はじめに
- 5月24日(日)に開催されたAppleWatch勉強会に参加してきました
- イベント
- 関連サイト(公開グループ AppleWatch WatchKit Developers Japan)
やったこと
- 利用方法の検討
- 概要
- 購入して1ヶ月経過した者同士での利用方法の意見交換
- そのとき出た意見たっけー
- 小さなボタンは押せない。押させてもボタンは1つだけくらいにした方が良さそう
- シミュレーションの段階では、小さいボタンを電卓のように付けたりしてた
- スクロール付きも使いづらそう。よっぽどのものじゃないとスクロールしない
- グランス(見るだけ)の使い方がメインになると思う
- どう見せるかが問題
- 既存で一番利用価値が高いアプリは、Passbookだと思う
- 小さなボタンは押せない。押させてもボタンは1つだけくらいにした方が良さそう
- 概要
- AppleWatchアプリ間でのデータ交換
- その他
- オリンパスのwifiカメラ開発している人が参加していた
- AppleWatchのラバーバンドは工夫してる
- バンドの端がふつうのバンドの様に外に出て邪魔にならないようにしている(そういう事だと知らなかったw)
- 新Macbook(金)持ってきている人が居た
- キーの沈み込みは少ないけどちゃんとタイプ感がある。ボタン広めでタイプミスが慣れるまで多そう。
- トラックパッドが思ったより広くなってった
- りんごマークが点灯しないのはデグレ?w
- 次回勉強会の帯に私が写ってますw
まとめ
- AppleWatchは、使用方法がまだ未知数。ネイティブアプリ開発SDKが気になるところ。
- 最新デバイスに興味がある人達の集まりなので、自然と最新機器を扱う人たちが集まって意見交換がとても勉強になります。
- もくもく勉強会は、時間が長くて腰を落ち着けて作業や話し合いが出来るのでとても良いと思います。