機能を2つに分けることでカスタマイズできる
SDNではネットワークの機能を「データの転送」と「転送の制御」に切り離します。こうすることで、ユーザーがネットワークの機能を自由に組み立てられるようになります。
- データの転送、転送の制御とは?
データプレーンとコントロールプレーンの2つに分ける
SDNでは、これまで一つの機器に一緒に組み込まれていたデータを転送する仕組み(データプレーン)と、転送を制御する仕組み(コントロールプレーン)を別々に切り離します。そして転送制御はユーザーがパソコンなどで自由に行えるようにします。これによりネットワークの機能を自由かつ柔軟に作れるようにします。
OpenFlowとは
このようなことを実現する具体的な企画の一つです。
OpenFlowスイッチとOpenFlowプロトコルに分かれる
「実際にデータを転送するOpenFlow スイッチ」と、それに指示を与える手順「OpenFlowプロトコル」について、メーカー共通の規格が決められています。
OpneFlowコントローラーはプロトコルに従ってスイッチに必要な指示を出す
頭脳に当たる「OpenFlowコントローラー」は、OpenFlowプロトコルに沿ってOpenFlowスイッチに対して必要な指示を出し、これら全体でネットワークの機能を実現します
SDNとは
ユーザーが作ったソフトウェアによって管理・制御された仮想ネットワーク、あるいは、それを構成するための技術のことです。
SDNのできること
SDNは自由にアプリケーションフローを制御できたり、ネットワーク全体を一元管理できたりと、OSI参照モデルの概念を取り払って色々なことを実現できる
実際のところ
いまだ発展途上の域を脱していません。
...
絶対安定が求められるネットワークにおいては、新技術が必ずしも良いことばかりをもたらすわけではない、ということをしっかり認識しておく必要があるでしょう。