Playwright MCP を使ってみた(初心者向け備忘録)
初学者です。
今回は、最近話題の Playwright MCP を試してみました。
備忘録も兼ねて、導入時の手順や注意点などをまとめます。
変更履歴
- 2025/04/15 初版
- 2025/04/16 画像を貼付
環境
- OS:Windows 11
- エディタ:Visual Studio Code + cline 拡張機能
- デフォルトターミナル:Command Prompt
モデル設定(Claude 3.7 Sonnet)
利用モデル
cline
の Settings
タブから bedrock
の claude-3.7-sonnet
を利用しました。
私の場合はリージョンが us-west-2
だったため、クロスリージョン設定が必要でした。
利用できなかったモデルの例
他のモデル(例:nova-lite
)は利用できませんでした。
[ERROR] Failed to process Nova response: Invocation of model ID amazon.nova-lite-v1:0 with on-demand throughput isn’t supported. Retry your request with the ID or ARN of an inference profile that contains this model.
このような理由から、claude-3.7-sonnet
を選択しました。
Claude 3.7 Sonnet の申請メモ(個人利用)
- 会社名:なし
- 会社のURL:自分の GitHub のリンクを指定
- 従業形態:自社の従業員
何を入力すべきか迷ったので、上記をメモしておきます。
MCP サーバーの事前準備
ここでは、コミュニティ版の @executeautomation/playwright-mcp-server
を利用します。
多くの記事では以下のようにグローバルインストールしていますが:
npm install -g @executeautomation/playwright-mcp-server
私は グローバルには入れたくなかったので、ローカルインストールを選びました。
npm install @executeautomation/playwright-mcp-server
※コミュニティ版である理由は、
cline
の Marketplace に掲載されているのがコミュニティ版だからです。
MCP 設定
MCP のインストール
まず、cline
の MCP Servers タブから playwright
をインストールします。
次に、以下のように cline_cmp_settings.json
に設定を記載します。
{
"mcpServers": {
"playwright": {
"disabled": false,
"timeout": 60,
"command": "cmd",
"args": [
"/c",
"npx",
"-y",
"@executeautomation/playwright-mcp-server"
],
"transportType": "stdio"
}
}
}
ハマったこと
下記の設定で試したところ、以下のエラーが出ました:
▼cline_mcp_setting.json
{
"mcpServers": {
"playwright": {
"disabled": false,
"timeout": 60,
"command": "npx",
"args": [
"-y",
"@executeautomation/playwright-mcp-server"
],
"transportType": "stdio"
}
}
}
▼エラー
spawn npx ENOENT spawn npx ENOENT
原因は npx
のエントリーポイントが見つからないことのようでした。
VSCode のターミナルでは npx
が使えるのに、cline
側では動作しない…。
試行錯誤と解決策
いろいろ調べていくと、GitHub の issue に次のような案がありました:
-
node
コマンドでindex.js
をフルパス指定して起動する方法
ですが……
そんなことしたくない!くどいから!
というわけで、試行錯誤の末、ようやく動作する設定が以下の通りとわかりました。
帰納的に考えると、cline
が使っているターミナルは、自分の VSCode のものと異なる気がします。
そのため、明示的に cmd
経由で npx
を叩くことで、ようやく動きました。
所感とまとめ
- 動き出すまでに結構手間がかかった
-
cline
の Marketplace で MCP Server をインストールしたときに、設定も自動反映されてほしい - 今回はとりあえず動かすところまで確認できた
間違っているところやより良い方法があれば、ぜひ教えてください!