13
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

私が課題管理ツールを使う時に気をつけている、たった3つのこと

Last updated at Posted at 2019-12-23

はじめに

Merry Christmas!
こちらは ゆるWeb勉強会@札幌 Advent Calendar 2019 24日目の記事です。

今回は、課題管理ツール(Redmine、Backlog、JIRA等)を使う時に意識しておくと、ちょっと幸せになれるTipsを3つご紹介します。

それ、Webに関係なくない?というツッコミはご容赦ください。:see_no_evil:

課題管理ツールのTips

1. ひとつの課題には、ひとつの関心事

Untitled_1.jpg

課題を起票するときの「粒度」に悩む方も多いと思います。
いつも私が指針にしているのは、ひとつの課題ではひとつの関心事しか取り扱わない という事です。

課題の中でやりとりが続いていくと、「◯◯の件も一緒に対応してください」「そういえば△△はどうなっていたっけ?」など、関心事が増えていったり、他の話題に逸れていくケースをよく見かけます。
そうすると必然的に、課題の内容が埋もれてしまったり、他の課題と内容が重複したり、アウト・オブ・コントロールな状態に陥ってしまいます。

複数の関心事が出てきたら、他の課題に切り出す。重複した内容が出てきたら、元の課題に誘導する。これを意識するだけでも、課題がグッと整理されていきます。

2. 完了条件を明確にする

Untitled_2.jpg

課題を起票したものの、完了条件が明確になっておらず、いつまでも課題が残り続けてゾンビ化する...という経験はないでしょうか。

完了条件が明確になっていないと、課題がゾンビ化するだけではなく、適切な作業の進め方が判断できない・作業にどのくらいかかるのか見積できない等、たくさんの弊害が生じてきます。課題の引き継ぎなどでも困りますよね。

これは、自分で何かの目標を立てるときに達成基準を決めるのと同じで、 第三者が見て(=誰が見ても)完了したかどうか判断できる状態にしておく事が、重要なポイントになります。

3. 行間を読まない

Untitled_3.jpg

課題に書く内容(項目や粒度)は、どうしても人によってバラツキが出てしまいます。
私はできるだけ「5W1H」を明示するよう心がけていますが、時々「例の件、よろしく」レベルのコメントを見かけます。例の件とは...?

相手と長い付き合いになると、阿吽の呼吸でコミュニケーションが取れて「例の件」でも伝わることがありますが、第三者から見ればナニソレ?という状況ですよね。また、勝手に行間を読んでエビデンスを残さずに進めると、いずれ「言った」「言わない」のトラブルになったり、思い込みで進めた結果やり直し!などという事になり兼ねません。とても危険です。

当事者間には自明な内容だとしても、行間を読まずに、5W1H+αを課題に明記して、いつでも誰とでも認識合わせできる状態に保っておきましょう。

おわりに

以上、課題管理ツールを使う時に意識しておくと、ちょっと幸せになれるTipsを3つ、ご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

適切な課題管理は、健全なプロジェクト運営の第一歩だと思っています。
ぜひツールを上手に活用して、課題管理のプロフェッショナルを目指してください!(私も目指します)

13
10
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?