補助記憶装置の種類
ハードディスク以外にも光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、フロッピーディスク、メモリ、USB
がある。
これら駆動装置から記憶媒体を取り外せるものをリムーバブルメディア
と言う。
ハードディスクと比べるとアクセス速度は遅い。
用途としてはバックアップや、配布
光ディスク
レーザー光線によってデータの読み書きが行われる。
光ディスク装置には種類がある。
CD
- 記憶容量は650MBと700MB
- 価格は安価
- 安価な割に大容量
- 再生専用型、一度だけ書き込み追記型、何度でも書き換えができる型が存在する。
CD-ROM
- 読み込み専用
- 製造段階でピットという微小なへこみを無数に作る
CD-R
- 一度だけ書き込める
- 有機色素が塗られている。
- ピット作成はレーザー光線で焦がす
CD-RW
- 何度でも書き換えができる。
- 材料は相変化金属
- レーザー光線の照射で結晶化、非結晶化させその違いによってデータを記録する
DVD
CDと同じ光ディスク装置。
CDよりも波長の短い赤色レーザで記録するため、ピットの高密度化が可能となって、より大容量を実現しています。
DVD-ROM
再生専用型のDVD
DVD-R
追記型のDVD(一度だけ書き込める)
DVD-RW,DVD-RAM
書き換え可能のDVD
気づき
-ROM
は読み込み(再生)だけ
-R
は一度だけ記録(追記)できる
-RW
は書き直しができる
確かにそうだな。
これから買うときは気をつけて買おう。
光磁気ディスク
- レーザー光線と時期によってデータの読み書きを行う。
- フロッピーディスクの後継として一時は使われていた。光ディスクの大容量低価格化により世間で見かけなくなった。
- 書き込み時はレーザー光線で記録面を熱して磁器を使って記録する。
- 読み込み時はレーザー光線を使って読み取る。
気づき
光磁器ディスクは記録面をレーザー光線で熱するらしいがディスクは何度まで熱くなるのだろうか?
どうやって磁気で記録するのだろうか?
記録方法
磁気変調方式(MFM方式)では、以下の手順でデータが記録される。
- メディアの磁性層に高出力のレーザ光を照射して、磁性が失われる温度(キュリー温度:ISO規格のMOでは摂氏150 - 180度)以上にまで瞬時に加熱する
- レーザで照射された部分が、レーザ光から離れて磁性を記録保持できる温度まで冷え始めた所で、電磁石により記録層と垂直方向の磁界を与える
- 磁性体が十分に冷えて、磁性が完全に保持される
出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#:~:text=%5B%E7%B7%A8%E9%9B%86%5D-,%E7%A3%81%E6%B0%97,-%E5%A4%89%E8%AA%BF%E6%96%B9%E5%BC%8F%EF%BC%88MFM
熱そうだな。 冷やして記録が保持されるのか。 すごいな。
磁気テープ
- テープ状のフィルムに磁器を使って読み書きを行う。
- 磁気テープの中でもブロック毎にスタート、ストップすることをせず、連続してデータの読み書きをする補助記憶装置を
ストリーマ
と言う。 - アクセス速度は遅い。
- 容量が大きくて安価なのでバックアップ用途に使う。
気づき
オーディオテープは磁気テープに分類されるのかあの薄いものが磁気テープだったのか。
それも知らずに磁気テープを引き伸ばしていた。
今では畏れ多いな。
磁気はすごいな。
フラッシュメモリ
- EEPROMの一種
- メモリカード(SDカード),USBメモリが入る。
- コンパクト
- 低価格
- デジタルカメラや携帯電話などの記録メディアに利用される。
SSD(Solid State Drive)
- フラッシュメモリを記憶媒体としている。
- 省電力
- 耐衝撃
- シークやサーチといった待ち時間がない。
- 書き込み上限がある。
- ハードディスクに比べてビットあたりの単価も高い。
- 上2つのの理由により完全な置き換えになっていない。使用用途で分かれる。
気づき
今使っているパソコンもSSDだが書き込み回数に上限があるとはどう言うことだろうか?
いきなり書き込めなくなる状況が来るのだろうか?
アクセス時間の高速化の工夫がされているのか。
リムーバブルメディアではなく一体化することで速くなるんだな。
一般的に寿命は5年程度と言われています。
出典https://www.4900.co.jp/smarticle/23890/#1SSD%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AF5%E5%B9%B4%E7%A8%8B%E5%BA%A6
あと2年くらいか。 頑張ろう。
問題を解いた時の気づき
- DRAMはリフレッシュ動作が必要なメモリにで、主記憶装置に使われる。
- 紫外線を利用してデータを消去し、書き換えることができるメモリはEPROM
- SRAMはデータ読み出しが早いメモリでCPUと主記憶装置の性能差を埋めるキャッシュメモリによく使われる。
- SSDの中にはフラッシュメモリが入っているために揮発性は無い。
- 磁気ディスクは記録部分書き換えはできない。途中から読んだり書き込んだりできないため。
- 磁気ディスクは書き込み時の記録密度は変更できない。磁気ディスクの書き込み速度より高速。
- ストリーマの書き込みヘッドは一つしかない。