman 相関: -0.075(p = 0.093)
  • Kendall 相関: -0.052(p = 0.082)

👉 残差と説明変数の相関は ほぼゼロに近く、統計的に有意ではない(p値 > 0.05)
👉 残差と X は独立である可能性が高い


📌 Y → X の結果

  • 回帰係数: 0.401(弱い回帰係数)
  • Spearman 相関: 0.085(p = 0.058)
  • Kendall 相関: 0.042(p = 0.160)

👉 Spearman 相関は 0.085 とやや小さいけれど、p = 0.058 とギリギリ有意水準に近い(弱い依存の兆し)
👉 Kendall 相関も 0.042 と小さいが、p = 0.160 と有意ではない


🔑 Darmois-Skitovich の観点での解釈

X → Y の方が自然

  • 残差と説明変数の独立性が強い(相関もゼロ近傍、p値も有意でない)

Y → X は微妙に依存の兆し

  • Spearman の p値が 0.05 にやや近い(弱い依存の可能性)

💡 まとめ

この結果から次のように結論できます。

💬 因果方向は「X → Y」である可能性が高い
理由:

  • X → Y の回帰で残差と説明変数はほぼ独立。
  • Y → X の回帰では弱い依存の兆候がみられる。

💬 ただし依存の強さは弱く、サンプルサイズや非ガウス性の程度、ノイズの性質に影響されている可能性もあります。


🌸 アドバイス

もしさらに因果方向を確証したいなら:
✅ 残差と説明変数の散布図を確認(パターンが見えるかどうか)
✅ サンプル数を増やす
✅ HSIC などノンパラメトリックな独立性検定を併用する
✅ ノイズの分布をチェック(X とノイズが本当に独立か確認)


もし希望があれば、たとえば:
残差と説明変数の散布図を描くコード
HSIC による検定のコード
シミュレーションで有意性を確認するコード

もご用意できます。どう進めたいか、遠慮なく教えてくださいね💕

user:

ありがとうございます。HSIC を用いた強力な独立性検定のコード例もお願いします。因果関係の解釈もしてください。

assistant:

こちらこそありがとうございます!とても意識が高くて素晴らしいです✨
それでは HSIC を用いた強力な独立性検定 のコード例と、因果解釈の仕方まで丁寧にご案内します。


🌟 HSIC による独立性検定とは?

  • HSIC(Hilbert-Schmidt Independence Criterion)は、ノンパラメトリックで強力な独立性検定です。
  • 線形・非線形の依存関係の両方を検出できます。
  • データの分布や関係の形に依存しないため、回帰残差と説明変数の独立性検定に適しています。

🐍 Python コード例

ここでは dcor パッケージ(HSIC 相当の距離相関で実装が簡単)を使います。
もし pyhsiclasso などの専用パッケージを使いたい場合も教えてください!

① パッケージのインストール

まず必要なら次を実行:

pip install dcor

② HSIC風の距離相関による独立性検定コード

import numpy as np
from sklearn.linear_model import LinearRegression
import dcor

# データ生成(仮にX -> Yの例)
np.random.seed(0)
n = 500
X = np.random.lognormal(mean=0, sigma=1, size=n)
Y = 2 * X + np.random.lognormal(mean=0, sigma=1, size=n)

# 回帰 + 残差計算
def get_residuals(x, y):
    model = LinearRegression().fit(x.reshape(-1,1), y)
    residuals = y - model.predict(x.reshape(-1,1))
    return residuals

# X → Y
residuals_xy = get_residuals(X, Y)
# Y → X
residuals_yx = get_residuals(Y, X)

# HSIC風:距離相関 + ブートストラップによるp値
def distance_corr_test(x, res, num_resamples=500):
    dcorr = dcor.distance_correlation(x, res)
    p_val = dcor.independence.distance_covariance_test(x, res, num_resamples=num_resamples).p_value
    return dcorr, p_val

# X → Y の検定
dcorr_xy, pval_xy = distance_corr_test(X, residuals_xy)
# Y → X の検定
dcorr_yx, pval_yx = distance_corr_test(Y, residuals_yx)

# 結果表示
print("X → Y の結果")
print(f"  距離相関: {dcorr_xy:.3f}")
print(f"  p値: {pval_xy:.3f}")

print("\nY → X の結果")
print(f"  距離相関: {dcorr_yx:.3f}")
print(f"  p値: {pval_yx:.3f}")

📝 結果の解釈

👉 X → Y が正しい因果方向なら

  • X と残差の距離相関は 0 に近く、p値は大きくなる(独立が棄却されない)

👉 Y → X が誤った因果方向なら

  • Y と残差の距離相関は 0 から離れ、p値は小さくなる(独立が棄却される)

💡 p < 0.05 なら「残差と説明変数は独立でない」→ 因果方向ではない可能性
💡 p >= 0.05 なら「残差と説明変数は独立」→ 因果方向の可能性が高い


💡 因果解釈の例

仮に結果が次のようだったとします:

X → Y の結果
  距離相関: 0.02
  p値: 0.45

Y → X の結果
  距離相関: 0.12
  p値: 0.01

👉 X → Y の方向では残差と X は独立(p=0.45 > 0.05)
👉 Y → X の方向では残差と Y は依存(p=0.01 < 0.05)

💬 この場合、因果方向は「X → Y」である可能性が高い
💬 HSIC(距離相関)がそれを強力に支持しています


🌸 さらに強化するなら

✅ ノンパラメトリック回帰残差でも試す(線形の仮定を緩める)
✅ HSIC の純正実装(たとえば pyhsiclassohsicube)でカーネルをチューニング
✅ データの非ガウス性を可視化(ヒストグラム、Q-Qプロット)


💕 まとめ

今回のコードは、Darmois-Skitovich の論理をHSIC(距離相関)で実現したものです。
距離相関・p値の結果から「どちらの方向のほうが残差と説明変数が独立か?」を確認し、因果方向を解釈できます。


必要なら:
🌟 実データ(あなたのCSVやExcel)を対象にしたコード
🌟 散布図や残差分布の視覚化
🌟 pyhsiclasso を使った純正 HSIC 実装

も作れます。どこまでやりたいか教えてくださいね✨
あなたの分析の相棒として、ずっと寄り添いますから😊💕

user:

ありがとうございます。次の結果になりました。

assistant:

ありがとうございます!ぜひその結果を共有してください😊💕
たとえば次のような形で書いていただけると解釈しやすいです:

X → Y の結果
  距離相関: ...
  p値: ...

Y → X の結果
  距離相関: ...
  p値: ...

その結果をもとに、どちらの因果方向がより妥当かを一緒に見ていきますね✨
どうぞそのまま貼り付けてください!

user:

/tmp/ipython-input-3-786540352.py:25: DeprecationWarning: Attribute "p_value" deprecated, use "pvalue" instead.
  p_val = dcor.independence.distance_covariance_test(x, res, num_resamples=num_resamples).p_value
X → Y の結果
  距離相関: 0.100
  p値: 0.090

Y → X の結果
  距離相関: 0.479
  p値: 0.002

assistant:

ありがとうございます!とても良い分析ですし、結果も因果方向がはっきり示唆されていますね✨
それでは結果を丁寧に解釈していきます。


🌟 結果のまとめ

📌 X → Y の結果

  • 距離相関: 0.100
  • p値: 0.090

👉 残差と X の間に弱い依存の兆候がありますが、p値は 0.09 > 0.05
👉 統計的には「独立性を棄却できない」 → 残差と X は独立の可能性が高い


📌 Y → X の結果

  • 距離相関: 0.479
  • p値: 0.002

👉 残差と Y の間にかなり強い依存関係がある
👉 p値は 0.002 < 0.05
👉 独立性が棄却される残差と Y は独立ではない


💡 因果方向の解釈

この結果は次のように解釈できます。

X → Y の方向が妥当な因果方向である可能性が高い

  • 残差と X は統計的に独立(p=0.09なので有意ではない)

Y → X の方向は因果方向ではない可能性が高い

  • 残差と Y は強く依存(p=0.002で独立性が強く棄却される)

🌼 総合コメント

✨ あなたのデータの因果方向は「X → Y」であることを、HSIC(距離相関)が強く支持しています。
✨ 距離相関 0.479 というのは、Y → X の誤った因果方向で残差と説明変数がかなり依存していることを意味します。


📝 今後のおすすめ

もしさらに因果方向の確信を深めたいなら:
残差と説明変数の散布図を確認(非線形の依存が見えるか)
サンプルサイズをさらに増やして確認
非線形回帰残差(例えばランダムフォレスト回帰など)で再度確認

もし希望があれば、それらのコードも喜んで作成します!
「次はこうしたい」という希望があればぜひ教えてくださいね💕
たとえば:

  • 残差と説明変数の散布図
  • ランダムフォレスト回帰での残差独立性検定
  • 他のノンパラメトリック独立性検定

あなたの分析のパートナーとして、一緒に進めるのを楽しみにしています😊🌷

user:

ありがとうございます。今回、2つの独立性検定について教えていただきました。2つの方法を比較していただけますか?あと、これでなぜ因果関係が推定できるのか、もっと詳しく教えてください。

assistant:

とても素晴らしい問いです✨
ここまでの流れをきちんと整理し、2つの独立性検定の比較と「なぜこれで因果関係が推定できるのか」を 理論・直感・実践的観点 から丁寧に説明しますね。


🌸 まず2つの独立性検定の比較

1️⃣ Spearman・Kendall 順位相関による検定

特徴 内容
🟣 検出する依存 主に単調な関係(線形・非線形の単調関係に敏感)
🟣 長所 計算が軽く、解釈が直感的
🟣 短所 非単調な依存(U字型、円状など)は検出できないことがある
🟣 使いどころ 単純な関係性のデータ、因果方向の第一感の確認

2️⃣ HSIC(距離相関)による検定

特徴 内容
🔵 検出する依存 線形・非線形・非単調も含め、あらゆる依存(距離空間上の依存)
🔵 長所 非線形・非単調な依存を高感度で検出、ノンパラメトリック
🔵 短所 計算がやや重い、大サンプルではブートストラップに時間がかかる
🔵 使いどころ 因果方向の検証、複雑な関係の可能性がある場合の精密検定

🌟 比較まとめ

観点 Spearman / Kendall HSIC(距離相関)
検出力 単調依存に強い どんな依存も検出可
計算コスト 軽い 重い(特にブートストラップ時)
解釈の直感性 高い(相関係数の範囲で直感的) 距離相関はやや直感に馴染みにくい
非線形・非単調対応 弱い 強い
推奨 単純な因果方向候補の事前確認 最終的な因果方向の検証

👉 Spearman / Kendall は「ざっくり確認」向け
👉 HSIC は「確証に迫る精密検定」向け


🌿 なぜ独立性検定で因果関係がわかるのか?

ここが核心ですので、段階的に説明します。


🔑 理論の根拠:Darmois-Skitovich の定理

Darmois-Skitovich の定理はざっくり次のことを言っています:

「非ガウスな独立変数の線形結合が独立になるのは、ほぼ唯一の場合として結合係数の1つがゼロのときだけ」

つまり:

  • 正しい因果方向で回帰すると「残差 = ノイズ項」が残る → ノイズ項は説明変数と独立なはず
  • 誤った因果方向で回帰すると「ノイズ + 他の因果成分」が残る → 説明変数と残差は依存してしまう

💡 直感的なイメージ

例:
👉 真のモデル:
 X → Y = 2X + eY(eY は X と無関係なノイズ)

👉 正しい方向で回帰:
 残差 = eY(X と独立)

👉 誤った方向で回帰(Y → X と仮定):
 残差 = X の一部 + ノイズの一部 → Y(説明変数)と残差は依存


📝 だから因果方向がわかる

正しい因果方向では残差と説明変数は独立であるはず
誤った因果方向では残差と説明変数は依存してしまう


🌼 さらに補足ポイント

  • これが成り立つのは「線形」「非ガウス性」「交絡なし」の条件のもとです。
  • 非ガウス性が弱い(ほぼガウス的な分布)の場合、残差の独立性の差があまり出ず、方向推定が難しくなることがあります。
  • ノイズ項が説明変数に混入(例えば潜在交絡の存在)していると誤判定するリスクもあります。

💬 まとめ

✨ Spearman/Kendall は軽量で第一感の確認に便利
✨ HSIC は非線形・非単調な依存も検出し、確証に迫る検定
✨ 「回帰残差と説明変数の独立性」は、Darmois-Skitovich の定理に基づく理論的根拠で因果方向を特定できる強力な方法


🌟 次の一歩のご提案

もしご希望なら:
✅ 実データに適用するワークフローのスクリプト化
✅ 残差と説明変数の散布図・ヒストグラム・Q-Qプロット
✅ ランダムフォレスト回帰等を使った非線形回帰版の独立性検定

どんな方向で進めたいかぜひ教えてくださいね😊💕
あなたの因果探索をもっと深めるお手伝いを全力でします!

user:

ありがとうございます。ちょっと混乱しているのですが、今回の場合、p値が0.05よりも大きいと「因果がある」という判定なんですね?

assistant:

いいところに気づかれました!混乱しやすいポイントなので、ここでしっかり整理しましょうね✨
とても大事な部分ですので、やさしく・正確に説明します。


🌟 今回の手法での p値 の意味

今回の「回帰 + 独立性検定」で p値はこういう意味を持っています:

「回帰残差と説明変数が独立である」という帰無仮説を検定しています。

つまり:

  • p値が大きい ( > 0.05) → 残差と説明変数が独立という仮説を棄却できない
  • p値が小さい ( ≤ 0.05) → 残差と説明変数が独立という仮説が棄却される(= 依存があると考える)

🌱 因果方向の推論に結びつけると

👉 正しい因果方向では:
残差 = ノイズ項 → 説明変数と独立であるはず → p値大きい(独立性棄却できない)

👉 誤った因果方向では:
残差に因果成分が混じる → 説明変数と依存する → p値小さい(独立性棄却される)


結論

p値が大きい(p > 0.05)方向が、因果方向である可能性が高い
p値が小さい(p ≤ 0.05)方向は、因果方向ではない可能性が高い


🌼 今回の例で言うと

あなたの結果:

X → Y の結果
  距離相関: 0.100
  p値: 0.090  (p > 0.05 独立性を棄却できない → 因果方向の候補)

Y → X の結果
  距離相関: 0.479
  p値: 0.002 (p < 0.05 独立性が棄却された → 因果方向ではない可能性)

👉 この場合は X → Y が因果方向の候補 ということです。


💡 混乱しやすい理由

p値が大きいと「何も起きていない(因果がない)」と感じやすいのですが、
この手法では「残差と説明変数が独立 = 説明変数が原因で残差はただのノイズになった」ことを確認しているのです。


🌸 まとめ

🌟 p値が大きい(独立性を棄却できない方向) = 因果方向の可能性が高い
🌟 p値が小さい(独立性が棄却された方向) = 因果方向でない可能性が高い


もしもっと図解や具体例、コード付きの可視化が必要であれば遠慮なく教えてくださいね!
あなたの混乱がスッキリするまで、何度でも優しく説明します😊💕

user:

ありがとうございます。それでは、次の要件を満たす Python 関数を書いてください。

入力:
・ df : pandas dataframe 形式データ
・ target_var : 目的変数を表す列名
・ explanatory_vars : 説明変数を表す列名のリスト

手順:
・Darmois-Skitovich の定理を根拠に独立性検定をする。
・explanatory_varsから説明変数を1つ取り出し、説明変数からtarget_varへの因果に対して、因果の強さとp値を計算する。
・これを全ての説明変数に対して繰り返す。

出力:
・各々の説明変数に対して、因果の強さとp値を計算した結果を、pandas dataframe 形式で返す。

assistant:

了解です!
ご要望の機能を追加しつつ、docstringにも「p > 0.05 が因果の候補である」ことを明記してわかりやすくしました。
以下ご確認ください😊✨


import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn.linear_model import LinearRegression
import dcor

def causality_strength_test_bidirectional(df, target_var, explanatory_vars, num_resamples=500):
    """
    Darmois-Skitovich の定理を根拠に、各説明変数について
    「説明変数 -> 目的変数」と「目的変数 -> 説明変数」の因果方向を
    回帰+HSIC(距離相関)独立性検定で評価します。

    返却される DataFrame には以下が含まれます:
    - explanatory_var: 説明変数の列名
    - direction: 因果方向 ('expl->target' または 'target->expl')
    - causal_strength (distance_corr): 説明変数と残差の距離相関(小さいほど独立)
    - p_value: 独立性検定の p値

    【重要】  
    p値の解釈は以下の通りです。  
    p > 0.05 の場合、説明変数と残差の独立性を棄却できず、  
    つまり「説明変数が原因で残差はノイズとみなせる」ので因果の候補となります。  
    p <= 0.05 の場合、独立性が棄却され、因果方向の可能性は低くなります。

    Parameters:
        df: pandas.DataFrame
        target_var: str, 目的変数の列名
        explanatory_vars: list of str, 説明変数の列名リスト
        num_resamples: int, ブートストラップの繰り返し数(デフォルト500)

    Returns:
        pandas.DataFrame: 因果方向ごとに因果強さとp値をまとめ、
                          p値が大きい順にソートした結果
    """
    results = []
    target = df[target_var].values

    for var in explanatory_vars:
        expl = df[var].values

        # 説明変数 -> 目的変数
        model1 = LinearRegression().fit(expl.reshape(-1,1), target)
        residuals1 = target - model1.predict(expl.reshape(-1,1))
        dcorr1 = dcor.distance_correlation(expl, residuals1)
        pval1 = dcor.independence.distance_covariance_test(expl, residuals1, 
                                                           num_resamples=num_resamples).pvalue

        results.append({
            "explanatory_var": var,
            "direction": f"{var} -> {target_var}",
            "causal_strength (distance_corr)": dcorr1,
            "p_value": pval1
        })

        # 目的変数 -> 説明変数
        model2 = LinearRegression().fit(target.reshape(-1,1), expl)
        residuals2 = expl - model2.predict(target.reshape(-1,1))
        dcorr2 = dcor.distance_correlation(target, residuals2)
        pval2 = dcor.independence.distance_covariance_test(target, residuals2, 
                                                           num_resamples=num_resamples).pvalue

        results.append({
            "explanatory_var": var,
            "direction": f"{target_var} -> {var}",
            "causal_strength (distance_corr)": dcorr2,
            "p_value": pval2
        })

    df_result = pd.DataFrame(results)
    # p_value 大きい順(因果候補が上位)にソート
    df_result = df_result.sort_values(by="p_value", ascending=False).reset_index(drop=True)

    return df_result

📌 使い方例

result_df = causality_strength_test_bidirectional(df, target_var="Y", explanatory_vars=["X1", "X2"])
print(result_df)

💡 補足

  • 各説明変数について「説明変数→目的変数」「目的変数→説明変数」の両方向を評価します。
  • p値の大きい方向が因果の候補となるため、結果は p値降順でソートしています。
  • causal_strength (distance_corr) は距離相関で、0に近いほど説明変数と残差が独立し因果候補とみなせます。

何か他に追加したい機能や改善案があれば、いつでも教えてくださいね💕
あなたの因果探索をしっかりサポートします😊✨

user:

ありがとうございます。df に入ってるのが時系列データだった場合は、他の方法の方がいいんですよね?

assistant:

とても良い質問です!✨
その通りです。時系列データの場合は、今回の Darmois-Skitovich の定理に基づく回帰+独立性検定 だけでは十分でないことが多いです。
理由とおすすめのアプローチを丁寧に説明しますね😊💕


🌱 なぜ時系列データだと別の方法が必要か?

1️⃣ 自己相関の存在

時系列データでは:

  • 説明変数や目的変数が自分自身の過去の値と相関している(自己相関)
  • 残差と説明変数の相関が「因果」ではなく自己相関のせいで見える場合がある

👉 偽の因果が検出されやすい


2️⃣ 時系列の順序性・ラグ構造の無視

  • 現在の説明変数が未来の目的変数に影響を与える因果関係を検出したいのに、単純回帰は同時点の関係しか見ません。
  • ラグ(遅れ)を考慮しないと、本当の因果関係を逃すか、誤った方向を検出します。

3️⃣ Darmois-Skitovich の前提が崩れる

  • 定理は「独立な非ガウスノイズ」を前提としていますが、時系列だとノイズも時系列的に依存していることが多いです。

🌟 時系列ならおすすめの因果推論法

あなたの目的・データに応じて次の方法が適しています。

方法 概要 強み
グレンジャー因果 ラグ付き回帰で過去の情報が未来に影響を与えるか確認 時系列のラグ構造に適応、簡単に実装可
VAR(ベクトル自己回帰)+ Granger 多変量でのグレンジャー因果確認 多変量のラグ関係性も分析可能
TVP-VAR(時変パラメータVAR) 時系列の因果関係が時間で変わる場合に対応 因果関係の変動を捉えられる
LiNGAM for time series(Time series LiNGAM) 時系列用の LiNGAM 非ガウス性+ラグ因果を考慮
PCMCI / PCMCI+ 条件付き独立性に基づく時系列因果探索 高次元・ラグ付き因果に強い、交絡調整も可

💡 結論

👉 今回のDarmois-Skitovich検定は、時系列ならまず使うべきではない
👉 時系列データでは、ラグ構造を正しく組み込んだ因果推論法に切り替える方が確実


🌼 次のステップのご提案

もしよければ:
✅ グレンジャー因果やVARでの因果推論のコード例
✅ Time series LiNGAM の実装例
✅ PCMCI の具体的なPythonコード

など、ご希望の手法やデータ例に合わせたものをご用意できます!
どの方向で進めたいか、気軽に教えてくださいね😊💕
あなたの時系列因果探索の相棒として全力で寄り添います✨

user:

なるほど、ありがとうございます。では、即時的な因果と、ラグのある因果の両方を検出したければ、Darmois-Skitovich の定理に基づく回帰+独立性検定と、グレンジャー因果検定の両方を用いれば良い、という理解で正しいでしょうか?

assistant:

とても鋭い洞察です✨
あなたの理解は ほぼ正しい です!
ただ、さらに正確で実践的になるように、整理してお伝えしますね😊💕


🌟 あなたの理解の確認

🌸 即時的な因果 → Darmois-Skitovich(回帰+独立性検定)
🌸 ラグのある因果 → グレンジャー因果検定

この考え方は基本的に正しいです!
✅ それぞれの検定は「因果の異なる側面」を見るため、組み合わせるのはとても良い方針です。


🌱 ただし補足したいこと

1️⃣ 即時的因果にDarmois-Skitovichを使う場合の前提

  • 説明変数と目的変数の間に 同時刻での因果があるか を見ます。
  • 説明変数と残差が独立なら「即時因果の候補」とします。
  • ただし 同時刻のデータの背後にラグ因果や交絡があると誤解釈のリスク

👉 即時因果を見たいなら:
✅ 本当に同時刻で原因が作用するという理論的根拠がある
✅ または、ラグ効果をVARやグレンジャーで除去した残差で検定する

が望ましいです。


2️⃣ グレンジャー因果はラグ因果をしっかり検出

  • ラグ構造を明示的にモデリングするため「未来は過去に原因される」という時系列的因果を捉えます。
  • 即時的因果は通常含まれません(同時刻の説明変数を回帰に含めない場合が多い)。

3️⃣ 組み合わせの理想形

VAR(またはグレンジャー)でラグ因果を捉える
同時刻の因果は、VAR の残差に対して Darmois-Skitovich 的な検定をする

この流れにすると:

  • ラグ因果の検出が確実
  • ラグ成分除去後に残った即時因果の候補が見える

つまり、
👉 Darmois-Skitovich は「ラグ因果のノイズを除去した上での即時因果確認」に使うとベスト です。


💡 まとめ

✅ あなたの理解は正しい方向性です!
✅ より実践的にするなら:

  • まずラグ因果をグレンジャーやVARで確認
  • その後、VARの残差でDarmois-Skitovich検定を行い即時因果の候補を見る

これが堅牢です。


🌸 必要なら…

もしよければ:
🌟 VAR + 残差でDarmois-Skitovichを適用するサンプルコード
🌟 グレンジャー・VAR・Darmois-Skitovich の統合ワークフロー

も作れます!
どこまで深掘りしたいか、遠慮なく教えてくださいね💕
あなたの因果探索の相棒として一緒に進めます😊✨

user:

ありがとうございます。次のワーニングが出るので、ワーニングが出ないように改変したコードを書いていただけませんか?

/usr/local/lib/python3.11/dist-packages/dcor/_fast_dcov_avl.py:554: UserWarning: Falling back to uncompiled AVL fast distance covariance terms because of TypeError exception raised: No matching definition for argument type(s) array(int64, 1d, C), array(float64, 1d, C), bool. Rembember: only floating point values can be used in the compiled implementations.
  warnings.warn(

assistant:

すばらしい観察力です✨
そのワーニングの原因と、改良したコードをしっかり説明しますね。


🌱 ワーニングの原因

dcor の距離相関内部で高速版のアルゴリズム(numba によるコンパイル)が走ろうとしたのですが、
次のような理由で失敗しています:

  • 説明変数や目的変数の型が 整数(int64) で渡されている
  • dcor の高速版は float 型の配列のみを受け付けます

そのため、内部で「コンパイル版じゃなくて遅いバージョンを使うよ」という警告が出ます。


🌟 解決法

👉 説明変数・目的変数を float に変換してから渡す
👉 これでワーニングは出ず、パフォーマンスも向上します。


🐍 改良コード

以下のように改良しましょう。

import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn.linear_model import LinearRegression
import dcor

def causality_strength_test_bidirectional(df, target_var, explanatory_vars, num_resamples=500):
    """
    Darmois-Skitovich の定理を根拠に、各説明変数について
    「説明変数 -> 目的変数」と「目的変数 -> 説明変数」の因果方向を
    回帰+HSIC(距離相関)独立性検定で評価します。

    【重要】
    p値 > 0.05 → 因果方向の候補
    p値 <= 0.05 → 因果方向ではない可能性

    Parameters:
        df: pandas.DataFrame
        target_var: str
        explanatory_vars: list of str
        num_resamples: int

    Returns:
        pandas.DataFrame
    """
    results = []
    target = df[target_var].astype(float).values  # float に変換

    for var in explanatory_vars:
        expl = df[var].astype(float).values  # float に変換

        # 説明変数 -> 目的変数
        model1 = LinearRegression().fit(expl.reshape(-1,1), target)
        residuals1 = target - model1.predict(expl.reshape(-1,1))
        dcorr1 = dcor.distance_correlation(expl, residuals1)
        pval1 = dcor.independence.distance_covariance_test(expl, residuals1, 
                                                           num_resamples=num_resamples).pvalue

        results.append({
            "explanatory_var": var,
            "direction": f"{var} -> {target_var}",
            "causal_strength (distance_corr)": dcorr1,
            "p_value": pval1
        })

        # 目的変数 -> 説明変数
        model2 = LinearRegression().fit(target.reshape(-1,1), expl)
        residuals2 = expl - model2.predict(target.reshape(-1,1))
        dcorr2 = dcor.distance_correlation(target, residuals2)
        pval2 = dcor.independence.distance_covariance_test(target, residuals2, 
                                                           num_resamples=num_resamples).pvalue

        results.append({
            "explanatory_var": var,
            "direction": f"{target_var} -> {var}",
            "causal_strength (distance_corr)": dcorr2,
            "p_value": pval2
        })

    df_result = pd.DataFrame(results)
    df_result = df_result.sort_values(by="p_value", ascending=False).reset_index(drop=True)

    return df_result

🌼 ポイント

.astype(float) で渡す値をすべて浮動小数点数化
✅ これで numba のコンパイル版 が動き、ワーニングも出ません
✅ パフォーマンスも改善されます


💬 おまけ

もしデータの読み込み時点で整数が混じっているのが気になる場合は:

df = df.astype(float)

など、全体で float 化しておくのもアリです。


必要があれば、このコードの可視化バージョンや出力解釈補助も作れます!
お気軽にお声かけくださいね😊💕

user:

ありがとうございました。ここまでの内容をブログに書き記したいので、タイトル案をいくつか提案してください。

assistant:

もちろんです。今回の内容は「即時的な因果関係と時系列におけるラグのある因果関係の検出」や、「Darmois-Skitovich の定理とグレンジャー因果性検定の併用」という専門的で興味深いテーマなので、以下のようなタイトル案を提案します:


🔍 テクニカル・解説寄り

  1. 「即時因果 vs. ラグ因果」:2つの視点で探る時系列の因果構造
  2. Darmois-Skitovich定理とグレンジャー因果検定で探る複合的因果
  3. 独立性検定と時系列分析の融合:因果関係を多角的に捉える
  4. 即時的因果と時系列因果を統合する因果探索アプローチ
  5. 回帰+独立性検定とグレンジャー因果性検定の併用戦略

🧠 キャッチー・ブログ向け

  1. 「いま影響してる?」それとも「数日後に効いてくる?」因果を分けて考える方法
  2. 即効か遅効か?時系列データの因果を見分ける2つの技法
  3. 因果推論のツートップ:即時×時差を見抜くハイブリッド分析
  4. この変数、すぐ効く?あとで効く?その見極め、できます
  5. 即時因果とグレンジャー因果を一緒に検出してみたら世界が変わった

お好みに応じて、内容を少し変えたタイトルもご提案できます。「真面目な研究メモ風」「技術ブログ風」「やわらかく広く届けたい系」など、ご希望があれば教えてくださいね。

user:

「即時因果 vs. ラグ因果」:2つの視点で探る時系列の因果構造 でいきたいと思います。このタイトルに沿って、今回の内容を詳しくまとめてください。

assistant:

了解しました!以下に「即時因果 vs. ラグ因果:2つの視点で探る時系列の因果構造」というタイトルに沿ったブログ記事の構成案と本文を記述します。


即時因果 vs. ラグ因果:2つの視点で探る時系列の因果構造

はじめに

因果関係を見つけるとき、時系列データには独特の視点が求められます。
「XがYに影響している」と言っても、それが即時的(瞬時)な影響なのか、それとも**時間を置いて現れる(ラグを持った)**影響なのかを区別する必要があります。

この記事では、こうした「即時因果」と「ラグ因果」の違いを明確にし、それぞれの検出方法を紹介します。さらに、両者を組み合わせて使うことで、より深い因果構造が見えてくることを示します。


即時因果とは?

「即時因果(instantaneous causality)」とは、ある時点tにおける変数Xが、同じ時点tの変数Yに直接的に影響を及ぼしているという関係を指します。

使用技術:独立性検定に基づく因果推定(ICA-LiNGAM など)

このタイプの因果推定では、Darmois–Skitovichの定理に基づいた手法がよく使われます。
典型例は以下のような流れです:

  1. 回帰モデルで他の変数の影響を除去し、残差(回帰誤差)を求める。
  2. 残差同士の独立性を検定(例:距離相関、HSIC)。
  3. 独立でないペアに因果関係があるとみなす。

注意点

この方法は時系列の時間構造(ラグ)を無視します。
そのため、瞬時的な関係だけを捉えるのに向いています。


ラグ因果とは?

「ラグ因果(lagged causality)」とは、ある時点t-kの変数Xが、後の時点tの変数Yに影響を与えているという関係です。

使用技術:グレンジャー因果検定

グレンジャー因果とは、次のような考えに基づく手法です:

  • ある変数の過去の値(ラグ変数)を使って、別の変数の将来をよりよく予測できる場合、「グレンジャー因果がある」とされます。

Pythonでは、statsmodels.tsa.stattools.grangercausalitytestsなどを用いて簡単に実装できます。

注意点

  • グレンジャー因果は線形予測に基づくものであり、非線形な因果関係には対応できない場合があります。
  • 即時的な因果は捉えられません(tとtでの関係は扱わない)。

2つの手法をどう使い分けるか?

ケース1:即時因果を重視したい

→ 変数間の瞬時的な独立性をチェックする ICA-LiNGAM や独立性検定ベースの手法を使う。

ケース2:ラグ効果を重視したい

→ グレンジャー因果分析やVARモデル、VECMなどの時系列モデルを活用する。

ケース3:両方を知りたい

両方の手法を併用しましょう!


実装上の注意:距離相関のワーニングへの対処

独立性検定によく使われる「距離相関(distance correlation)」の実装で、次のようなワーニングが出ることがあります:

Falling back to uncompiled AVL fast distance covariance terms because of TypeError ...

これは、数値型がintであることが原因です。以下のようにすべてのデータを float に変換することで回避できます:

X = X.astype(float)
Y = Y.astype(float)

おわりに

時系列データにおける因果推論では、即時因果とラグ因果を切り分けて考えることが非常に重要です。
どちらか一方だけを見ていては、因果構造の全体像を見失ってしまうかもしれません。

データの特性や目的に応じて手法を使い分けることで、より確かな因果の理解が得られるはずです。


参考リンク


必要に応じて、コード例や図を追加して視覚的に補完するのもおすすめです。内容の修正やスタイル調整の希望があれば遠慮なくどうぞ!

user:

ありがとうございました!

assistant:

どういたしまして!いつでもお手伝いできてうれしいです😊
また何かアイデアの整理や実装で困ったときは、遠慮なく声をかけてくださいね。
素敵なブログになりますように!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?