0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

走り書きメモを一瞬でMarkdown化するWebサービスを公開

Posted at

走り書きメモを一瞬でMarkdown化するWebサービスを公開しました

こんばんは。マーケター おじさんです。

セミナーや会議で急いで書いたメモって、後から見返すと「ぐちゃぐちゃで読みにくい」こと多くないですか?
自分もこの問題にずっと困っていたので、走り書きを一瞬でMarkdownに整形できるWebサービスを作って公開しました!

👉 サービスURLはこちら
https://mdify-wgtb.vercel.app/

議事録・Qiita記事・Marpスライド作成の下ごしらえにも使えます。
ぜひ触ってみて、感想やフィードバックをいただけると嬉しいです 🙏


なぜ作ったのか

  • セミナーや勉強会の走り書きは、後から読み返すと整形が面倒
  • Qiitaに記事化したいときや、Marpでスライド化したいときに「見出し」「箇条書き」「コードブロック」を毎回手で直すのがつらい
  • 「自分が困っているなら同じ悩みを持つ人もいるはず」と思い、シンプルにMarkdownに整形する仕組みを作りました

サービスの紹介

  • テキストを貼り付けてボタンを押すだけで、自動的にMarkdownへ整形
    image.png

  • Before/Afterの比較が一目で分かるように表示されるので直感的
    image.png


想定ユースケース

  • エンジニア:セミナーの走り書きを後でQiita記事にまとめたいとき
  • 非エンジニア(マーケ・ディレクターなど):議事録をMarkdown形式で整えたいとき
  • Marpユーザー:スライド化する前の下ごしらえ

セミナー参加し、テキストで走り書きのメモをしたときの例:
image.png


技術的なポイント

バックエンドは Vercel 上の Node.js (Next.js) で動かしています。
処理自体はシンプルで、正規表現ベースで行頭を判定しMarkdownに整形しています。

例えば、行頭がハイフンや中黒なら箇条書きに変換する処理はこんな感じです 👇

// 行頭の "-" や "・" を Markdown のリストに変換
line = line.replace(/^(\s*)(-|・)\s?/, "$1- ");

今後について

まだリリースしたばかりで荒削りな部分もありますが、今後はサービスとして成長させていきたいと思っています。
不便な点や「こうしたらもっと便利!」というアイデアがあれば、ぜひコメントやSNSでフィードバックいただけると助かります 🙏

👉 サービスURL再掲
👉 https://mdify-wgtb.vercel.app/

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?