0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日本のSREはなぜ“インフラ寄り”になりやすいのか

Posted at

日本のSREはなぜ“インフラ寄り”になりやすいのか

SRE(Site Reliability Engineering)という役割で3年ほど働いています。
現場で感じた「SREの理想と現実のギャップ」について整理しました。
愚痴半分ですが、これからSREを目指す人の参考になればと思います。


SREの本来の定義(Google流)

SREはGoogleが提唱した「ソフトウェアエンジニアが運用をソフトウェア的に解決する」チームです。
公式のSRE本では以下の考え方が強調されています。

  • 運用の自動化(Toil削減)
  • 信頼性指標(SLI/SLO/SLA)とエラーバジェット
  • モニタリングとインシデント対応
  • 開発速度と信頼性のバランス調整

要するに 「OpsをDevのやり方でやる」 のがSREです。


日本企業でのSREの現実

一方で、日本企業のSRE求人や実務を見るとこうなりがちです。

  • クラウドインフラ(AWS/GCP/Azure)の設計・運用
  • CI/CDの構築・改善
  • モニタリング基盤の整備
  • IaCによる自動化(Terraform/Pulumi/CloudFormation)
  • 障害対応やセキュリティ対応

……正直、インフラエンジニアの延長線です。


なぜ“インフラ寄り”になるのか

  1. クラウド化の影響

    • インフラがコード(IaC/Kubernetes)で管理できるようになったため、
      「インフラ+少しのプログラミング」でSREを名乗れるようになった。
  2. 採用市場の要請

    • 企業は「既存の運用を効率化してくれる即戦力」を求めており、
      要件が“インフラ+自動化”に寄りがち。
  3. 文化の違い

    • GoogleやNetflixのようにDevとOpsが一体化した組織は稀。
    • 日本ではインフラチームがそのまま「SRE部隊」と呼ばれることが多い。

本来のSREとのギャップ

本来のSREは SLOを軸にDevとOpsが協調する仕組み ですが、
日本では「インフラ担当が便利屋化」してしまうケースが多いです。

  • SLOが低下 → 原因はアプリの新規リリース
  • 本来はアプリ改善が必要なのに、SREが丸投げされる
  • 結果として「SRE=なんでも屋」と誤解されやすい

日本でSREをやるなら必要なスキルセット

愚痴だけで終わらせないために、現場で特に役立つスキルを整理します。

  • クラウド基盤運用(AWS/GCP/Azure)
  • コンテナ運用(EKS/ECS/Kubernetes)
  • IaC(Terraform/Pulumi/CloudFormation)
  • 監視/Observability(Prometheus, Datadog, Grafana, ELK)
  • 自動化スクリプト(Python/Go)
  • インシデント対応とSLO設計

これらができると、日本市場では「即戦力SRE」としてかなり重宝されます。


まとめ

  • SREは本来「ソフトウェアエンジニアリングでOpsを進化させる」役割
  • 日本では「インフラ+自動化要員」として扱われやすい
  • 問題は 開発との分断。SREだけでは信頼性を担保できない
  • これからSREを目指す人は「インフラ+自動化」をまず武器にし、
    余裕があれば「アプリ理解」も広げると強みになる

💡 まとめると
日本でSREをやるなら、愚痴りつつも現実を受け入れて
「インフラ寄りのスキルを伸ばしつつ、アプリ側との協調を意識する」
これが一番現実的なキャリア戦略だと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?