flashを理解する過程で、paramsやsessionについても理解できたのでまとめ
長くなりそうだったので、1:params、2:session、3:flashの3回に分けた
【3部作リンク】
1:params
2:session(ここ)
3:flash
【ページ内リンク】
0.環境
・AWS
・Rails 5.2.4.5
・ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [x86_64-linux]
1.前提知識
sessionも値ではなくハッシュ!!!!!(←超重要)
2.利用例
順序①:ログイン部分
class SessionsController < ApplicationController
  def create
    user = User.find_by(なんでも)
    session[:user_id] = user.id
  end
ユーザーを指定し、sessionに代入する。user.id = 1とすると、session = { user_id: 1 }が保存される。
順序②:ログアウト部分
class SessionsController < ApplicationController
  def destroy
    session.delete(:user_id)
  end
end
sessionのキーがuser_idの物を削除している。ログイン部分が[:user_id]でログアウト部分が(:user_id)なのは、sessionがハッシュだからなのか・・・
※session.delete[:user_id]にするとエラーとなる
3.結論
【sessionの特徴】
sessionは削除しない限り、ページ遷移しても値を保持し続けるのが特徴
・sessionは値ではなくハッシュ!!!!!(←再度)
性質は違うけど、paramsさえ理解できればササっと行けた
