有線のアクセス制御は調べたので、無線の方も調べる
無線LANは、CSMA/CA方式によって通信を制御しています。CSMA/CD方式に似ているところが異なりますが、
「衝突検出」の部分が「衝突回避」になっている
ところが異なります。
無線LANは、物理層媒体として電波を使うため、衝突の検出ができません
。そこで、衝突を検出するのではなく、回避しようというのがCSMA/CA方式です。
衝突を回避する
特徴
- 送信を行うノードは、
利用したい周波数帯が使われていないかを確認
後、必ずランダムな時間だけ待って
から送信を開始する。この待ち時間をバックオフ制御時間
という。- 衝突が発生し、フレームが壊れてしまってもそれを検出できないため、データを受け取ったノードは
ACKを応答することがデータを正常に受け取ったことを検知
する。- 送信側ノードは、設定時間内に
ACKを受信できなければ、干渉が発生したと判断して一定時間後に再度送信
する。
ACKを受信しない限り再度送信する
ACK(アック)
ACKnowledgementの略。データ通信において`受信側から送信側に送られる
、データを
正常に受信したことを示す信号`。ACKが届かない場合には送信側は同じデータを再送する。低速回線では遅延の原因にもなる。
RTS/CTS
無線LANでは、通信するノード間の
距離が離れすぎていたり、ノード間に障害物がある
場合は、お互いに他のノードがデータ送信していることを検知できないため衝突が生じます。これを隠れ端末問題
といい、これを回避するための方式にRTS/CTS方式があります。
無線LANノードは、データを送信する前にRTS(送信リクエスト)をアクセスポイントに送信
し、これを受理したアクセスポイントがCTS(送信OK)を返信
したらデータ送信を開始します。CTSには、他のノードに対する送信抑制時間が記載されていて、衝突を抑制
します。
なお、データ送信を開始する前に、データ送信のネゴシエーションとしてRTS/CTS方式を用いたCSMA/CAをCSMA/CA with RTS/CTS
といいます。
感想
疑問が出ていないことがまずいと思う。
どこかでまたつまづくだろう